「ウラジオストク」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
362行目:
== 日本との関係 ==
{{節スタブ}}
===帝政ロシア帝国時代===
ウラジオストクと日本の関係はウラジオストク創設の[[1860年]]以降に始まる。まず1871年にウラジオストク-長崎間に電信線が開通した<ref name=":0">[https://russia.jw-ji.com/information/region-information/ 日本とウラジオストク(ロシアビザーズ)] 2017年2月24日</ref>。1890年代の始めには、[[長崎港]]-ウラジオストク航路に加え、[[神戸港]]からの定期航路が開設した。[[1902年]]には敦賀港とウラジオストクとの間に定期船が開かれた。その年[[ロシア文学]]に傾倒していた[[二葉亭四迷]]はウラジオストクに3週間滞在した後に[[モスクワ]]へ向かった。12月時点でのウラジオストク在住日本人の数は2996人を達成していた。やがて町の中心部(ペキンスカヤ通り、コソイ通り、スイフンスカヤ通り、フォンタンナヤ通り)に[[日本人街]]が出来て商業活動が活発に行われ機能していた。後に[[双日]]の元となった[[鈴木商店]]が[[1877年]]、[[日商岩井|岩井商店]]は[[1896年]]にウラジオストクに支店を出した。[[1886年]]に[[西本願寺]]はウラジオストクで初めての海外布教所として[[浦塩本願寺]]を開設し[[1937年]]まで存在した。[[1894年]]には浦塩本願寺の1室に[[日本人学校]]が開設されたが[[1913年]]にフォンタンナヤ通りの建物に移転し[[1931年]]まで継続した。
[[1907年]]には[[長崎県]]の[[十八銀行]]が支店として[[松田銀行部]]を開設。(後に[[朝鮮銀行]]の浦塩支店が吸収)。ウラジオストクに持ち込まれる商品の13%が日本からのもので日本人が経営する商店の数も54店舗までになっていた。店舗としては第一ギルドに所属していた「杉浦商店」、「日本郵船会社」、「日本九州茶業株式会社」、「徳永商店」といった商社、また長崎、愛知、茨城、新潟、滋賀の各県出身の持ち主が第2級商店を経営していた。[[1912年]]にはウラジオストク航路に接続する国際列車が[[新橋駅]](1914年からは[[東京駅]])と金ヶ崎駅(1919年に敦賀港駅と改称)との間に[[ボート・トレイン]]が運航を開始した。当時日本からヨーロッパ方面へ行く最短ルートとして外交官や留学生などの多くが[[ウラジオストク駅]]から[[シベリア鉄道]]を利用していた。[[与謝野晶子]]も夫の[[与謝野鉄幹]]が[[パリ]]に滞在している時にパリへ行くために1912年5月にウラジオストク駅からシベリア鉄道に乗車した。[[極東連邦大学]]東洋学院の敷地内には、その記念碑がある。[[1915年]]には当時[[カチューシャの唄]]で一世を風靡した女優の[[松井須磨子]]と、愛人関係にあった演出家[[島村抱月]]はウラジオストクを訪れ、ロシアの劇団との合同講演をプーシキン劇場で行い大好評を博した。
372行目:
また[[第二次世界大戦]]後には、ナベレジナヤ通りのロタンダやディナモ競技場は日本人の捕虜兵士によって1945~1950年代にかけて建設された。しかしその後の東西冷戦期のウラジオストクは、前述のように高度な軍事機密に関わる軍港として閉鎖都市となり、日露(日ソ)間の航路もナホトカに移動され、他の全ての外国人と同様、日本人にとって、ウラジオストクを訪れることができない状態がソ連崩壊後まで続いた。1909年~1922年、1925年~1946年、および1993年以降、[[在ウラジオストク日本国総領事館]]が設置されている(不在期間の後者は、東西冷戦期である)。
 
===ロシア連邦時代===
現在のウラジオストク市内では、日本から輸入した[[対面交通|右ハンドル]]の[[中古車]]が数多く走っており、その比率はおよそ9割以上である。また一時期には、およそ10万人が車輸入販売、修理、洗車などの中古車関連ビジネスに従事した<ref>信濃毎日新聞2010年5月7日より。</ref>。2009年1月よりロシア政府が自国自動車産業の保護を目的とし輸入車の関税を大幅に引き上げたため、地元では大きな影響が出ている。