「ギンザケ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m cat
m dx.doi -> doi
28行目:
河川の上流域まで遡上し、流れの早い浅瀬を選び産卵する。産卵は10月から翌年2月くらい。産卵行動は[[サケ|シロザケ]]と基本的に似ていて、産卵床は湧水のある砂利層を好み形成する。産卵後2-3ヶ月程度で孵化・浮上した稚魚は1年-2年間の淡水生活の後、降海し海洋生活を送るが、浮上後すぐ降海する個体もいる。サクラマスのように川に残留する個体はほとんどいない。
 
河川での餌は水棲[[昆虫]]が中心で河口付近に住み群れを作らず流れの緩い深みで縄張りを作って生活する。春になり体長10-15cmくらいで[[スモルト]]化した個体は、降海する、降海はアメリカでは4-5月、[[千島列島]]北部では7-8月。3年から4年(海洋生活1年から2年)で成熟し50cmから65cmに成長し母川回帰する。日本では回帰個体の漁獲を目的とする放流は、[[1974年]]と翌年の[[標津川]]、1978年の[[伊奈仁川]]など<ref>{{PDFlink|[http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/srhsh/data/srhsh273.pdf 標津川に放流した北米産ギンザケについて]}}</ref>が有るが夏期の温度上昇のため定着はしなかった。また、現在{{いつ|date=2014年6月}}では放流行われていない。
 
ごくまれに、迷いサケとなった遡上個体が北海道の河川で捕獲されることもある<ref>{{PDFlink|[http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/bulletin/BNSRC01-05.pdf 千歳川に遡上したギンザケ]}}</ref>。2011年の[[東北地方太平洋沖地震]][[津波]]で養殖生簀が大量に流出した直後には、[[三陸地方]]でも遡上が確認された<ref>佐藤秀一、[httphttps://dx.doi.org/10.2331/suisan.78.490 佐藤秀一:増養殖の被災状況と復興] 日本水産学会誌 Vol.78 (2012) No.3 p.490-, {{doi|10.2331/suisan.78.490}}</ref>。
 
海洋では[[雑食]]性で魚食性が強いと云われ、主に[[イカ]]を捕食していてシロザケ、ベニザケの分布域よりやや南の海域に分布し、至適水温は、9℃程度である。また、表面水温16℃以上の海域では捕獲されたことがない<ref> {{PDFlink|[http://fsf.fra.affrc.go.jp/bulletin/documents/kenpou6-95.pdf 北西太平洋における産卵回遊初期のギンザケの分布域と回遊方向]}}</ref>。
62行目:
== 外部リンク ==
* [http://www.food.maruha-nichiro.co.jp/salmon/zukan/sakana05.html ギンザケ]サーモンミュージアム(鮭のバーチャル博物館)
* 熊谷 ,[http://dx.doi.org/10.2331/suisan.71.645 ギンザケの冷水病] 日本水産学会誌, Vol.2005年 71, pp4号 p.645-649, (2005){{doi|10.2331/suisan.71.645}}
* 大家正太郎、清水壽一 ほか、[http://ciid.nii.ac.jp/naid1391/11000022420100008059/ ギンザケのへい死と水温との関係] 近畿大学水産研究所報告 Bulletin of the Fisheries Laboratory of Kinki University 3 pp.73-77 198903311989年
* {{PDFlink|[http://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shuppan/kenpou/49/49-53-77.pdf 日本産サケ属(Oncorhynchus)魚類の形態と分布]}} 福井市自然史博物館
* {{PDFlink|[http://fsf.fra.affrc.go.jp/bulletin/documents/kenpou6-101.pdf 水温、餌生物から見たギンザケの南北方向の分布特徴]}}