削除された内容 追加された内容
国道266号 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2009年8月}}
'''封戸'''(ふこ)とは、古代の貴族に対する[[禄|封禄制度]]の1つ。特定数の[[公民#律令制の公民|公民]]の[[戸 (律令制)|戸]]を支給するもので、「封戸を食む」という意味から、実際に行われた支給制度を「'''食封'''(じきふ)<ref>[https://kotobank.jp/word/%E9%A3%9F%E5%B0%81-72689 [[コトバンク]] - 「食封」]</ref>」とも呼び、封戸は食封にあてられた戸そのものを指す場合もあった。
 
中国では[[春秋戦国時代]]の[[周]]、[[漢]]での'''食邑'''(しよくゆう)に当たる。[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]以後に制度が整備され、日本でも[[大化]]2年([[646年]])の「[[改新の詔]]」で初めて登場する。その後、[[白鳳]]5年([[676年]])以後の改変を経て、[[大宝律令|大宝]]・[[養老律令|養老]]両[[令]]で整備された。令制では封戸のある[[令制国]]の[[国司]]が封物の徴収にあたり、[[租]]の半分と[[租庸調#庸|庸]][[租庸調#調|調]]の全部が封主のもとに納入されることになっていた。
 
封戸には[[位階]]に応じて([[従五位|五位]]以上、[[慶雲の改革]]以後は[[従三位|三位]]以上)給せられる'''[[位封]]'''、[[大納言]]以上(後に[[参議]]以上)の官職に応じて与えられる'''[[職封]]'''のほか、五位以上の者で功績のあったものに給せられる'''功封'''、天皇より特に授けられる本封以外の'''別勅封'''、[[中宮]]・[[太上天皇|上皇]]・[[皇太子#江戸時代以前|東宮]]などの'''院宮封'''などがある。寺院は封戸支給の対象外であったが、場合によっては支給期間5年に限定して'''[[寺封]]'''が与えられることがあった。更に令外の封戸として'''[[神封]]'''が存在した。