削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
→‎鍼灸マッサージ: 聴音兵の存在を追記。
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
246行目:
 
=== 鍼灸マッサージ ===
以前は「[[鍼医]]さん」、「[[あん摩]]さん」といえば盲人のことといわれるほどであり、これらの職業(あはき業、[[三療]]業とも呼ぶ)に従事する者のおよそ8割が視覚障害者だった。今日でも視覚障害者の伝統的な職業と位置付けられており、国家資格を持つ者が企業等に雇用され、その従業員等に対し施術等を行う「ヘルスキーパー」(企業内理療師)が存在する<ref>{{Cite web|url=http://healthkeeper-jp.com/about|title=ヘルスキーパーとは|publisher=日本視覚障害ヘルスキーパー協会|date=|accessdate=2018-04-01}}</ref>。盲人は指先の感覚が鋭敏とされ、[[経穴]](つぼ)を探したり、鍼や按摩の細かい手技に適するといわれる<ref>「見える人たちと見えない人たちを対象にしたアンモナイト(レプリカをふくむ)の触察実験です。実験結果によれば、最初の触った感じ(触感実験)では両者にあまり差は見られませんでした(見える人たちの触覚は予想に反して良かった)が、化石の立体的な細かい構造などについては見えない人たちの触知能力の良さが認められています。」 [http://www5c.biglobe.ne.jp/~obara/shokkaku/shokkaku2.html 2 視覚以外の感覚への注目 > ●常識を疑う > 1)視覚障害者の触覚は優れているのか]、触覚を通じてみた世界(改訂版)、2002年7月20日。原論文: 山下浩之・田口公則・小出良幸, [http://nh.kanagawa-museum.jp/research/bulletin/abstract/30/bul30-4.html アンモナイトを利用した化石の触覚実験とその地球科学教育学的意義], Bulletin of the Kanagawa Prefectural Museum (Nat. Sci.), No. 30, Mar. 2001.</ref>。戦時中は「技療士」として[[日本軍]][[兵士]]の[[マッサージ]]<ref>「'06平和考・京都:視覚障害者と戦争/中 海軍病院でマッサージ」毎日新聞(京都版)、2006年8月18日。転載: [http://blogs.yahoo.co.jp/kishi_1_99/11238989.html 36 史料「舞鶴海軍病院技療士」・醍醐照三さん]、京都盲唖院・盲学校・視覚障害・点字の歴史(見えない戦争と平和)。{{accessdate|2015-11-25}}</ref><ref>鈴木栄助『ある盲学校教師の三十年』岩波新書,1978年。{{NCID|BN00432372}}。関連箇所: [http://members3.jcom.home.ne.jp/syowan-doki-doki/syosetu4.html 同書紹介文部分]</ref><ref>「[http://www.nouminren.ne.jp/dat/200704/2007042312.htm 本の紹介 秋元波留夫・清水寛共著 忘れられた歴史はくり返す]」(記事データベース)、新聞『農民』、2007年4月23日。{{accessdate|2015-11-25}}</ref>や、聴音兵([[航空]][[監視]]として敵機の轟音で[[空襲]]の規模を観測する)として[[動員]]された<ref>石川県視覚障害者協会(編)『自立と社会参加への道のり : 創立八十周年記念誌』石川県視覚障害者協会、1999、p, 10, p. 149。[http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000136320 石川県立図書館 レファレンス事例詳細]</ref><ref>特集オーディオドラマ「空の防人」NHK、2011年8月13日放送。[http://www.nhk.or.jp/nagoya/station_info/news_yusyusho_detail/index.html 文化庁芸術祭賞受賞記事]。<ref>上田誠二「戦争と音感の社会史」『総力戦と音楽文化』</ref></ref>者もいる。現在も、視覚特別支援学校には職業課程として鍼灸マッサージ師養成の[[理療科]]が設置されている。また、[[日本盲人会連合|日盲連]]は鍼灸マッサージ業界4団体の一つである。
 
=== プログラマ ===