「まや型護衛艦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
「連続した単語へのリンクは避ける」に従い編集。
36行目:
|colspan="2"|[[COGLAG]]方式
|-
|[[ゼネラル・エレクトリック LM2500|LM2500IEC]][[ ガスタービンエンジン]] || style="white-space:nowrap" |2基
|-
|[[電動機]]||style="white-space:nowrap"|2基
64行目:
|2基
|-
|[[90式艦対艦誘導弾|90式]]/[[17式艦対艦誘導弾|17式]][[艦対艦ミサイル|SSM]] 4連装発射筒||2基
|-
|[[Mk 32 短魚雷発射管#68式|324mm3連装短魚雷発射管]]||2基
|-
|[[艦載機]]
|[[SH-60K (航空機)|SH-60K]][[対潜哨戒機#哨戒ヘリコプター|哨戒ヘリコプター]]<br/>(常時搭載機なし)||1機
|-
|rowspan=3|[[射撃管制装置|FCS]]
109行目:
本型は、あたご型(14DDG)の設計を基本として、[[電気推進 (船舶)|電気推進]]の導入を図っている。これに伴い、全長にして5メートル、[[基準排水量]]にして450トン大型化した{{Sfn|徳丸|2018}}。ただし最大幅21メートル、深さ12メートル、吃水6.2メートルというその他の主要目は変更せず、凌波性や[[造波抵抗]]等を大きく変化させないような船体設計とすることで、14DDGと同様の運動性能を確保しているとみられている{{Sfn|内嶋|2019}}。
 
護衛艦への電気推進の導入は[[あさひ型護衛艦 (2代)|あさひ型(25DD)]]より着手された。本型の機関構成は、[[COGLAG]]方式という点では25DDと同様だが、25DDでは電圧450ボルトの低電圧であったのに対し、本型では電圧6.6キロボルトという高電圧とされており、技術的にはより進んだものとなった。電力は7.4メガワット{{Sfn|徳丸|2018}}、電動機2基、主機は[[ゼネラル・エレクトリック LM2500|LM2500IEC]][[ガスタービンエンジン]]2基とされている{{Sfn|内嶋|2019}}。
 
== 装備 ==
本型は、イージス武器システム(AWS)としてはベースラインJ7(ベースライン9C)、[[イージス弾道ミサイル防衛システム|イージスBMDシステム]]としてはBMD5.1を装備し、これらを統合している。AWSベースライン9Cは、対空戦(AAW)機能とミサイル防衛(BMD)機能を両立した、IAMD(integrated air and missile defense)機能、および[[NIFC-CA#NIFC-CA_FTS|NIFC-CA FTS]]を備えている。本型では、NIFC-CA FTSのための[[RIM-174スタンダードERAM|SM-6]][[ 艦対空ミサイル]]は後日装備とされているが、[[共同交戦能力]](CEC)には対応しており、海上自衛隊で初の搭載例となる{{Sfn|徳丸|2018}}。
 
本来ベースライン9Cと統合されるイージスBMD5.0システムでは、[[RIM-161スタンダード・ミサイル3|SM-3ブロックIIA]]の発射には対応していないが、本型のシステムはBMD5.1と同様、すべてのSM-3の発射に対応できるように能力の向上が図られる{{Sfn|徳丸|2018}}。