削除された内容 追加された内容
m 脱字修正。
m 補足。
27行目:
[[ファイル:Nomenclature planétaire.svg|275px|thumb|right|各例において、太陽系外惑星を含む伴星への一般的な命名法を示した図]]
[[File:The unusual exoplanet HIP 65426b — SPHERE's firs.jpg|thumb|[[HIP 65426 b]]は[[HIP 65426]]の周りで初めて発見された惑星である<ref>{{cite web|title=ESO’s SPHERE Unveils its First Exoplanet|url=https://www.eso.org/public/announcements/ann17041/|website=www.eso.org|accessdate=2018-10-06}}</ref>。]]
太陽系外惑星への命名法は、[[連星系]]への命名法を修正して使われている。これは従来からの慣習だったが、{{en|Washington Multiplicity Catalog}} (WMC) が整理し、IAU[[国際天文学連合]](IAU)に暫定的に認可された<ref name=Hessman>{{cite arxiv|title=On the naming convention used for multiple star systems and extrasolar planets|year=2010|last1=Hessman |first1=F. V.|last2=Dhillon|first2=V. S.|last3=Winget|first3=D. E.|last4=Schreiber|first4=M. R.|last5=Horne|first5=K.|last6=Marsh|first6=T. R.|last7=Guenther|first7=E.|last8=Schwope|first8=A.|last9=Heber|first9=U.|eprint=1012.0707|bibcode=2010arXiv1012.0707H|class=astro-ph.SR }}</ref>。
 
# 恒星の名のあとに、主星はAをつけ、伴星は順に(発見順、同時発見は明るい順)、B・C …… をつけて区別する。何も付けない場合、それは連星系全体を表す。
42行目:
 
=== 固有名 ===
いくつかの惑星には固有名が与えられている。[[2014年]]、国際天文学連合は系外惑星の命名(主星たる恒星も同時命名)を初の公募及びインターネットによる一般投票で行うと発表し、第一弾として手始めにペガスス座51番星bを含む20星系がリストアップされることとなった{{R|iau_jp}}。
 
スケジュールは、[[2015年]][[2月15日]]に命名する星系の絞込が行われ、同年6月15日まで名称の公募を実施。一般によるインターネットを通じた名称の投票を経て、最終的に、2015年[[12月15日]]に国際天文学連合は系外惑星の最初の固有名の発表を行った{{R|iau_jp}}<ref>[http://www.iau.org/news/pressreleases/detail/iau1514/ IAUのプレスリリース、Final Results of NameExoWorlds Public Vote Released]</ref>。
122行目:
何世紀にも渡って、多くの科学者、哲学者、SF小説作家は太陽系外惑星が存在すると考えていた<ref>{{cite web|url=http://www.dailygalaxy.com/my_weblog/2017/01/exo-1992-the-year-the-milky-ways-planets-came-to-life.html|title=1992 --"The Year the Milky Way's Planets Came to Life"|publisher=Daily Galaxy|language=English|date=2017-01-09|accessdate=2018-10-06}}</ref>。しかし、長らくそれを発見する方法はなく、どのくらい存在するか、どれだけ太陽系の惑星に似ているかを知る手段もなかった。19世紀までに太陽系外惑星を発見するために提案された観測方法は、全て天文学者によって否定されていた。太陽系外惑星の存在を示す、最初の証拠は1917年に記録されたが、それが認められることは無かった{{R|NASA-20171101}}。科学的根拠に基づいて、初めて太陽系外惑星の存在を示す証拠が記録されたのは1988年である。その直後、[[1992年]]に[[パルサー]][[PSR B1257+12]]を公転する史上初めての太陽系外惑星が確認された{{R|Wolszczan92}}。初めて発見された、[[主系列星]]を公転している太陽系外惑星は[[ペガスス座51番星]]のすぐ傍を4日で公転している巨大ガス惑星で、1995年に発見された<ref>{{cite journal|author=Mayor, Michael|author2=Queloz, Didier|authorlink=ミシェル・マイヨール|authorlink2=ディディエ・ケロー|title=A Jupiter-mass companion to a solar-type star|journal=|Nature|volume=378|issue=6555|year=1995|pages=355–359|doi=10.1038/378355a0|bibcode=1995Natur.378..355M}}</ref>。
 
当初は木星質量の数分の1以下の天体は検出できなかったが、その後海王星サイズの惑星も検出できるようになり、[[スーパー・アース]]と呼ばれる巨大地球型惑星の発見を経て、最終的には地球以下のサイズの惑星までもが発見できるようになった。2018年8月時点で最も質量が小さな太陽系外惑星は、PSR B1257+12の最も内側を公転しているPSR B1257+12 Aで、[[月]]の2倍程度の質量しかない([[冥王星]]の5分の1程度の質量を持つ[[彗星]]か[[小惑星]]らしきものもあると言われている)。大きい方では、質量が木星の10倍もあるような超巨大惑星も見つかっている。これより大きな天体としては[[褐色矮星]]があるが、質量分布からは惑星と褐色矮星の間に明確な溝がみられる。
 
いくつかの太陽系外惑星は、望遠鏡による観測で、その姿が直接観測されているが、大部分は[[ドップラー分光法]]や[[太陽系外惑星の発見方法#トランジット法|トランジット法]]といった、間接的な観測方法で発見されている。[[2018年]]2月、[[チャンドラ (人工衛星)|チャンドラX線観測衛星]]を用いて観測を行っている研究者達は、[[重力レンズ|マイクロレンズ]]と呼ばれる現象を利用して、銀河系外惑星が潜在的に約1兆個存在していることを示す証拠を見出し、「これらの太陽系外惑星には月と同等の大きさのものもあるし、一方で木星と同等の大きさを持つものもある。地球と異なり、多くの太陽系外惑星は、恒星によって密接に束縛されていないので、実際には宇宙を放浪しているか、ゆっくりと恒星間を公転している。我々は、銀河系の外にある惑星は1兆個以上存在しているということを推定できた」と述べている<ref>{{cite news|url=https://news.nationalgeographic.com/2018/02/exoplanets-discovery-milky-way-galaxy-spd/|title=These May Be the First Planets Found Outside Our Galaxy|publisher=National Geographic|date=2018-02-05|accessdate=2018-10-06}}</ref>。
162行目:
[[2004年]]には、[[太陽系外惑星の発見方法#直接観測法|直接観測]]によって初めて太陽系外惑星が発見され、[[2M1207b]]と命名された<ref>{{cite journal|title=A giant planet candidate near a young brown dwarf. Direct VLT/NACO observations using IR wavefront sensing|author=G. Chauvin|author2=A.-M. Lagrange|author3=C. Dumas|author4=B. Zuckerman|author5=D. Mouillet|author6=I. Song|author7=J.-L. Beuzit|author8=P. Lowrance|year=2004|journal=Astronomy and Astrophysics|volume=425|pages=L29-L32|bibcode=2004A&A...425L..29C|doi=10.1051/0004-6361:200400056}}</ref>。
 
[[2005年]]6月、[[近い恒星の一覧|近傍の恒星]]の1つである赤色矮星[[グリーゼ876]]に、以前から発見されていた2つの惑星に加え、ドップラー分光法による観測で第3惑星[[グリーゼ876d]]が発見された<ref>{{cite journal|title=A ~7.5 M<sub>⊕</sub> Planet Orbiting the Nearby Star, GJ 876|url=http://iopscience.iop.org/0004-637X/634/1/625/fulltext|last1=Rivera|first1=Eugenio J.|last2=Lissauer|first2=Jack J.|last3=Butler|first3=R. Paul|last4=Marcy|first4=Geoffrey W.|last5=Vogt|first5=Steven S.|last6=Fischer|first6=Debra A.|last7=Brown|first7=Timothy M.|last8=Laughlin|first8=Gregory|last9=Henry|first9=Gregory W.|journal=The Astrophysical Journal|volume=634|issue=1|pages=625–640|year=2005|bibcode=2005ApJ...634..625R|doi=10.1086/491669|arxiv=astro-ph/0510508}}</ref>。観測から、グリーゼ876dの[[下限質量]]が地球の7.53倍であると見積もられ、史上初めて発見された、岩石から構成されている可能性がある太陽系外惑星として注目を集めた。しかし、主星から約300万km離れた軌道をわずか2日で公転しているため、生命体が存在する可能性は低いとされている。
 
2005年7月、77光年離れた位置にある恒星[[HD 149026]](Ogma)を公転する[[HD 149026 b]](Smertrios)が、[[すばる望遠鏡]]などによる観測から発見された<ref>{{cite journal|title=The N2K Consortium. II. A Transiting Hot Saturn around HD 149026 with a Large Dense Core|url=http://iopscience.iop.org/article/10.1086/449306/fulltext/|last1=Sato|first1=Bun'ei|last2=Fischer|first2=Debra A.|last3=Henry|first3=Gregory W.|last4=Laughlin|first4=Greg|last5=Butler|first5=R. Paul|last6=Marcy| first6=Geoffrey W.|last7=Vogt|first7=Steven S.|last8=Bodenheimer|first8=Peter|last9=Ida|first9=Shigeru|last10=Toyota|first10=Eri|last11=Wolf|first11=Aaron|last12=Valenti|first12=Jeff A.|last13=Boyd|first13=Louis J.|last14=Johnson|first14=John A.|last15=Wright|first15=Jason T.|last16=Ammons|first16=Mark|last17=Robinson|first17=Sarah|last18=Strader|first18=Jay|last19=McCarthy|first19=Chris|last20=Tah|first20=K. L.|last21=Minniti|first21=Dante|journal=The Astrophysical Journal|volume=633|issue=1|pages=465–473|year=2005|arxiv=astro-ph/0507009|bibcode=2005ApJ...633..465S|doi=10.1086/449306}}</ref><ref name=subaru050630>{{cite web|url=https://www.subarutelescope.org/Pressrelease/2005/06/30/j_index.html|title=観測成果 - 超巨大コアを持つ灼熱惑星の発見|work=[[国立天文台]]|date=2005-06-30|accessdate=2018-10-06}}</ref>。HD 149026 bは比較的密度が高く、大きさの割に質量が大きい。このことから、HD 149026 bは質量が地球の約70倍にも及ぶ巨大な[[核 (天体)|核]]を持っていることが示された。これは理論上、惑星の核の最大質量であとされている30 [[地球質量]]を大きく超えている{{R|subaru050630}}。
 
[[2006年]]1月、[[重力レンズ|重力マイクロレンズ]]による太陽系外惑星の検出観測を行っている[[Probing Lensing Anomalies Network|PLANET]]/[[リモートテレスコープ|RoboNet]]、[[Optical Gravitational Lensing Experiment|OGLE]]、[[Microlensing Observations in Astrophysics|MOA]]が、地球から銀河系の中心方向に約21,500光年離れた位置にある恒星[[OGLE-2005-BLG-390L]]を公転している惑星[[OGLE-2005-BLG-390Lb]]を発見したと発表した<ref>{{cite journal|url=http://www.nature.com/nature/journal/v439/n7075/full/nature04441.html|title=Discovery of a cool planet of 5.5 Earth masses through gravitational microlensing|last1=Beaulieu|first1=J.-P.|last2=Bennett|first2=D. P.|last3=Fouqué|first3=P.|last4=Williams|first4=A.|last5=Dominik|first5=M.|last6=Jørgensen|first6=U. G.|last7=Kubas|first7=D.|last8=Cassan|first8=A.|last9=Coutures|first9=C.|year=2006|journal=Nature|volume=439|issue=7075|pages=437–440|doi=10.1038/nature04441|pmid=16437108|arxiv=astro-ph/0601563|bibcode=2006Natur.439..437B}}</ref>。質量は地球の5.5倍で、その直前に発見されていたグリーゼ876dとは異なり主星からは2.6auも離れているため、表面温度は約50[[ケルビン|K]]しかなく、岩石惑星か[[天王星型惑星|氷惑星]]であると考えられている。発見チームは、当時発見されていた中では最も地球に似ている太陽系外惑星だと表現している。[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]はこの惑星を、[[スター・ウォーズシリーズ]]に登場する架空の惑星[[スター・ウォーズ惑星一覧#ホス(Hoth)|ホス]]に例えている<ref>{{cite web|url=https://exoplanets.nasa.gov/news/239/8-planets-that-make-you-think-star-wars-is-real/|title=8 planets that make you think Star Wars is real|work=NASA|author=Pat Brennan|date=15 December 2015|accessdate=2018-10-06}}</ref>。
175行目:
[[ファイル:HR 8799 Orbiting Exoplanets.gif|240px|サムネイル|右|4つの惑星が主星HR 8799を公転する様子(撮影: [[W・M・ケック天文台]])]]
 
[[2008年]]11月には、1[[等級 (天文)|等星]]の1つである[[フォーマルハウト]]の[[塵円盤]]の中を公転する惑星[[フォーマルハウトb]](Dagon)<ref>{{cite journal|author=Paul Kalas ''et al.''|title=Optical Images of an Exosolar Planet 25 Light-Years from Earth|journal=Science|volume=322|issue=5906|pages=1345–1348|year=2008|arxiv=0811.1994|doi=10.1126/science.1166609|pmid=19008414|bibcode=2008Sci...322.1345K}}</ref>と、[[A型主系列星]][[HR 8799]]を公転する3つの惑星<ref>{{cite journal|author=Christian Marois ''et al.''|year=2008|title=Direct Imaging of Multiple Planets Orbiting the Star HR 8799|journal=Science|volume=322|issue=5906|page=1348|doi=10.1126/science.1166585|bibcode=2008Sci...322.1348M }}</ref>(後に4つ目の惑星も発見された)を直接観測で発見したという研究結果が発表された。しかし、フォーマルハウトbについては、その後の観測で、惑星ではない可能性が示されている<ref>{{cite web|url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/5565/|title=フォーマルハウトb、惑星ではない?|work=[[ナショナルジオグラフィック]]|date=2012-01-31|accessdate=2018-10-06}}</ref>。
 
[[2009年]]2月、CoRoTによる観測で、約500光年離れた、太陽に似た恒星[[CoRoT-7]]の周囲を公転する惑星[[CoRoT-7b]]が発見された。当時、大きさが知られていた太陽系外惑星の中では最も小さく、地球の約1.6倍しかない。そのため、地球と同じように岩石から成る岩石惑星だと考えられている<ref>{{cite journal|author=A. Léger|year=2009|title=Transiting exoplanets from the CoRoT space mission VIII. CoRoT-7b: the first Super-Earth with measured radius|url=http://www.aanda.org/articles/aa/pdf/2009/40/aa11933-09.pdf|journal=Astronomy and Astrophysics|volume=506|issue=|pages=287-302|arxiv=0908.0241|bibcode=2009A&A...506..287L|doi=10.1051/0004-6361/200911933}}</ref>。しかし、主星の周りをわずか20時間で公転しているため、表面温度は1,000℃から1,500℃にもなる<ref>{{cite web|url=http://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/COROT/COROT_discovers_smallest_exoplanet_yet_with_a_surface_to_walk_on|title=COROT discovers smallest exoplanet yet, with a surface to walk on|work=ESA|date=2009-02-03|accessdate=2018-10-06}}</ref>。
253行目:
 
== 方法論 ==
主系列星を公転する初めての太陽系外惑星は1995年10月6日に検出され、ペガスス座51番星bと命名された<ref>[http://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?feature=4733 Exoplanet Anniversary: From Zero to Thousands in 20 Years]. ''NASA News'', 6 October 2015.</ref>。太陽系外惑星の[[通過 (天文)|恒星面通過]](トランジット)が観測されると、惑星の[[真の質量]]や大きさを含む、多くの物理的要素を求めることができ、ある程度、内部構造を推定できる{{R|Charbonneau08}}。さらに恒星面通過の際に分光分析を行うことによって、惑星の大気の力学的動態や化学的な大気組成を調べることができる{{R|Charbonneau08}}。
 
統計学的調査と個々の惑星の特徴付けは、太陽系外惑星学における基本的な問題を解く手がかりとなっている{{R|Desert12}}。2018年9月の時点で発見されている3,800個以上{{R|exoplanet.eu}}の太陽系外惑星を発見するために、様々な観測技術が用いられてきた。様々な年齢の主星を公転する、膨大な惑星のサンプルを文書化することは、惑星系の形成や地質の進化、軌道移動{{R|Desert12}}<ref>{{cite journal|title=LkCa 15: A YOUNG EXOPLANET CAUGHT AT FORMATION?|journal=The Astrophysical Journal|year=2012|last=Kraus|first=Adam L.|last2=Ireland|first2=Michael J.|volume=745|issue=1|doi=10.1088/0004-637X/745/1/5|bibcode=2012ApJ...745....5K|pages=5|arxiv=1110.3808}}</ref>、そしてそれらの潜在的な居住性{{R|Ollivier14}}への理解を深めることに繋がる。また、太陽系外惑星の大気を特徴付けることは、太陽系外惑星学の新たなフロンティアとなっている<ref>{{cite journal|title=Exoplanetary Atmospheres – Chemistry, Formation Conditions, and Habitability|journal=Space Science Reviews|volume=205|issue=1|pages=285–348|year=2016|last=Madhusudhan |first=Nikku|last2=Agúndez|first2=Marcelino|last3=Moses|first3= Julianne I.|last4=Hu|first4=Yongyun|arxiv=1604.06092|bibcode=2016SSRv..205..285M|doi=10.1007/s11214-016-0254-3|pmid=28057962|pmc=5207327}}</ref>。
 
=== 発見方法 ===
[[File:ALMA Discovers Trio of Infant Planets ALMA Discovers Trio of Infant Planets.jpg|right|thumb|原始惑星系円盤のガスの流れを測る事により、太陽系外惑星の検出が可能になる<ref>{{cite web|title=ALMA Discovers Trio of Infant Planets around Newborn Star – Novel technique to find youngest planets in our galaxy|url=https://www.eso.org/public/news/eso1818/|work=ESO|accessdate=2018-10-06}}</ref>]]
 
{{Main|太陽系外惑星の発見方法}}
322行目:
{{See also|太陽系の形成と進化|星雲説}}
 
惑星は、主星が形成される数千万年の間に形成される<ref>{{cite journal|arxiv=0906.5011|bibcode=2009AIPC.1158....3M|doi=10.1063/1.3215910|title=Initial Conditions of Planet Formation: Lifetimes of Primordial Disks|journal=Exoplanets and Disks: Their Formation and Diversity: Proceedings of the International Conference, AIP Conference Proceedings|volume=1158|page=3-10|year=2009|last1=Mamajek|first1=Eric E.}}</ref><ref>{{cite journal|doi=10.1086/380390|arxiv=astro-ph/0310191|title=On the Formation Timescale and Core Masses of Gas Giant Planets|journal=The Astrophysical Journal|volume=598|pages=L55–L58|year=2003|last1=Rice|first1=W. K. M.|last2=Armitage|first2=P. J.|bibcode=2003ApJ...598L..55R}}</ref><ref>{{cite journal|doi=10.1038/nature00995|title=A short timescale for terrestrial planet formation from Hf–W chronometry of meteorites|journal=Nature|volume=418|issue=6901|pages=949–952|year=2002|last1=Yin|first1=Q.|last2=Jacobsen|first2=S. B.|last3=Yamashita|first3=K.|last4=Blichert-Toft|first4=J.|last5=Télouk|first5=P.|last6=Albarède|first6=F.|bibcode=2002Natur.418..949Y|pmid=12198540}}</ref>。太陽系の惑星は、現在の状態しか観測することができないが、年齢の異なる様々な惑星系の観測は、異なる進化の段階にある惑星の観測を可能にさせている。現在、観測可能な惑星系は、[[原始惑星系円盤]]が形成途中の段階のものから<ref>{{cite journal|last1=Calvet|first1=Nuria|last2=D'Alessio|first2=Paola|last3=Hartmann|first3=Lee|last4=Wilner|first4=David|last5=Walsh|first5=Andrew|last6=Sitko|first6=Michael|title=Evidence for a developing gap in a 10 Myr old protoplanetary disk|journal=The Astrophysical Journal|date=2001|volume=568|issue=2|pages=1008–1016|doi=10.1086/339061|bibcode=2002ApJ...568.1008C|arxiv=astro-ph/0201425}}</ref>、形成から100億年以上が経過したものまで様々である<ref>{{cite journal|last1=Fridlund|first1=Malcolm|last2=Gaidos|first2=Eric|last3=Barragán|first3=Oscar|last4=Persson|first4=Carina|last5=Gandolfi|first5=Davide|last6=Cabrera|first6=Juan|last7=Hirano|first7=Teruyuki|last8=Kuzuhara|first8=Masayuki|last9=Csizmadia|first9=Sz|last10=Nowak|first10=Grzegorz|last11=Endl|first11=Michael|last12=Grziwa|first12=Sascha|last13=Korth|first13=Judith|last14=Pfaff|first14=Jeremias|last15=Bitsch|first15=Bertram|last16=Johansen|first16=Anders|last17=Mustill|first17=Alexander|last18=Davies|first18=Melvyn|last19=Deeg|first19=Hans|last20=Palle|first20=Enric|last21=Cochran|first21=William|last22=Eigmüller|first22=Philipp|last23=Erikson|first23=Anders|last24=Guenther|first24=Eike|last25=Hatzes|first25=Artie|last26=Kiilerich|first26=Amanda|last27=Kudo|first27=Tomoyuki|last28=MacQueen|first28=Philipp|last29=Narita|first29=Norio|last30=Nespral|first30=David|last31=Pätzold|first31=Martin|last32=Prieto-Arranz|first32=Jorge|last33=Rauer|first33=Heike|last34=van Eylen|first34=Vincent|title=EPIC210894022b −A short period super-Earth transiting a metal poor, evolved old star|journal=Astronomy and Astrophysics|date=28 April 2017|arxiv=1704.08284}}</ref>。原始惑星系円盤内で形成されている岩石惑星は、時間の経過とともに冷たく収縮するした[[水素]]エンベロープ]]を持ち、惑星の質量に応じて、水素の一部、もしくは全体は宇宙空間へ放出されていく。これは、岩石惑星であっても、早く形成されれば大きさが大きくなることを意味する<ref>{{cite journal|doi=10.1093/mnras/stu085|arxiv=1401.2765|title=Origin and loss of nebula-captured hydrogen envelopes from 'sub'- to 'super-Earths' in the habitable zone of Sun-like stars|url=https://www.researchgate.net/publication/260647400_Origin_and_Loss_of_nebula-captured_hydrogen_envelopes_from_sub-_to_super-Earths_in_the_habitable_zone_of_Sun-like_stars| journal=Monthly Notices of the Royal Astronomical Society|volume=439|issue=4|pages=3225–3238|year=2014|last1=Lammer|first1=H.|last2=Stokl|first2=A.|last3=Erkaev|first3=N. V.|last4=Dorfi|first4=E. A.|last5=Odert|first5=P.|last6=Gudel|first6=M.|last7=Kulikov|first7=Y. N.|last8=Kislyakova|first8=K. G.|last9=Leitzinger|first9=M.|bibcode=2014MNRAS.439.3225L
}}</ref><ref>{{cite journal|arxiv=1001.0917|last1=Johnson|first1=R. E.|title=Thermally-Diven Atmospheric Escape|journal=The Astrophysical Journal|volume=716|issue=2|pages=1573–1578|year=2010|doi=10.1088/0004-637X/716/2/1573|bibcode=2010ApJ...716.1573J}}</ref><ref>{{cite journal|arxiv=1006.0021|bibcode=2010Icar..210..539Z|doi=10.1016/j.icarus.2010.07.013|volume=210|issue=2|title=Atmospheric mass loss by stellar wind from planets around main sequence M stars|journal=Icarus|pages=539–544|year=2010|last1=Zendejas|first1= J.|last2=Segura|first2=A.|last3=Raga|first3=A.C.}}</ref>。例えば[[ケプラー51b]]は、地球の約2倍の質量を持たないが、地球の約100倍の質量を持つ[[土星]]とほぼ同じ大きさを持っており、形成から数億年しか経過していない若い惑星とされている<ref>{{cite journal|doi=10.1088/0004-637X/783/1/53|title=Very Low Density Planets Around Kepler-51 Revealed with Transit Timing Variations and an Anomaly Similar to a Planet-Planet Eclipse Event|journal=The Astrophysical Journal|volume=783|page=53|year=2014|last1=Masuda|first1=K.|bibcode=2014ApJ...783...53M|arxiv=1401.2885}}</ref>。
 
331行目:
1つの恒星は平均で少なくとも1個の惑星を持つとされており{{R|Cassan11}}、また太陽のような恒星の5分の1は{{R|group="注"|注1}}、ハビタブルゾーン内に地球規模の惑星{{R|group="注"|注2}}を持っているとされている<ref>{{cite journal|last=Petigura|first=E. A.|last2=Howard|first2=A. W.|last3=Marcy|first3=G. W.|year=2013|title=Prevalence of Earth-size planets orbiting Sun-like stars|journal=Proceedings of the National Academy of Sciences|volume=110|issue=48|pages=19273–19278|arxiv=1311.6806|bibcode=2013PNAS..11019273P|doi=10.1073/pnas.1319909110|pmid=24191033|pmc=3845182}}</ref>。
 
知られている太陽系外惑星のほとんどは、太陽に比較的似た[[F型主系列星]]、[[G型主系列星]]、[[K型主系列星]]を公転している。低質量星([[赤色矮星]]、M型主系列星)も、ドップラー分光法で検出されるだけの十分充分な質量を持った大きな惑星をっているとされている<ref>{{cite journal|year=2008|title=The Keck Planet Search: Detectability and the Minimum Mass and Orbital Period Distribution of Extrasolar Planets|journal=Publications of the Astronomical Society of the Pacific|volume=120| issue=867|pages=531–554|arxiv=0803.3357|doi=10.1086/588487|bibcode=2008PASP..120..531C|last1=Cumming|first1=Andrew|last2=Butler|first2=R. Paul|last3=Marcy|first3=Geoffrey W.|last4=Vogt|first4=Steven S.|last5=Wright|first5=Jason T.|last6=Fischer|first6=Debra A.}}</ref><ref>{{cite journal|first1=X.|first2=T.|first3=X.|first4=S.|first5=M.|last1=Bonfils|first6=C.|first7=F.|first8=F.|first9=D.|last10=Bertaux|first10=J. -L.|title=The HARPS search for southern extra-solar planets|journal=Astronomy and Astrophysics|volume=443|issue=3|pages=L15–L18|year=2005|doi=10.1051/0004-6361:200500193|last2=Forveille|last3=Delfosse|last4=Udry|last5=Mayor|last6=Perrier|last7=Bouchy|last8=Pepe|last9=Queloz|bibcode=2005A&A...443L..15B|arxiv=astro-ph/0509211}}</ref>。それにもかかわらず、赤色矮星の周りを公転している惑星は、ケプラーのトランジット法による観測で発見された数十個に留まっている。
 
ケプラーによる観測データから、恒星の[[金属量 (天文)|金属量]]と、太陽系外惑星を持つ確率に相関性があることが見出されている。金属量がより多い恒星は、少ない恒星よりも惑星、特に質量が大きなものを持っている可能性が高い<ref>{{cite journal|doi=10.1088/0004-6256/149/1/14|title=Revealing a Universal Planet–Metallicity Correlation for Planets of Different Solar-Type Stars|journal=The Astronomical Journal|volume=149|page=14|year=2014|last1=Wang|first1=J.|last2=Fischer|first2=D. A.|bibcode=2015AJ....149...14W|arxiv=1310.7830}}</ref>。
350行目:
大きなガス惑星、もしくは若いガス惑星では、近赤外線波長の反射よりも多くの熱放射が見られる。したがって、光学的な明るさは完全に満ち欠けに依存するが、近赤外線では必ずしもそうとは限らない{{R|Burrows14}}。
 
ガス惑星の温度は、形成からの時間経過、そして主星からの距離が遠くなるにつれて減少する。低くなる温度は、雲がなくても光学アルベドを上昇させ、分に温度が低くなると水の雲が形成され、光学アルベドはさらに上昇する。さらに低い温度では、[[アンモニア]]の雲が形成され、ほとんどの光学波長および近赤外線波長で最も高いアルベドが示されるようになる{{R|Burrows14}}。
 
=== 軌道 ===
これまで発見された多くの太陽系外惑星の大部分は、太陽系の惑星よりも高い[[離心率|軌道離心率]]を持っている。軌道離心率の値が低いと、これは軌道が円形に近いことを示しており、また、太陽系外惑星の多くは主星の非常に近くを公転している。それに対して、太陽系の惑星は8個のうち2個がほぼ円軌道である。こうした太陽系外惑星の発見は、惑星の軌道離心率が小さな太陽系が稀で、独特な構造であることを示している<ref>{{cite web|url=http://exoplanets.org/ecc.html|title=ORBITAL ECCENTRICITES|work=exoplanets.org|author1=G. Marcy|author2=P. Butler|author3=D. Fischer|author4=S. Vogt|date=2003-09-20|accessdate=2018-10-06}}</ref>。1つの説として、惑星の数の多さが、惑星の軌道を円軌道にさせている可能性が挙げられており、他にも[[小惑星帯]]が原因であるとする説もある。惑星を多く有する惑星系も発見されているが、太陽系に類似したものはほとんど知られておらず、また太陽系のように、惑星が広範囲に渡って分布している惑星系も少ない。居住性、特に高度な生活を送るには低い軌道離心率が必要である<ref>{{cite book|author=Ward, Peter|author2=Brownlee, Donald|title=Rare Earth: Why Complex Life is Uncommon in the Universe|publisher=Springer|year=2000|isbn=0-387-98701-0|pages=122–123}}</ref>。しかし、多くの惑星がある惑星系では、居住可能な惑星が存在できるかもしれない<ref>{{cite journal|pmc=4291657|pmid=25512527|doi=10.1073/pnas.1406545111|volume=112|title=Exoplanet orbital eccentricity: multiplicity relation and the Solar System|journal=Proc Natl Acad Sci U S A|pages=20–24|last1=Limbach|first1=M. A.|last2=Turner|first2=E. L.|arxiv=1404.2552|bibcode=2015PNAS..112...20L}}</ref><ref>[https://arxiv.org/pdf/1512.04996.pdf Steward Observatory, University of Arizona, Tucson, Planetesimals in Debris Disks, by Andrew N. Youdin and George H. Rieke, 2015]</ref>。
 
しかし、近年の観測技術の向上に伴い、[[グリーゼ676]]A系や[[ケプラー90]]系などの、構造が太陽系に似た惑星系も発見されるようになっており、太陽系は数ある惑星系のパターンの1つに過ぎないという考え方も広がってきている<ref>{{cite journal|last=Anglada-Escudé|first=Guillem|author2=Mikko Tuomi|year=2012|title=A planetary system with gas giants and super-Earths around the nearby M dwarf GJ 676A. Optimizing data analysis techniques for the detection of multi-planetary systems|arxiv=1206.7118|bibcode=2012arXiv1206.7118A}}</ref>。
 
=== 磁場 ===
369行目:
 
=== プレートテクトニクス ===
2007年に、独立した2つの研究チームは、より規模が大きなスーパー・アースに[[プレートテクトニクス]]が存在する可能性について、それぞれ逆の結論に達している<ref>{{cite journal|doi=10.1016/j.epsl.2009.07.015|title=Convection scaling and subduction on Earth and super-Earths|year=2009|last1=Valencia|first1=Diana|last2=O'Connell|first2=Richard J.|journal=Earth and Planetary Science Letters|volume=286|issue=3–4|pages=492–502|bibcode=2009E&PSL.286..492V}}</ref><ref>{{cite journal|doi=10.1016/j.epsl.2011.07.029|title=Plate tectonics on super-Earths: Equally or more likely than on Earth|year=2011|last1=Van Heck|first1=H.J.|last2=Tackley|first2=P.J.|journal=Earth and Planetary Science Letters|volume=310|issue=3–4|pages=252–261|bibcode=2011E&PSL.310..252V}}</ref>。片方のチームは、プレートテクトニクスは一時的、あるいは停滞的なものであるとしており<ref>{{cite journal|doi=10.1029/2007GL030598|title=Geological consequences of super-sized Earths|year=2007|last1=O'Neill|first1=C.|last2=Lenardic|first2=A.|journal=Geophysical Research Letters|volume=34|issue=19|pages=L19204|bibcode=2007GeoRL..3419204O}}</ref>、もう片方のチームは、惑星が乾燥していてもスーパー・アースならプレートテクトニクスは十分に起こりうるとしている<ref>{{Cite journal|first1=Diana|last1=Valencia|first2=Richard J.|last2=O'Connell|first3=Dimitar D.|last3=Sasselov|year=2007|title=Inevitability of Plate Tectonics on Super-Earths |journal=Astrophysical Journal Letters|volume=670|issue=1|pages=L45–L48|doi=10.1086/524012|arxiv=0710.0699|ref=CITEREFValenciaO'ConnellSasselov2007|bibcode=2007ApJ...670L..45V}}</ref>。
 
スーパー・アースが、地球の80倍以上の水を持っていれば、全ての[[大陸]]が沈み[[海洋惑星]]となる。しかし、この限界よりも水の量が少なければ、深層水のサイクルは、大陸とマントルの間に分な量の水を移動させ、大陸の存在を可能とする<ref>{{cite web|url=http://astrobiology.com/2014/01/super-earths-likely-to-have-both-oceans-and-continents.html|title=Super Earths Likely To Have Both Oceans and Continents|work=astrobiology.com|date=2014-01-07|accessdate=2018-10-06}}</ref><ref>{{cite journal|doi=10.1088/0004-637X/781/1/27|title=Water Cycling Between Ocean and Mantle: Super-Earths Need Not Be Waterworlds|journal=The Astrophysical Journal|volume=781|page=27|year=2014|last1=Cowan|first1=N. B.|last2=Abbot|first2=D. S.|bibcode=2014ApJ...781...27C|arxiv=1401.0720}}</ref>。
 
=== 火山活動 ===
403行目:
{{See also|宇宙生物学|ハビタブルゾーン|惑星の居住可能性}}
 
より多くの惑星が発見されるにつれて、太陽系外惑星学の分野は、地球以外の惑星についてより深い研究が行えるように進歩し、最終的に太陽系以外の天体での[[地球外生命体]]の見通しについて、取り組んでいくであろう{{R|Ollivier14}}。天文学的な距離を考えると、地球外生命体が惑星規模で発達し、古典的な物理化学的プロセスでは説明できないような大きな惑星環境の変化があれば、人類はその存在を認知できるかもしれない{{R|Ollivier14}}。例えば、地球の大気中に含まれる[[酸素]](O<sub>2</sub>)は、非生物学的方法によってわずかに生成される可能性はあるが<ref>{{cite news|url=http://astrobiology.com/2015/09/oxygen-is-not-definitive-evidence-of-life-on-extrasolar-planets.html|title=Oxygen Is Not Definitive Evidence of Life on Extrasolar Planets|work=NAOJ|date=2015-09-10|accessdate=2018-10-06}}</ref>、大部分が多くの[[植物]]や[[微生物]]による[[光合成]]によって生成されているため、太陽系外惑星に地球外生命が存在することを示す兆候にも利用できる。さらに、潜在的に居住可能な惑星は、分な[[大気圧]]を保持するのに必要な質量を持ち、活動が安定している恒星から、表面に液体の[[水]]が存在できる適切な距離を保っている必要がある<ref>{{cite journal|title=A revised estimate of the occurrence rate of terrestrial planets in the habitable zones around kepler m-dwarf|author=Kopparapu, Ravi Kumar|journal=The Astrophysical Journal Letters|year=2013|volume=767|issue=1|doi=10.1088/2041-8205/767/1/L8|arxiv=1303.2649|pages=L8|bibcode=2013ApJ...767L...8K}}</ref><ref>{{cite journal|last1=Cruz|first1=Maria|last2=Coontz |first2=Robert |title=Exoplanets - Introduction to Special Issue|url=http://www.sciencemag.org/content/340/6132/565|journal=Science|volume=340|page=565|doi=10.1126/science.340.6132.565|issue=6132|year=2013}}</ref>。
 
== 脚注 ==
477行目:
{{Commons category|Exoplanets}}
{{Wikiversity|:en:Observational astronomy/Extrasolar planet|Observational astronomy/Extrasolar planet}}
* {{cite web|url=http://www.exoplanet.eu/|title=The Extrasolar Planets Encyclopaedia|work=[[太陽系外惑星エンサイクロペディア|The Extrasolar Planet Encyclopaedia]]|publisher=[[パリ天文台|Paris Observatory]]|accessdate=2018-10-06}}
* {{cite web|url=http://exoplanetarchive.ipac.caltech.edu/|title=NASA Exoplanet Archive|work=[[NASA Exoplanet Archive]]|accessdate=2018-10-06}}
* {{cite web|url=http://www.openexoplanetcatalogue.com/|title=Open Exoplanet Catalogue|accessdate=2018-10-06}}
* {{cite web|url=http://phl.upr.edu/projects/habitable-exoplanets-catalog|title=The Habitable Exoplanets Catalog|work=Planetary Habitaility Laboratory|publisher=[[プエルトリコ大学アレシボ校|University of Puerto Rico at Arecibo]]|accessdate=2018-10-06}}
* {{cite web|url=http://www.ucm.es/info/Astrof/recopilaciones/planetas_ext.html Extrasolar Planets|title=Exoplanets|work=ucm|publisher=Paris Observatory|accessdate=2018-10-06}}
* {{cite web|url=http://exographs.net/ Graphical|title=Comparison of Extrasolar Planets|accessdate=2018-10-06}}
* {{cite web|url=http://exoplanets.org/|title=Exoplanet Orbit Database|work=exoplanets.org|accessdate=2018-10-06}}
* {{cite web|url=http://www.exoplanetkyoto.org|title=系外惑星データベース|work=ExoKyoto|publisher=[[京都大学]]|accessdate=2018-10-06}}
 
{{Exoplanet}}
{{デフォルトソートDEFAULTSORT:たいようけいかいわくせい}}
[[Category:太陽系外惑星|*]]
[[Category:太陽系外惑星科学]]