「ちりめんじゃこ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
頭蓋骨抉る (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
→‎混入物: 無毒なふぐの稚魚
タグ: 2017年版ソースエディター
33行目:
漁獲された際には[[タコ]]、[[エビ]]、[[カニ]]、[[タツノオトシゴ]]など、イワシ類の魚以外の様々な生物の[[稚魚]]や[[幼生]]が混入している。かつてはこれらが混入したままちりめんじゃこに加工されて販売され、購入したちりめんじゃこの中からこれらの混入物を拾い集めて楽しむ者もいた。2004年に[[大阪府]][[岸和田市]]の[[きしわだ自然資料館]]の学芸員がこのような混入物を「[[チリメンモンスター]]」(略してチリモン)と名づけ、その呼び名が広まった。
 
これらの混入物は価格の低下を招くほか、混入する無毒なフグの稚魚<ref>{{Cite journal|year=2014 |title= 魚介製品へのフグ種の混入事例について|journal = 大阪市環科研報告|volume = 76|pages =25-28 |url= http://www.city.osaka.lg.jp/kenko/cmsfiles/contents/0000293/293619/r2013_25-28.pdf |accessdate=2018-12-10 |date= |month= |format=PDF |website= |work=大阪市立環境科学研究所 |publisher= 大阪市}}</ref>、エビ・カニが混入することによ[[食物アレルギー]]の表示義務が生じることなどから、近年は漁獲・製造・販売時に取り除かれるようになり、混入した状態で販売されることは少なくなった<ref>[http://www.sankei.com/west/news/140809/wst1408090014-n1.html 【大阪調査隊】シラス干しから消えた「チリメンモンスター」、どこへ行った] - 産経WEST、2014年8月9日</ref><ref>[http://fish-exp.pref.shizuoka.jp/04library/4-1-7.html 静岡県水産試験場・しらす干しに混入する生物]</ref>。一方、このチリメンモンスターを教育に生かそうとする試みが始まっている<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/82/1/82_WA2199-2/_article/-char/ja/ 柏尾翔、チリメンジャコを用いた水産・海洋教育の取り組み—チリメンモンスターを探せ—] 日本水産学会誌 Vol.82 (2016) No.1 p.40, {{DOI|10.2331/suisan.WA2199-2}}</ref>。
 
== 加工風景 ==