「タケミナカタ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
149行目:
 
==考証==
[[ファイル:Suwa Hosshō Banner - 諏訪法性旗.png|95px|サムネイル|<center>[[武田信玄]]の諏訪法性旗</center>]]
===神名について===
「(タケ)ミナカタ(トミ)」という名称の意味や由来については様々な説が挙げられている。
159 ⟶ 160行目:
*[[阿曇氏|安曇族]]にゆかりのある[[阿波国]][[名方郡]]に因んだ名称<ref>太田亮『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983470 諏訪神社誌 第1巻]』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年、8, 13頁。</ref><ref>大和岩雄 「建御名方命と多氏」『信濃古代史考』 名著出版、1990年、214-216頁。</ref>
 
====「諏訪南宮法性大明神」====
===『古事記』の説話について===
タケミナカタ(諏訪明神)の尊称の中で「'''南宮大明神'''」と「'''法性大明神'''」、またはこの二つを組み合わせた「'''南宮法性大明神'''」や「'''法性南宮大明神'''」というのがある<ref name="yusho162-163">宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、162-163頁。</ref><ref>三橋健『[https://books.google.co.jp/books?id=486cBj1YNnYC&pg=PT101 神社の由来がわかる小事典]』PHP研究所、2007年、101頁。</ref>。
タケミナカタは『日本書紀』における国譲り神話、または『[[出雲国風土記]]』や『[[出雲国造神賀詞]]』に録されている出雲国の伝承に一切登場せず、『古事記』でも大国主の子でありながらその系譜に名前がみられない。この理由から、[[本居宣長]]は『[[古事記伝]]』で「書紀に此建御名方神の故事をば、{{読み仮名|略|はぶ}}き棄てて記されざるは、いかにぞや」と疑問を発した。
 
『画詞』をはじめ中世文書には「正一位法性南宮大明神」「南宮法性大明神」「諏訪法性上下大明神」等が見られる<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、86頁。</ref>。[[後奈良天皇]]は[[天文]]22年(1553年)に「諏方正一位南宮法性大明神」の[[宸翰|宸筆]]を諏訪に下したという。[[武田信玄]]の軍旗と伝えるものには「諏訪南宮法性上下大明神」と書かれており、諏訪大社に伝わるその[[兜]]も「諏訪法性兜」と呼ばれている。このように、これらの神号は中世以来一貫して使用されて、いわば諏訪明神の正式呼称であった<ref name="yusho162-163"/>。
近代に入ると、タケミナカタは国譲り神話に挿入されたという説が主流となった。
 
「[[法性]]」とは、[[法身|法性身]](法身)のことで、無色無形の[[真如]]を[[虚空]]に喩えたものを指す<ref>宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、162頁。</ref>。これは「我に於いて体なし」という諏訪明神の神勅と符合する<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、116頁。</ref>。また、密教的には法性身は有色有形の法身[[大日如来]]を指すことから、「法性神」は大日如来と同様に唯一にして根源的な存在、すなわち最高神を意味するとも解釈できる<ref>宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、164頁。</ref>。
 
一方「{{読み仮名|南宮|なんぐう}}」の由来についてはいろんな説がある<ref name="miyachi2324">宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、23-24頁。</ref>。
 
* 諏訪明神は[[閻浮提|南閻浮州]](人間が住むこの世界)に示現した法性神とされたことから<ref>宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、163頁。</ref>
* 諏訪社は[[美濃国]]の仲山金山彦神社([[南宮大社]])や[[伊賀国]]の[[敢國神社]](南宮大菩薩)とは関係があったことから
:『[[梁塵秘抄]]』の中で「{{読み仮名|南宮|なんぐ}}の本山は 信濃の国とぞうけたばる さぞまうす 美濃の国には中の宮 伊賀の国にはおさなき {{読み仮名|稚|ちご}}の宮」と歌われるように、中世においてはこの三社が「南宮三社」として知られていた。(敢國神社は甲賀三郎伝説にゆかりのある神社でもある。)<ref>大庭祐輔『竜神信仰: 諏訪神のルーツをさぐる』論創社、2006年、137-138頁。</ref>
* 諏訪明神は[[皇居|帝の王宮]]の南面の守護神とされたことから<ref> 武井正弘「祭事を読む―諏訪上社物忌令之事―」『飯田市美術博物館 研究紀要』、9(0)、1999年、130, 142頁。</ref>
* 諏訪社は信濃国の南部([[南信地方]])にあることから
* 諏訪上社は諏訪湖の南方に位置することから
* 諏訪上社は下社に対して南にあることから
*『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]に書かれている「南方刀美神社」から
: 中世の写本では「{{読み仮名|南方刀美|みなかたとみ}}」の「南方」には「ナンハウ」「ナハウ」の傍訓がついている。そこから転じて、「南宮」という呼称が生まれたのかもしれない<ref name="miyachi2324"/>。
 
===『古事記』の説話について===
タケミナカタは『日本書紀』における国譲り神話、または『[[出雲国風土記]]』や『[[出雲国造神賀詞]]』に録されている出雲国の伝承に一切登場せず、『古事記』でも大国主の子でありながらその系譜に名前がみられない。この理由から、[[本居宣長]]は『[[古事記伝]]』で「書紀に此建御名方神の故事をば、{{読み仮名|略|はぶ}}き棄てて記されざるは、いかにぞや」と疑問を発した。この理由から、近代に入ると、タケミナカタは国譲り神話に挿入されたという説が主流となった。
* [[津田左右吉]]は、「古事記にのみ見えるタケミナカタの神は、オホナムチの命の子孫の名の多く列挙して此の書のイヅモ系統の神の系譜には出ていゐないものであるから、これははるか後世の人の附加したものらしい」と推考し、諏訪と結びつけたのは「此の地に古くから附近の住民の呪術祭祀を行ふ場所があつて、それが有名であつたためであらう」と書いていた<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、90-91頁。</ref>。
* [[松村武雄]](1925年)によると、タケミナカタが登場する場面は「国土譲渡の交渉譚に添加せられた一挿話であつて、本原的なものではないであらう。」この説においては、タケミナカタは諏訪地方にいた「皇祖側に対抗する一勢力」の代表者であって、その話が逆用的に国譲り神話に持ち込まれたとされている<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、91頁。</ref>。[[辻春緒]](『日本建国神話之研究』)も同様の説を立てていた<ref>辻春緒『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020881/266 日本建国神話之研究]』緑星社、1925年、493-494頁。</ref><ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、92-93頁。</ref>。
169 ⟶ 187行目:
[[Image:Nomi no Sukune Wrestling with Taima no Kehaya LACMA M.84.31.87.jpg|thumb|180px|<center>[[当麻蹴速]]と[[相撲|捔力]]を取る[[野見宿禰]]([[月岡芳年]]『芳年武者无類』より)<br/></center>]]
*郷土史家の[[栗岩英治]]は、国譲りの葛藤は出雲だけでなく他所([[伊勢国|伊勢]]・[[美濃国|美濃]]・信濃など)にも起こり、これが一つにまとまったのが『古事記』の国譲り神話とした。「所謂神代国譲の条を斯く解剖的に研究して来ると、健御名方神が諏訪に鎮座ましますのが不思議でも何でもなくなる。又出雲風土記や、出雲国造神賀詞に御名方神のないのが当然で、書紀の編者が抹殺したのも、国譲伝説の混乱に気付かなかった故であらう。」<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、93頁。</ref>
*[[宮地直一]](1931年)は、建御名方神の説話の原型が「出雲人の伝承を母胎とする」諏訪地方に発生したもので、これが後に大国主の国譲り神話と融合されたという説を唱えた。また、タケミカヅチとの力競べは皇祖側の威光を高めるために創作されたもので、建御名方神には劣敗者という性格が元々なかったと考え主張した。宮地によると、「勝敗の懸隔余りに甚だしいあたりは、かの[[野見宿禰]]と[[当麻蹴速]]との[[相撲#歴史|角力]]に関する物語と同様の仕組になり、従つて之に対するのと同様の気持を起ささる。」{{efn|「大己貴神の国譲説話がもともと出雲に於ける古伝であつた如く、建御名方神のそれの原型は、信濃(中でも講義の諏訪を中心とする地方)に発生して、前者と等しく出雲人(必ずしも両者の系統を一とする要はない)の伝承を母胎とするものながら、その初めは相互の間に何の交渉をも持たなかつたのであらう。然るに上記の事由により、地方的文化現象の一として、恐らくは神社そのものの信仰に先んじ、信濃から大和へと移入さるることとなると、年諸の経過とともにいつしか根幹たる出雲伝説、その中でも之が中心たる大己貴の神のそれに統一されてしまつたので、その間には多分数次の自然的や人為的淘汰を経て、徐々に内容上の変化をも生じたことであらう。(中略)その中で前段たる力競べの譚は、いかにも優勝者たる武甕槌神の武勇を頌へて天孫系の威光を輝かさうとする意図が明白で、勝敗の懸隔余りに甚だしいあたりは、かの[[野見宿禰]]と[[当麻蹴速]]との[[相撲#歴史|角力]]に関する物語と同様の仕組になり、従つて之に対するのと同様の気持を起ささる。(中略)要するに、此の神話はその初め諏訪地方に起つて他と関係なく、又劣敗者としての性格は、本来の属性でなかつたと考へたいのである。」}}<ref>宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、99-101頁。</ref>
*[[肥後和男]](1938年)は、『日本書紀』[[景行天皇]]四十年条にみられる信濃坂([[神坂峠]])において[[ヤマトタケル]]が白い鹿の姿をした山の神を殺す話がタケミナカタの神話と「同一の根源に出るもの」、しかのみならずその「一つ前の形」という説を立てた。この説において、諏訪地方に祀られていた鹿神(山の神)が「タケミナカタ」という人格神に変化して、大国主の武勇を象徴するものとして出雲の国譲り神話に組み込まれた。それに加えて、千引の石を持ち上げたタケミナカタに対する剣神タケミカヅチの勝利を「石に対する金属の勝利」をあらわし、またはタケミカヅチを酒の神、すなわち農業の神とも解釈できることから「狩猟文化に対する農業文化の勝利」を意味するとも推量した<ref>肥後和男「建御名方神について」『日本神話研究』 河出書房、1938年、113-137頁。</ref>。
*[[三品彰英]](1957年)は、コトシロヌシとタケミナカタを出雲の神である大国主の子として国譲り神話に添加された他所(大和と信濃)の神々としていた。三品によると、「(タケミナカタの)名は『古事記』がオオクニヌシの神系譜を述べた条にも見えていないほどで、オホクニヌシとの関係は極めて薄い。タケミカツチ・フツヌシの神は大和平定をはじめ、ヤマトの祭政支配拡大の先頭に立つ神であり、科野のタケミナカタとの交渉も他の地方での話であったのではあるまいか。いわゆる「手取りの誓約」を語るもので、それが国ゆずりの代表的な出雲の物語に添加されることはそれほど無理ではない。」<ref>三品彰英「[https://www.jstage.jst.go.jp/article/minkennewseries/21/1-2/21_KJ00003544687/_pdf/-char/ja 出雲国ゆずり神話について : その歴史的再構成]」『文化人類学』21 (1-2)、 日本文化人類学会、1957年、17-23頁。</ref>
179 ⟶ 197行目:
*[[大和岩雄]](1990年)の説によると、[[信濃国造]]家が諏訪の[[ミシャグジ|ミシャグジ信仰]]をヤマト王権の神統譜に組み入れた結果、「タケミナカタ」という神名が生まれた。大和は、太安万侶が同族の科野国造家の意思を受けて、タケミナカタを大国主の子として国譲り神話に入れたと推測して、神話上のタケミナカタの敗走はミシャグジを祀る[[守矢氏]]が科野国造の勢力に敗れた事と重なっているとも指摘した<ref>大和岩雄 「建御名方命と多氏」『信濃古代史考』 名著出版、1990年、212-213頁。</ref>。
*工藤浩(2004年)はタケミナカタを[[物部氏]]が奉斎したフツヌシと比定して、国譲り神話の原形を物部氏による出雲[[県主|県]](あがた)の設置に基づくとした。『古事記』におけるタケミナカタ像は、物部氏没落後に中央政界に台頭した中臣氏によるもので、国譲り神話から物部氏の影を払拭しようとして『古事記』の編纂者が天津神に派遣される使者をフツヌシからタケミカヅチに変えて、「タケミナカタ」(神名は「御県の神」というフツヌシの別称から)という神を創作して、これをタケミカヅチのやられ役にしたという<ref>工藤浩「タケミナカタ神の諏訪鎮座を巡って」『国文学研究』143、早稲田大学国文学会、2004年、8-10頁。</ref>。
*寺田鎮子・鷲尾徹太(2010年)は、タケミナカタをヤマト王権による日本古来の信仰の整理統一の文脈で作り出され、朝廷への服従のしるしとして諏訪に押し付けられた人格神としている。諏訪の人々は表面上この神格を受け入れたが、古来のミシャグジ信仰を捨てず、ヤマト王権の「カミの整理統合」に抗って独自の信仰を裏で発展させ続けたという<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太 『諏訪明神―カミ信仰の原像』 岩田書店、2010年、80-83頁。</ref>。
 
====同一視される神々====
325 ⟶ 343行目:
諏訪盆地の地形が[[胎蔵界曼荼羅]]の中核をなす中台八葉院と比定され、諏訪湖(=中尊の[[大日如来]])の東南にある上社の地点には右上の普賢菩薩、その北西にある下社には左下の観音菩薩が配された<ref>宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、151-152頁。</ref>。上社と下社をそれぞれ胎蔵界と金剛界とみたてることもあった<ref>宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、161-162頁。</ref>。
 
諏訪に本地垂迹説が入った時代に、上社本宮には4つの[[別当寺]](神宮寺・如法院・蓮地院・法華寺)ができ、守矢氏の神長は[[両部神道]]を学び祭事に[[密教]]要素([[真言]]・[[印相]]など)を導入して、大祝の即位式を天皇の[[即位灌頂]]や神道灌頂を参考にして大祝よう即位式を密教風にした<ref>『続・高部の文化財』高部歴史編纂委員会編、2006年、39頁。</ref><ref>諏訪市史編纂委員会 編「第ニ節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、722-723頁。</ref><ref>山本ひろ子「囚われの聖童たち 諏訪祭政体の大祝と神使をめぐって」『諏訪学』、国書刊行会、2018年、105-107頁。</ref><ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、117頁。</ref>。また、上社本宮の拝幣殿の奥には[[南天鉄塔]]をもとにした「石之御座多宝塔」(「お鉄塔」とも)と呼ばれる石製の[[仏塔]]が安置され、大祝のほかに[[神体]]に相当するものとして篤く崇敬された。毎年1月15日にこの塔に『[[法華経]]』を納める仏事が行われていたが、納められる経巻は龍神(諏訪明神)が受け取りに行くため、次の年には全部なくなっていると信じられていた<ref>宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、153-160頁。</ref>。また、諏訪明神の本地仏を祀る「普賢堂」は上社神宮寺の奥の院として多くの参拝者を集めた<ref>{{Cite web |url=https://suwacitymuseum.jp/nandemo/koumoku/0300/030107.htm|title=諏訪神社上社普賢堂|website=なんでも諏訪百科|publisher=諏訪市博物館|accessdate=2019-01-13}}</ref>。
 
[[明治時代|明治]]の[[神仏分離]]の時、上社と下社の仏教寺院のほとんどが取り壊されてしまい、破壊されなかった[[仏像]]・[[仏具]]は他の寺に移された<ref>宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、182-184頁。</ref>。「お鉄塔」は温泉寺([[諏訪市]]湯の脇)に移動され、現在は境内の多宝塔に安置してある<ref>宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、154頁。</ref>。