削除された内容 追加された内容
誤字訂正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
2行目:
 
== 概要 ==
国際関係においては特に[[軍事力]]が[[勢力均衡]]を形成する根本概念と位置づけられている。しかし軍事力だけが国家の能力を決定しているわけではなく、経済力も国力として考えられている。国家にとって経済は国民の生活を維持させ、産業を振興し、国際市場での競争力を高める意義があるが、[[国家安全保障|安全保障]]にとっては自給能力を高め、軍事力の産業的基盤を育成し、国際市場への影響力を高める意義がある。
 
経済を[[国力]]として捉える試みには多くの先駆者がいる。経済学者の[[アダム・スミス]]は『[[国富論]]』において[[重商主義]]の批判と市場経済の在り方を論じたが、同時に[[軍備]]の必要性と[[保護主義]]を論じており、当時の[[イギリス]]の[[植民地]]政策についての植民地を経営するために必要な軍事力や行政能力を超える収入がなければならないと指摘した。また[[アレクサンダー・ハミルトン]]はアメリカにおける製造業の保護と振興を[[国防]]の観点から論じた『製造業に関する報告』を著しており、この考えた方は経済学者[[フリードリヒ・リスト]]の思想にも認めることができる。リストはアメリカやイギリスの経済についての研究を進め、経済力が国際的地位を高めることを主張しており、国家が自給自足の経済を持たなければ戦争のような非常事態に対応することができなくなると考えていた。
 
このような経済の見方は[[戦争]]のような[[国際関係]]の緊急事態に着目した視座であったが、非軍事的安全保障の重要性が高まり、また[[総力戦]]のような国力全てを動員するような戦争の形態が登場したことで経済力を戦略的に運用するこの意義はより高まった。国際政治における経済力は報酬と懲罰の二つの基本的形式に沿って運用され、その具体的な手法として[[経済制裁]]、[[総動員]]、[[通商破壊]]、海外援助、価格操作などの方法論が[[第一次世界大戦]]や[[第二次世界大戦]]、[[冷戦]]を通じて確立されるようになった。