「チャールズ1世 (イングランド王)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
40行目:
[[三十年戦争]]で争うヨーロッパ大陸の[[カトリック教会|カトリック]]と[[プロテスタント]]諸国の仲裁役を目指した父の意向で、姉は[[1613年]]にプロテスタントのプファルツ選帝侯フリードリヒ5世と結婚、チャールズはカトリックの[[スペイン]]王[[フェリペ3世 (スペイン王)|フェリペ3世]]の娘[[マリア・アナ・デ・アウストリア|マリア]]との結婚が計画された。[[1620年]]に義兄フリードリヒ5世がプファルツを奪われたため、父の目標はチャールズ結婚の持参金代わりに義兄の失地回復に変更されたが、父と反カトリックの議会との対立、スペインの交渉先延ばし工作などでチャールズの結婚は進まなかった<ref>今井、P160、P167、塚田、P66。</ref>。
 
[[1623年]]2月、チャールズは父の寵臣だった[[バッキンガム公]][[ジョージ・ヴィリアーズ (初代バッキンガム公)|ジョージ・ヴィリアーズ]]の勧めで、父の許可を得ないまま自らスペイン旅行へ出かけ、3月に首都[[マドリード]]に着いた2人は[[フェリペ4世 (スペイン王)|フェリペ4世]](フェリペ3世の息子でマリアの兄)の寵臣の[[オリバーレス伯爵|オリバーレス伯公爵]][[ガスパール・デ・グスマン]]と交渉した。しかしフェリペ4世は妹をプロテスタントのイングランドへ嫁がせる気は全くなく、オリバーレス伯は交渉を長引かせイングランドを戦争の圏外に置くこと、あるいは結婚でイングランド国内のカトリック教徒に対する寛容を勝ち取ることを目論んでいたため、2人は無駄に時間を費やした挙句、6月にカトリックへの寛容と生まれてくる子供達をカトリックに育てるという条件を秘密裡に承諾したにも関わらず、スペインがプファルツを回復する気が無いことにやっと気付き、憤慨して交渉を破談し9月に帰国した。外交経験が無い素人2人組の外交は半年が空費され、相手から一方的に条件を呑まされる寸前になり失敗に終わった<ref group="注">しかし皮肉にも、帰国した2人は婚約破談により、反スペインで沸き立っていた民衆に歓迎された。この好意を当てにした2人は議会召集をジェームズ1世に進言、1624年2月に開会された。今井、P168、塚田、P68、清水、P19 - P20。</ref><ref name="松村136">松村、P136。</ref><ref>森(1986)、P406 - P407、今井、P167 - P168、塚田、P67 - P68、清水、P19 - P20。</ref>。
 
スペインに振り回されたことに怒った2人は反スペイン派となり父の平和政策を覆し、[[1624年]]2月に開会された議会の好意的な姿勢に支えられスペインへ戦争すべく新たな同盟相手を求めた。そのため[[フランス王国|フランス]]王[[アンリ4世 (フランス王)|アンリ4世]]の娘で[[ルイ13世 (フランス王)|ルイ13世]]の妹[[ヘンリエッタ・マリア・オブ・フランス|ヘンリエッタ・マリア]]とチャールズの結婚が進められたが、外交の素人バッキンガム公はスペインの時と同じ失態を繰り返し、フランス宰相[[リシュリュー]]との交渉で譲歩を強いられ、子供達をカトリックに教育、カトリック教徒への寛容などスペインと同様の条件を承諾した。同盟は成立したがイングランドの中途半端な対応でフランスがイングランド軍上陸を禁止、軍は疫病で自滅する羽目になり同盟の見通しは早くも不鮮明になり、イングランド国民はカトリック寛容を警戒し王家と国民の間に亀裂が生じた<ref group="注">元々戦争に反対していたジェームズ1世はスペインを刺激することを避けるため介入、同盟により出兵したイングランド軍に大陸のスペイン領通過を禁じた。これはフランスのイングランド軍上陸禁止に繋がり、ひいては準備不十分のイングランド軍がろくに戦わないまま疫病で自滅という惨めな結果をもたらした。今井、P170 - P171。</ref><ref name="松村136">松村、P136。</ref><ref>森(1986)、P407、今井、P168 - P171、塚田、P68 - P69。</ref>。
49行目:
チャールズ1世とバッキンガム公はフランス外交を転換、プロテスタント諸国の盟主となるべく[[ネーデルラント連邦共和国|オランダ]]と同盟、フランスとの同盟を保ちながらユグノー援助も計画したが、戦費の特別税を求めるため[[1626年]]2月に召集した議会でバッキンガム公は無定見な外交と権力乱用を前議会から引き続いて非難され、かつてバッキンガム公の部下だった{{仮リンク|ジョン・エリオット (政治家)|en|John Eliot (statesman)|label=ジョン・エリオット}}が彼にまつわる汚職・贔屓・外交の失敗を列挙して弾劾したが、チャールズ1世はバッキンガム公をかばいエリオットを投獄、議会解散を命じた。これにより特別税をほとんど得られなかったばかりか、フランスがイングランドを見限りスペインと和睦、イングランドは両国を敵に回り孤立した。しかもバッキンガム公が自ら指揮を執った[[1627年]]のフランス・ユグノー援助に失敗、1000人以上の兵を失う失態を演じ人々の更なる怒りを買い([[ラ・ロシェル包囲戦]])、チャールズ1世が特別税の代わりに強制借上げ金を徴収したことが[[ジョン・ハムデン]]ら[[庶民院 (イギリス)|庶民院]]議員の反感を買い、政府は議会の信用を失っていった<ref name="松村136"></ref><ref>森(1986)、P408 - P409、今井、P174 - P178、P189 - P190、塚田、P73 - P78、清水、P20 - P21。</ref>。
 
[[1628年]]3月、チャールズ1世はバッキンガム公の要請で次こそ特別税を獲得すべく議会を召集したが、反バッキンガム公および反専制で固まった議会から「[[権利の請願]]」が提出され、課税には議会の承認を得ることを求められた。これに対しチャールズ1世は一旦請願受託の署名を行うが、相変わらずバッキンガム公批判を続ける議会から側近を守るため6月に議会を停会した。翌[[1629年]]1月に議会は再開されたが、3月に議会を解散、エリオットを再度投獄し[[1632年]]に獄死するまで監禁、議会が閉じられた状態で専制政治を行った(無議会政治)。しかしこの間、バッキンガム公は1628年6月に私怨で[[暗殺]]されチャールズ1世は側近を失った<ref name="松村136"></ref><ref>森(1986)、P409、今井、P178 - P180、塚田、P78、清水、P21 - P22。</ref>。
 
=== 清教徒革命へ ===
86行目:
* アン(1637年 - 1640年)
* キャサリン(1639年) - 死産
* {{仮リンク|ヘンリー・ステュアート (グロスター公)|en|Henry Stuart, Duke of Gloucester|label=ヘンリー}}(1640年 - 1660年) - [[グロスター公]]、[[ケンブリッジ伯]]
* [[ヘンリエッタ・アン・ステュアート|ヘンリエッタ・アン]](1644年 - 1670年) - [[オルレアン公]][[フィリップ1世 (オルレアン公)|フィリップ1世]]と結婚