削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
[[ファイル:Nagasakibomb.jpg|thumb|250px|[[長崎市への原子爆弾投下]]。もっとも重大なCBRNE災害の1つである。]]
'''CBRNE'''(シーバーン)は、[[化学兵器|化学]] ({{en|chemical}})・[[生物兵器|生物]] ({{en|biological}})・[[放射能兵器|放射性物質]] ({{en|radiological}})・[[核兵器|核]] ({{en|nuclear}})・[[爆発物]] ({{en|explosive}}) の[[アクロニム]]である<ref>{{Cite web|url=http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/suishin/attach/1333413.htm |title=テロリズムへの対策に資する重要科学技術について |author= 文部科学省|date= |work= |publisher= |accessdate=2016-01-24 }}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.hosp.tohoku.ac.jp/release/news/4426.html |title=CBRNE災害初動対応訓練を実施しました |author=東北大学 |date=2015-02-19 |work= |publisher= |accessdate= 2016-01-16}}</ref>。これらによって発生した[[災害]]を'''CBRNE災害'''<ref>{{Cite web|url=http://www.huhp.hokudai.ac.jp/hotnews/detail/00001103.html |title= 災害医療訓練,CBRNE災害対策訓練を実施|author=北海道大学 |date= |work= |publisher= |accessdate= 2016-01-17}}</ref>と称する。主に[[民間防衛]]の文脈において使われる言葉で、1990年代以降の[[テロリズム]]脅威に対して発生してきた総称としての概念である<ref name="mod2015">[http://www.nids.go.jp/publication/east-asian/pdf/eastasian2015/j08.pdf CBRN 防衛 防衛省資料]</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.nids.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j16_1_3.pdf|title=近年のWMD拡散・CBRNE脅威の動向と主要国の対応に関する考察 |author=一政祐行、和田靖、須江秀司、杉浦康之 |date=2013-11 |work=防衛研究所紀要 第16巻第1号 |publisher= |accessdate=2016-01-24 }}</ref>。[[テロ]]のみならず、事故や災害についてもCBRNE事案として捉えられるようになっている<ref name="mod2015"/>。従来まで核(N)・生物(B)・化学(C)の頭文字をとった'''NBC'''で表記していたが、近年では[[先進国]]を中心に'''CBRNE'''<ref>[http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/3nbc/what.html 第3特殊武器防護隊 CBRN基礎知識]</ref>と表記するのが一般的となっている。
 
== 概要 ==
16行目:
: [[火薬|爆発物]]([[即席爆発装置]]含む)によるテロ・災害である<ref name="mod2015"/>。また、上記の4種災害との複合的なテロ・災害も想定されている。
 
なお、各国では、CBRNE事案に対する方策を検討・実施しており、[[欧州連合]]ではEU CBRN CoE(European Union Chemical Biological Radiological and Nuclear Risk Mitigation Centres of Excellence Initiative)を立ち上げているほか<ref>[http://www.cbrn-coe.eu/1.html EU CBRN CoE]</ref>、世界健康安全保障イニシアティブにおいても、CBRN対策が話し合われるなど、国際的な協力体制の構築が図られている<ref>[http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001y30g-att/2r9852000001y3fi.pdf 世界健康安全保障イニシアティブ10周年記念文書,厚生労働省資料]</ref>においても、CBRN対策が話し合われるなど、国際的な協力体制の構築が図られている
1990年代以降、これらを特殊兵器として用いる[[テロリズム]]の脅威に対して発生してきた総称としての概念である<ref name="mod2015">[http://www.nids.go.jp/publication/east-asian/pdf/eastasian2015/j08.pdf CBRN 防衛 防衛省資料]</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.nids.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j16_1_3.pdf|title=近年のWMD拡散・CBRNE脅威の動向と主要国の対応に関する考察 |author=一政祐行、和田靖、須江秀司、杉浦康之 |date=2013-11 |work=防衛研究所紀要 第16巻第1号 |publisher= |accessdate=2016-01-24 }}</ref>。[[テロ]]のみならず、事故や災害についてもCBRNE事案として捉えられるようになっている<ref name="mod2015"/>。核・生物・化学については、まとめて'''NBC'''とも呼ばれるが、'''CBRNE'''もしくは'''CBRN'''の使用が増えてきている<ref>[http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/3nbc/what.html 第3特殊武器防護隊 CBRN基礎知識]</ref>。
 
なお、各国では、CBRNE事案に対する方策を検討・実施しており、[[欧州連合]]ではEU CBRN CoE(European Union Chemical Biological Radiological and Nuclear Risk Mitigation Centres of Excellence Initiative)を立ち上げているほか<ref>[http://www.cbrn-coe.eu/1.html EU CBRN CoE]</ref>、世界健康安全保障イニシアティブにおいても、CBRN対策が話し合われるなど、国際的な協力体制の構築が図られている<ref>[http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001y30g-att/2r9852000001y3fi.pdf 世界健康安全保障イニシアティブ10周年記念文書,厚生労働省資料]</ref>。
 
== CBRNE災害の実例 ==