「札沼線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
170行目:
 
== 運行形態 ==
全列車が[[普通列車]](各駅停車)である。一部区間の電化以前は、末端区間で使用される車両の苗穂運転所への入出庫を兼ね、現在の電化区間と末端区間を直通運転する列車が設定されていたが、札幌駅 - 石狩当別駅間の全営業列車を電車化した2012年(平成24年)[[10月27日]]ダイヤ改正以降、末端区間用の気動車は苗穂運転所から石狩当別駅までを回送列車として入出庫するようになり、全区石狩当別駅以南各駅と石狩金沢駅以北各駅間をしで運転する列車は消滅した。
 
=== 札幌駅 - 桑園駅 - 石狩当別駅・北海道医療大学駅間 ===
240行目:
区間ごとの[[輸送密度]](人/日、以下同様)<!-- 輸送密度について、JR北海道は一部資料で人/キロ/日としているが、正確には「人キロ(=運んだ人数×運んだ距離)/営業キロ/営業日数」、のため、「人/日」が正しい -->は以下の通り。なお、一部の数値は函館本線札幌駅 - 桑園駅間を含むものである。
 
桑園駅 - 北海道医療大学駅間は2013年(平成25年)度に輸送密度が1975年(昭和50年)度比で'''315%'''に増加し<ref group="JR" name="jrhokkaido/press/2016/160729-1" />、以降も増加傾向が続いている。2017年(平成29年)度は、JR北海道が設定した区間別で、千歳・室蘭線[[白石駅 (JR北海道)|白石駅]] - [[苫小牧駅]]間に次ぐ上から54番目(札幌圏を構成する区間では最下位)、地方交通線としては最高の輸送密度である<ref name="jrhokkaido/press/20181109/LineAccount2017" group="JR" />。
 
一方で北海道医療大学駅 - 新十津川駅間は、2013年(平成25年)度の輸送密度が1975年(昭和50年)度(石狩当別駅 - 新十津川駅間)比で'''14%'''まで落ち込んでおり<ref name="jrhokkaido/press/2016/160729-1" group="JR" />、2013年(平成25年)度と2016年(平成28年)度、2017年(平成29年度)度は、JR北海道が設定した区間別で最低の輸送密度を記録している<ref group="注釈">2013年度は、2012年(平成24年)度まで最低であった[[江差線]]([[木古内駅]] - [[江差駅]]間、2012年度当時輸送密度50)が廃止発表後に165まで上昇し、[[2014年]](平成26年)[[5月12日]]に廃止されたため。
2016年度以降は、2014年(平成26年)度以降最低であった[[留萌本線]](留萌駅 - 増毛駅間)が2016年(平成28年)12月10日に廃止されたため。
</ref>。2017年(平成29年)度の数値は'''57'''であり<ref group="JR" name="jrhokkaido/press/20181109/LineAccount2017"/>、これは、[[1995年]](平成7年)[[9月4日]]に廃止された[[深名線]](廃止当時80)<ref name="rj350-89" />や、2019年(平成31年)4月1日廃止予定の[[石勝線|石勝線夕張支線]](2016(2017年度:83):69<ref name="jrhokkaido/press/20181109/LineAccount2017" group="JR" />)を下回る。なお、1日1往復のみ運行の浦臼駅 - 新十津川駅間については、1日の利用者が平均10人を下回っている<ref name="pref.hokkaido/tetudoumounoarikataP15-P30" group="報道" />。
{| class="wikitable" border="1" style="font-size:80%; text-align:right; width:90%;"
|+
307行目:
|-
!1994年(平成6年)度
| colspan="2" |17,215&nbsp;
|266
| style="text-align:left;" colspan="2" |1994年11月:札幌 - 桑園間3線化
420行目:
| style="text-align:left;"|<ref name="jrhokkaido/corporate/senku/01" group="JR" /><ref name="rj550-46"/>
|-
!2011年(平成1323年)度
|
|15,490
614行目:
 
=== 沿線自治体の廃止合意に至るまでの動き ===
「当社単独では維持することが困難な線区」発表後、当該区間沿線の4町([[当別町]]・[[月形町]]・[[浦臼町]]・[[新十津川町]])は当初JR北海道との協議に応じず、存続を目指し<ref group="新聞" name="mainichi20180517" />。その後[[2017年]](平成29年)5月より4町による意見交換会を開いた(以降12月まで6回開催)<ref name=":1" /><ref group="新聞" name="mainichi20180517" />。
 
この中では、早期の協議入りを望む町と慎重姿勢を崩さない町とで意見が衝突したが<ref group="新聞" name="hokkaido-np/20181013"/>、同年[[11月14日]]の第5回意見交換会で4町とも「'''同区間の現状維持は極めて厳しい'''」との認識で一致し、バスも含めて代替交通機関を検討するとしたが、この時点では路線存続の方針を維持した<ref group="新聞" name="hokkaido-np/144760" /><ref group="新聞" name="yomiuri/20171114" />。
 
これを踏まえ、[[2018年]](平成30年)[[1月16日]]には意見交換会を組織替えし、沿線4町と道による「札沼線沿線まちづくり検討会議」(以下、まちづくり検討会議)が発足し、維持困難路線でははじめてJR北海道との協議に入った<ref group="新聞" name="nikkei20180116" />。まちづくり検討会議では当初同年3月に存廃の結論を出す予定としていたが<ref group="新聞" name="mainichi20180217" /><ref group="新聞" name="mainichi20180517" />、同年[[3月5日]]に各町が個別にJR北海道とのバス転換受け入れ協議を始め8月にも結論を出す表明し<ref group="新聞" name="yomiuri/hokkaido/20180306" /><ref group="新聞" name="nikkei20180306" /><ref group="新聞" name="hokkaido-np/169634" />、同年[[6月18日]]月形町<ref group="新聞" name="nikkei20180618" /><ref group="新聞" name="mainichi20180619" />、続いて同年[[6月25日]]に新十津川町<ref group="新聞" name="mainichi20180626" />、同年[[7月11日]]に浦臼町が<ref group="新聞" name="mainichi20180712"/>正式に廃止受け入れを表明したが、当別町のみ協議中であると。しか、同年[[8月2日]]のまちづくり検討会議では当別町のみが協議中であるとして廃止受け入れには至らず、4町は廃止受け入れの条件としてバス路線の整備を挙げた<ref group="新聞" name="nifty20180802"/><ref group="新聞" name="HTB20180802"/>。
 
最終的に、同年[[10月12日]]のまちづくり検討会議にて、当別町も含めた4町が同区間の廃止・バス転換で合意し、発表前に廃止を受け入れた[[石勝線]]夕張支線を除く維持困難路線では初の廃止受け入れとなった<ref group="新聞" name="mainichi20181012"/><ref group="新聞" name="nikkei20181012"/><ref group="新聞" name="hokkaido-np/20181012"/>。ただし、廃止時期については2019年度末を主張する月形町と、2019年内を主張する他町とで不一致が続いている<ref name="hokkaido-np/20181013" group="新聞" />。
627行目:
|+運行継続に必要な費用(年間)<ref name="hokkaido-np/146837" group="新聞" />
! rowspan="2" |年度
! colspan="3" |区間(北海道医療大学駅から)
|-
!医療大学新十津川駅<br /> - 新十津川駅まで
!医療大学浦臼駅<br /> - 浦臼駅まで
!医療大学石狩月形駅<br /> - 石狩月形駅まで
|- style="text-align:right;"
! style="text-align:left; font-size:85%;" |年間営業損失(百万円)
778行目:
** 10月:八軒駅 - あいの里教育大駅間の複線化事業着手<ref group="JR" name="jrhokkaido-press-20111013-3" />。
* [[1994年]](平成6年)[[11月1日]]:函館本線札幌駅 - 桑園駅間が三線化され、旧函館本線下り線を札沼線列車専用の「北線<ref name="rj622-11_24"/>」として分離<ref name="rj339-98" />。
** 函館本線は、上下線の間に2本あった既存の札幌駅[[引き上げ線]]のうち1本を桑園駅まで延長し、新下り線とした。ただし、桑園駅には2番線(函館本線下り2番線から北線への片渡り線が設置されているため<ref name="rj622-11_24"/>、設備上は引き続き札沼線用の単「北を函館本線下り列車が走行することも可能である(逆は不可)。
* [[1995年]](平成7年)3月16日
** 以下の駅名を変更<ref name="tanaka1 130-131" /><ref name="tanaka1 319" />:東篠路→拓北、釜谷臼→あいの里公園、大学前→北海道医療大学
811行目:
** 2月10日:あいの里公園駅 - 石狩太美駅間の石狩川橋梁前後の区間の上流側に防風柵を追設し運転規制を緩和<ref group="JR" name="jrhokkaido-press-20120206-1"/>。
** 3月:桑園駅 - 北海道医療大学駅間の電化設備が完成<ref group="JR" name="jrhokkaido-press-20111013-3" />。
** [[6月1日]]:桑園駅 - 北海道医療大学駅間が[[鉄道の電化|電化]]開業([[交流電化|交流]]20,000V・50Hz)同区間の一部列車を電車化<ref group="JR" name="jrhokkaido-press-20111013-3" /><ref group="JR" name="jrhokkaido-press-20120314-1" /><ref group="新聞" name="hokkaido-np-2012-06-02" />。
** [[10月27日]]:以下の内容でダイヤ改正を実施<ref group="JR" name="jrhokkaido-press-20111013-3" /><ref group="JR" name="jrhokkaido-press-20120803-1" />。
*** 桑園駅 - 石狩当別駅間の全営業列車を電車化。
*** 千歳線新千歳空港駅直通列車(1往復)、千歳駅直通列車(上り1本のみ)、苫小牧駅からの直通列車(下り1本のみ)運転開始。
*** 全線石狩当別駅以南各駅と石狩金沢駅以北各駅とを直通する列車を廃止。
***函館本線[[江別駅]]直通列車廃止。
*** 夕ラッシュ時の下り列車を毎時3本から毎時4本に増発。
*** 石狩当別行き下り終電を30分繰り下げ、札幌駅23:37発とする。
* [[2016年]](平成28年)
** [[3月26日]]:ダイヤ改正により、浦臼駅 - 新十津川駅間が1日1往復のみの運行となる<ref group="JR" name="jrhokkaido-press-20160208-2" />。新千歳空港駅への1往復を除き、千歳駅直通列車を廃止
** [[10月9日]]:JR北海道が沿線の[[浦臼町]]・[[新十津川町]]に対してバス転換を提案し続けている旨が報道される<ref group="新聞" name="dd.hokkaido-np/2016-10-09/news/economy/economy/1-0325161" />。
** [[11月18日]]:「当社単独では維持することが困難な線区について」発表。北海道医療大学駅 - 新十津川駅間が「当社単独では維持することが困難な線区」とされる<ref name="jrhokkaido/press/2016/161118-3" group="JR" /><ref name="jrhokkaido/press/2016/161118-4" group="JR" />。