「三原春上」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{基礎情報 公家
'''三原 春上'''(みはら の はるかみ、 [[宝亀]]5年([[774年]]) - [[承和 (日本)|承和]]12年[[11月18日 (旧暦)|11月18日]]<ref>『[[続日本後紀]]』による。『[[公卿補任]]』では承和10年12月18日とする。</ref>([[845年]][[12月20日]])は、[[平安時代]]前期の[[公卿]]。一品・[[新田部親王]]の曾孫。[[尾張]][[国司|守]]・[[三原弟平 (奈良・平安時代)|三原弟平]]の長男。[[官位]]は[[正四位|正四位下]]・[[参議]]。
| 氏名 = 三原春上
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[平安時代]]初期
| 生誕 = [[宝亀]]5年([[774年]])
| 死没 = [[承和 (日本)|承和]]12年[[11月18日 (旧暦)|11月18日]]<ref>『[[続日本後紀]]』による。『[[公卿補任]]』では承和10年12月18日とする。</ref>([[845年]][[12月20日]])
| 改名 =
| 別名 =
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 墓所 =
| 官位 = [[正四位|正四位下]]・[[参議]]
| 主君 = [[嵯峨天皇]]→[[淳和天皇]]→[[仁明天皇]]
| 氏族 = 三原氏
| 父母 = 父:[[三原弟平 (奈良・平安時代)|三原弟平]]
| 兄弟 =
| 妻 =
| 子 = [[三原永道|永道]]?
| 特記事項 =
}}
 
'''三原 春上'''(みはら の はるかみ、 [[宝亀]]5年([[774年]]) - [[承和 (日本)|承和]]12年[[11月18日 (旧暦)|11月18日]]<ref>『[[続日本後紀]]』による。『[[公卿補任]]』では承和10年12月18日とする。</ref>([[845年]][[12月20日]])は、[[平安時代]]期の[[公卿]]。一品・[[新田部親王]]の曾孫。[[尾張]][[国#国司|尾張守]]・[[三原弟平 (奈良・平安時代)|三原弟平]]の長男。[[官位]]は[[正四位|正四位下]]・[[参議]]。
 
== 経歴 ==
[[弾正台|弾正大忠]]・[[民部省|民部大丞]]・[[式部省|式部大丞]]・[[蔵人]]を経て、[[弘仁]]11年([[820年]])47歳にしてようやく[[従五位|従五位下]]に[[叙爵]]。同年[[伊賀国#国司|伊賀守]]に任ぜられる。
 
弘仁14年([[823年]])[[淳和天皇]]が即位すると京官に復し、[[中務省|中務少輔]]に[[弁官|右少弁]]を兼ね次いで[[主殿寮|主殿頭]]に転任する。また同年従五位上、翌[[天長]]元年12月([[825年]]1月)[[正五位|正五位下]]、天長2年([[825年]])[[従四位|従四位下]]・[[蔵人頭]]と淳和朝で急速な昇進を果たし、天長5年([[828年]])[[参議]]に任ぜられ[[公卿]]に列した。またこの間、[[下総#国司|下総守]]・[[兵部省|兵部大輔]]・弾正大弼などを歴任している。参議昇進後も、天長8年([[831年]])従四位上、天長10年([[833年]])[[正四位|正四位下]]と累進し、議政官として右大弁・[[式部省|式部大輔]]・[[治部省|治部卿]]などを務めた。
 
[[仁明天皇|仁明]]朝に入ると、[[嵯峨源氏]]や天皇と親族関係にある[[橘氏公]]・[[藤原良房]]らが急速に台頭する傍らで昇進は止まるが、弾正大弼・治部卿・[[伊勢国#国司|伊勢守]]などを歴任した。[[承和 (日本)|承和]]10年([[843年]])4月[[上表]]して[[致仕]]。承和12年([[845年]])11月18日[[崩御#卒去|卒去]][[享年]]72。最終[[官位]]は参議正四位下。
 
[[漢詩]]作品1首が『[[経国集]]』に採録されている。