「水墨画」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Harkosa (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{参照方法|date=2012年12月}}
{{国際化|領域=日本|date=2016年8月26日 (金) 11:23 (UTC)}}
[[Image:Pine Trees.jpg|right|300px|thumb|松林図屏風 右隻 [[長谷川等伯]](東京国立博物館、[[国宝]])]]
[[File:Hasegawa Tohaku - Pine Trees (Shōrin-zu byōbu) - left hand screen.jpg|right|300px|thumb|松林図屏風 左隻]]
'''水墨画'''(すいぼくが)または'''墨絵'''(すみえ)は、「[[墨]]」一色で表現される[[絵画]]である。墨線だけでなく、墨を面的に使用し、ぼかしで濃淡・明暗を表す。
 
== 中国における水墨画 ==
[[中国]]で[[唐]]代後半に山水画の技法として成立し、[[宋 (王朝)|宋]]代には、文人官僚の余技としての、四君子(梅兰竹菊)の水墨画が行われた。また、[[禅宗]]の普及に伴い、禅宗的故事人物画が水墨で制作された。[[明]]代には花卉、果物、野菜、魚などを描く水墨雑画も描かれた。
 
9世紀、唐代の[[張彦遠]]は墨色には万物の色彩が含まれているとし「墨色に五彩あり」と画論で述べている<ref>山田玉雲『水墨画の基礎描法 新装第2版』日貿出版社、2009年、4頁</ref>。
[[日本]]には[[鎌倉時代]]に[[禅]]とともに伝わった。日本に伝わった絵画は、『[[達磨図]]』・『[[瓢鮎図]]』などのように禅の思想を表すものであったが、徐々に変化を遂げ、「[[山水画]]」も書かれるようになった。
 
== 日本における水墨画 ==
[[Image:Hyônen zu by Josetsu.jpg|thumb|right|250px|如拙筆 瓢鮎図 京都・退蔵院蔵]]
[[File:Portrait of Kanzan-no text-.jpg|thumb|160px|right|可翁筆 寒山図 個人蔵]]
[[日本]]には[[鎌倉時代]]に[[禅]]とともに伝わった。日本に伝わった絵画は、『[[達磨図]]』・『[[瓢鮎図]]』などのように禅の思想を表すものであったが、徐々に変化を遂げ、「[[山水画]]」も書かれるようになった。
 
なお、墨一色で表現した絵画は、日本では[[正倉院]]宝物の「墨画仏像」のような[[奈良時代]]の作例があり、古代から制作されていた。しかし、美術史で「水墨画」という場合には、単に墨一色で描かれた絵画ということではなく、墨色の濃淡、にじみ、かすれ、などを表現の要素とした中国風の描法によるものを指し、日本の作品については、おおむね鎌倉時代以降のものを指すのが通常である。着彩画であっても、水墨画風の描法になり、墨が主、色が従のものは「水墨画」に含むことが多い。
 
平安時代初期、密教の伝来とともに、仏像、仏具、曼荼羅等の複雑な形態を正しく伝承するために、墨一色で線描された「密教図像」が多数制作された。絵巻物の中にも『枕草紙絵巻』のように彩色を用いず、墨の線のみで描かれたものがある。しかし、これらのような肥痩や濃淡のない均質な墨線で描かれた作品は「白描」(はくびょう)ないし「白画」といい、「水墨画」の範疇には含めないのが普通である。
58行目:
*「特別展 水墨画」図録、東京国立博物館
*週刊朝日百科『世界の美術』115号「室町時代の水墨画」、116号「雪舟・雪村と戦国画壇」、朝日新聞社、1980年
 
== 出典 ==
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==