「コンピュータ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
日輪轉 (会話 | 投稿記録)
日輪轉 (会話 | 投稿記録)
54行目:
記憶装置(メモリ)はアドレスを附与された領域の列で、各の領域には命令又はデータが格納される。
 
領域に格納された情報可能か否か、揮発性(動力の供給を止めることで情報が失くなるとい性質)か否かは、記憶装置の実装方法に依存する。
 
記憶装置を実装する技術もまた時代と伴に大きく変化してきた。初期は電磁継電器(リレー)が、続いて水銀の入った管([[水銀遅延線]])や金属線を波(振動)が伝わる際の遅延時間を利用する部品が使われた。次にはフェライト製のトロイダルコア([[磁気コアメモリ]])や個別部品の[[トランジスタ]]が使われた。そして、現在使われている方式の元祖と言える、[[集積回路]]による記憶装置は1960年代に開発され、1970年代にはコストパフォーマンスで凌駕し、それまでの主流だったコアメモリに替わり主流となった([[インテル]]の[[Dynamic Random Access Memory|DRAM]]、1103による([[:en:Intel 1103]]))。