削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m →‎概要: 内部リンク
23行目:
一般に、[[カブ]]の品種とされているが、これは[[1756年]]、野沢温泉村の健命寺の住職が[[京都]]に遊学した際、[[大阪市]][[天王寺]]で栽培されている[[天王寺蕪]]の[[種子]]を持ち帰り、その子孫が野沢菜となったとの言い伝えによる。しかし、種子表皮細胞ほかに対する遺伝的研究<ref>青葉高「本邦そ菜在来品種の地理的分布と分類に関する研究」園芸学会雑誌32号4巻(1964年)</ref>から、これは否定されている。
 
[[日本]]のカブは、[[西日本]]で主流の[[アジア]]系(var. ''glabra''、[[中国]]経由)と、[[東日本]]の[[山間地域|山間]]に多く[[耐寒性]]に優れる[[ヨーロッパ]]系(var. ''rapa''、[[シベリア]]経由)に大別される<ref>澁谷茂、岡村知政「種子の表皮型に依る本邦蕪菁品種の分類」園芸学会雑誌22号4巻(1952年)</ref>が、野沢菜は天王寺蕪のようなアジア系ではなくヨーロッパ系の特徴が強く、[[福島県]]に近縁種が確認されている。
 
現在は、カブに由来する別の変種(var. ''hakabura'':葉蕪)と考えられ、近隣で栽培されている[[伝統野菜]]の漬け菜(稲扱菜、羽広菜、鳴沢菜、長禅寺菜など)や紫かぶ(諏訪紅蕪、細島蕪など)は、いずれも近縁とみられる。
 
野沢温泉村では蕪菜(かぶな)と呼んでいたが、[[大正|大正時代]]に開設されたスキー場を訪れた都会のスキー客が蕪菜の漬け物に感激して「野沢菜漬け」と愛称を付け、それが全国的になって野沢菜、野沢菜漬けという呼び名が定着した。
 
== 利用 ==