「上杉治憲」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
104行目:
== 人物・逸話 ==
[[File:SukodoUesugi.jpg|thumb|鷹山による[[崇広堂]]の扁額]]
*元来頑丈で大病でも病床についたことはなかったようである<ref>[[{{Sfn|横山昭男]]『上杉鷹山』(吉川弘文館 、1968年)</ref>|1987}}
*着衣は木綿、食事は一汁一菜を基本とし、木綿の使用は羽織や袴だけでなく、下着にいたるまで着衣の全てに使用していた。食事の内容は朝食に粥を2膳ほどと香の物(漬物)、昼食や夜食に千魚などの肴類を添えて、うどんやそばを食べていた。酒は飲まず、冬になると甘酒を一椀ずつ飲んでいた。結果的に倹約ができて健康にも良い粗衣粗食であった<ref>[[{{Cite book|和書|author=宮本義己]]『|authorlink=宮本義己|title=歴史をつくった人びとの健康法―生涯現役をつらぬく―』(|publisher=中央労働災害防止協会|year=2002年、|pages=116-117頁)}}</ref>。
*上杉家へ養子入りする際、高鍋藩老臣で鷹山の傅役であった[[三好重道|三好善太夫重道]]より訓言を記した一書を手渡されているが、鷹山は生涯これを机の近辺より離さず、また鷹山の業績はこれに基づいているとされる<ref name="高鍋藩史話">{{Cite book|和書|author=安田尚義|authorlink=安田尚義|title=高鍋藩史話』 [[安田尚義]]著 (|publisher=[[鉱脈社]]) ISBN |year=1998|isbn=4860613325}}</ref>。この書は現在、米沢市の上杉神社に保管されている<ref name="高鍋藩史話"/>。
*米沢の名産である[[笹野一刀彫]]の「御鷹ぽっぽ」は鷹山の象徴という。
*煙草を愛好していた。また、酒はあまり飲まなかったが、薬用酒はときどき飲んだという。
*有名な「'''成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬ成けり'''<ref>{{Cite web |url=http://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/022yozan.htm |title=伝国社 特別展「上杉鷹山~改革への道~ |publisher=米沢市上杉博物館 |language=日本語
|accessdate=2009-07-20 }}</ref>」(『上杉家文書』国宝の抜粋・上杉鷹山書状。{{lang|zh-tw|弗爲胡成}}(為さずんばなんぞ成らん、『[[書経]]』太甲下篇)に由来)の歌は「伝国の辞」と共に次期藩主に伝えられた<ref group="注釈">{{要出典範囲|現代では鷹山の和歌の方が馴染みがあるが元々は[[武田信玄]]の名言をコピーしたもので、武田信玄の名言「為せば成る、為さねば成らぬ。成る業を成らぬと捨つる人のはかなさ」を変えて言ったものとされる。「してみせて 言って聞かせて させてみる」の言葉を残しており、[[山本五十六]](武田家家臣[[山本勘助]]の子孫と伝えられる山本家の養子)も信玄の影響を受けたとされる。|date=2009年7月}}</ref>。
|url=http://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/022yozan.htm
|title=伝国社 特別展「上杉鷹山~改革への道~
|publisher=米沢市上杉博物館
|language=日本語
|accessdate=2009-07-20
}}</ref>」(『上杉家文書』国宝の抜粋・上杉鷹山書状。{{lang|zh-tw|弗爲胡成}}(為さずんばなんぞ成らん、『[[書経]]』太甲下篇)に由来)の歌は「伝国の辞」と共に次期藩主に伝えられた<ref group="注釈">{{要出典範囲|現代では鷹山の和歌の方が馴染みがあるが元々は[[武田信玄]]の名言をコピーしたもので、武田信玄の名言「為せば成る、為さねば成らぬ。成る業を成らぬと捨つる人のはかなさ」を変えて言ったものとされる。「してみせて 言って聞かせて させてみる」の言葉を残しており、[[山本五十六]](武田家家臣[[山本勘助]]の子孫と伝えられる山本家の養子)も信玄の影響を受けたとされる。|date=2009年7月}}</ref>。
  「為せば成る、為さねば成らぬ成る業を、成らぬと捨つる人のはかなき」 武田信玄(1521-1573)の名言を模範にしたもの。
*伊勢[[津藩]]主・[[藤堂高兌]]は藩政改革の一環として、津に藩校有造館を、伊賀上野に支校[[崇広堂|崇廣堂]]を設立した。これに当たって、当時既に名君の誉れ高かった治憲の徳を慕って、崇廣堂の扁額の揮毫を依頼した。扁額裏には治憲の署名と[[文政]]4年([[1821年]])とある<ref>[[三重県立博物館]]"[http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/haku/osusume/suukoudou.htm 崇廣堂扁額]"</ref>。
206 ⟶ 201行目:
 
== 鷹山の名声 ==
鷹山による米沢藩の藩政は在命中から日本全国のおおよそ280藩の中でも模範として幕府から称揚されていた、と小説家の[[綱淵謙錠]]は述べている<ref name="tanbo13">{{cite book |和書 |title=日本史探訪13 幕藩体制の軌跡 |publisher=角川書店 |series=角川文庫 |year=1984 |isbn=4041533139 |chapter=藩政を改革した米沢の名君 上杉鷹山 |pp=251-276 |authorauthor1=奈良本辰也|author2=綱淵謙錠 |editor=角川書店、西沢国雄(構成)}}</ref>。
 
[[明治]]以降、鷹山は[[修身]]の教科書で数多く取り上げられた<ref>{{cite web |url=http://libdspace.biwako.shiga-u.ac.jp/dspace/handle/10441/392 |author=村田昇 |title=修身教科書 |format=pdf |accessdate=2018-01-25}}</ref>。また、[[内村鑑三]]が海外向けの日本人論として英語で著した『[[代表的日本人]]』でも、鷹山の生涯が紹介された。
 
[[1961年]]に第35代[[アメリカ合衆国大統領]]に就任した[[ジョン・F・ケネディ]]が日本の記者団より「日本でいちばん尊敬する人物」を聞かれたときにすぐに鷹山の名前を挙げたというエピソードを、1975年に綱淵謙錠と歴史家の[[奈良本辰也]]を迎えて放送された[[日本放送協会|NHK]]の歴史番組「[[日本史探訪]]」が紹介している<ref name="tanbo13" />。ケネディは、『代表的日本人』により鷹山を知り、政治家の理想像を見たのだとしている。ただし、このエピソードは[[都市伝説]]だとする個人ホームページの記述も多く、真偽のほどは不明とする見解もある<ref>{{cite web |url=http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000127966 |title=J.F.ケネディ大統領が就任間もなく、日本人記者とのインタビューで尊敬する人物として、上杉鷹山の名前をあげた。この時の記事を探している。 |work=レファレンス事例詳細(Detail of reference example) |publisher=レファレンス協同データベース |date=2012-08-01 |accessdate=2018-01-25}}</ref>。米沢の歴史を研究する小野榮は、ケネディが上杉鷹山を尊敬していると述べたというのは誤りで、鷹山を尊敬していると述べたのは、第26代[[大統領]][[セオドア・ルーズベルト]]であり、彼が鷹山を知ったのは、[[新渡戸稲造]]が英文で出版した『[[武士道]]』を読んだからだと述べている<ref>{{cite book |和書 |author=小野榮 |title=シリーズ藩物語 米沢藩 |publisher=現代書館 |year=2006 |isbn=4768471048 |page=204}}</ref>。
 
ジョン・F・ケネディの長女で[[駐日アメリカ合衆国大使]]をつとめていた[[キャロライン・ケネディ]]は、[[山形県]]や[[米沢市]]の要請に応じて2014年9月に米沢市を訪れ、父親のケネディが鷹山を称賛していたことに触れるスピーチをした<ref>{{cite web |url=http://www.news24.jp/articles/2014/09/27/07260013.html |title=鷹山ゆかりの地…ケネディ大使が米沢市訪問 |date=2014-09-27 |accessdate=2018-01-25 |publisher=日テレNews24}}</ref>。
223 ⟶ 218行目:
 
== 参考文献 ==
*[[ {{Cite book|和書|last=内村|first=鑑三]]著、|authorlink=内村鑑三|translator=[[鈴木範久]]訳『|title=代表的日本人|series=岩波文庫|year=1995}}
* {{Cite book|和書|last=横山|first=昭男|authorlink=横山昭男|title=上杉鷹山|series=人物叢書|publisher=吉川弘文館|origyear=1968|year=1987}}
*[[横山昭男]]編『上杉鷹山のすべて』新人物往来社、1989年。
* {{Citation|和書|editor=横山昭男|title=上杉鷹山のすべて|publisher=新人物叢書、吉川弘文館、1968年。往来社|year=1989}}
*[[ {{Cite book|和書|author=安彦孝次郎]]『|title=上杉鷹山の人間と生涯』(1942年/|publisher=サイエンティスト社|origyear=1942|year=1994|edition=三訂版)。}}
*『三百藩藩主人名事典一』新人物往来社。
*[[宮本義己]]『歴史をつくった人びとの健康法―生涯現役をつらぬく―』中央労働災害防止協会、2002年。
 
== 関連書籍 ==
269 ⟶ 263行目:
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:うえすき はるのり}}
[[Category:上杉鷹山|*]]
[[Category:米沢上杉氏|はるのり]]