削除された内容 追加された内容
志士の を追記。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎概要: ”(”明治12年 の”(”を誤記削除。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
13行目:
大久保利通の命日は[[1878年]][[5月14日]]で、[[東京都|東京]]の[[紀尾井坂の変]]にて倒れた。[[明治]]10年前後に時期を同じくして死去している。
 
3人の死後間もない1878年11月には既に、木戸・大久保・木戸・西郷の[[伝記]]をまとめた[[岩村吉太郎]]編『皇国三傑伝』が刊行されている。
 
[[1884年]]3月刊、[[山脇之人]]『維新元勲十傑論』には、「西郷隆盛君の如きは木戸、大久保の二君と相並びて一時は'''明治の三傑'''とも称せられ……」<ref>『維新元勲十傑論』、16頁</ref>の記載があり、[[1892年]]11月刊の[[内山正如]]編『維新元勲三傑詩文集』では西郷・木戸・大久保・西郷について「蓋し明治復古の鴻業偉蹟は首として三氏の忠誠に出つ故に世称して'''明治維新の三傑'''と云ふ」<ref>『維新元勲三傑詩文集』「凡例」1頁</ref>と解説している。
 
一方、[[獲鹿野史]]『薩長幕三傑伝』([[1900年]]12月、上田屋書店。[[1909年]]2月、盛林堂より『明治三傑伝』として再刊)が三傑を「西郷・[[大村益次郎]]・[[勝海舟]]」としたような異説もあった<ref>これを取り上げた[[宮武外骨]]は双方に、「依怙の選定」「偏見の一つ」と辛辣な評を与えている(宮武外骨『明治奇聞』(河出文庫、[[1997年]])、101〜2頁)</ref>。また前述の『維新元勲十傑論』は、「十傑」として三傑に続けて、[[江藤新平]]・[[横井小楠]]・大村益次郎・[[小松清廉|小松帯刀]]・[[前原一誠]]・[[広沢真臣]]・[[岩倉具視]]を挙げている。
 
この三傑の遺族のうち、木戸の養子・[[木戸正二郎|正二郎]]と大久保の長男・[[大久保利和|利和]]は、大名・公家以外の出身者(すなわち幕末まで無位無官であった家)としてはただ二家のみ、[[華族令]]発布当初より侯爵に列せられた。(明治12年([[1879年]])には維新の功を賞し、先に没した木戸・大久保の遺族とともに、[[維新十傑]]の一人である[[広沢真臣]]の広沢家は[[華族]]に列せられた。当時の華族は旧[[藩主]]と[[公家]]に限定されており、[[華族令]]制定以前にこの3例を除いて[[士族]]から華族に昇ることはなかった。明治17年([[1884年]])、嫡子[[広沢金次郎|金次郎]]に[[伯爵]]が授けられた。早く斃れた広沢の名は今日では三傑に比べて影が薄いものの、当時は死してなお木戸に準ずる畏敬を受けていたことが伺われる。)
 
西郷の遺児だった嫡男の[[西郷寅太郎|寅太郎]]は少し遅れて[[1902年]]に維新の功で伯爵と扱いが低いが、これは隆盛が逆賊として最後を遂げた経緯を考えれば(死後名誉回復された際も他の二人の贈従一位より劣る贈正三位であった)むしろ破格であり、この三人が功臣としては死後も別格扱いであった証左となっている。