「前神寺」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
36行目:
== 歴史 ==
役の行者([[役小角]])が石鎚山の頂上を目指すもあまりの厳しさで諦めて下山しようとしたとき、斧(鈇)を砥石で磨ぐ老人に出会い、行者が問うと曰く「之は磨いて針にするのだ」と、この言葉に行者は挫折してはならない「成せば成る」と自分に言い聞かせ再び頂上に向かい、ついには登り着き修行を続けると釈迦如来と阿弥陀如来が衆生の苦しみを救済するため合体し石鈇[[蔵王権現]]となって現れたのを感得した。その後、行者が当地(現在は[[石鎚神社]]中宮成就社のある場所)まで下山してきたとき「わが願い成就せり」と云ったといわれる。そして、その尊像を彫って祀ったのが当寺の開基とされている。
後に石仙<ref>寂仙・上仙とも云われ同一人物とみられている</ref>(しゃくせん)が[[桓武天皇]]([[782年]]〜[[805年]])の病気平癒を[[祈願]]し[[成就]]したことによって当地に[[七堂伽藍]]が建てられ勅願寺とし「金色院前神寺」の称号を下賜され、石仙には菩薩号を賜ったと伝えられる。さらに『三教指帰』に[[空海]](弘法大師)自ら記されているように空海も若い時に石鎚山で修行をし、後年、当寺を巡錫している。また、[[文徳天皇]]、[[高倉天皇]]、[[後鳥羽天皇]]、[[順徳天皇]]、[[後醍醐天皇]]など多くの歴代[[天皇]]の[[信仰]]が厚かったことでも知られる。なお、当寺は山頂の弥山に存在する[[石鉄権現|石鈇山大権現]]の[[別当寺]]で、東の遥拝所でもあった。
 
江戸時代初期には、札所としての便宜をはかるため麓に出張所として里前神寺(現在の石鎚神社口之宮本社の場所)を設置し、本寺を奥前神寺と呼び区分するようになった。なお、奥前神寺から山頂弥山への登拝は、6月1日から3日の三日間しか許されていなかった<ref>寂本『四國徧禮霊場記』の里前神寺の項より</ref>。また、[[西条藩]]主である[[松平家]]の信仰も集め松平頼純は寛文10年(1670年)[[東照宮]]を里前神寺にまつり、[[三葉葵]]の寺紋を許した。
46行目:
昭和22年(1947年)御室派から独立、真言宗石鈇派の総本山となった。
その後、本堂は火災で焼失、昭和47年(1972年)再建された。
 
== 境内 ==
[[ファイル:Maeɡamizi0ø.jpg|thumb|180px|桜満開の山門付近]]