「ミーカガン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
ミーカガンは、潜水をしながら獲物を捕る漁法を行った漁師達に使用された両眼式水中眼鏡である。ただし、ミーカガンという語は「眼鏡」を訓読した「めかがみ」に由来する方言であるため、普通のメガネのことを指す場合もある。
 
1884年の夏に、糸満(現・[[糸満市]]の中心市街地であり、旧・[[糸満町]]に当る地域。古くから漁業が盛んな集落であった<ref>沖縄大百科事典(上巻)p.208</ref>)に住んでいた、玉城保太郎によってミーカガンは開発された<ref>沖縄大百科事典(中巻)p.515、および、(別巻)p.135</ref>。なおミーカガンの開発には約4年の歳月がかかったとされる<ref>沖縄大百科事典(中巻)p.515</ref>。彼は特に[[漁具]]の改良を行ったことによって、琉球の水産業に影響を与えた<ref>沖縄大百科事典(中巻)p.515、および、(上巻)p.212</ref>。海で潜水を主体とする漁法を行っていると、水中メガネがない場合、眼がただれたり、年齢を重ねると目がかすんだりしたため、ミーカガンが開発されるまでは獲物を捕るのにも手探りといった状態だった<ref>沖縄大百科事典(中巻)p.516</ref>。しかしこのミーカガンが登場したことで、貝類の採集などの潜水を主体とする漁法が発達するなど、糸満の漁業にとっては大きな影響を与えた発明であった<ref>沖縄大百科事典(中巻)p.516、および、(上巻)p.212</ref>。
 
ミーカガンの材料として玉城保太郎は、イーフ島(旧・[[兼城村]][[潮平]]にあった伊保島。現在は埋め立てのため存在しない)に生えていた[[モンパノキ]]を使用したと言われている<ref>沖縄大百科事典(中巻)p.515、p.516</ref>。モンパノキとは、[[ムラサキ科]]の低木であり、この木のことを琉球の方言でハマスーキ(浜潮木)と呼ぶ他に、ガンチョーギー(眼鏡木)とも呼ぶ<ref>沖縄大百科事典(下巻)p.683</ref>。先にも述べたようにミーカガン(眼鏡/めかがみ)とは水中メガネを指す方言であるが、実は普通のメガネのことも指す<ref>沖縄語辞典 p.259、p.402</ref>。普通のメガネ(眼鏡/がんきょう)のことは主にガンチョーと呼ぶ<ref>沖縄語辞典 p.83、p.259</ref>が、この二つの言葉の間に明確な区別はない。ミーカガンというメガネのフレーム部分をモンパノキの[[幹]]で作ったために、琉球地方においてモンパノキにはガンチョーギー(眼鏡木)という別称が付けられた<ref>沖縄大百科事典(下巻)p.683</ref>。
 
== 出典脚注 ==
{{Reflist|2}}
<references />
 
== 参考文献 ==