「前神寺」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
33行目:
== 概要 ==
[[File:Maeɡamizi ɨ0.jpg|220px|thumb|成就社]]
西日本最高峰石鎚山の7合目標高1400mにあり、発祥より千年法灯を守ってきた山岳寺院であったが、江戸時代以降の変遷により、麓の西田に本拠を移すも、数十年後の神仏分離令により廃寺の憂き目に遭うも苦難の末再し現在の隆盛に繋げている。本堂前での柴燈護摩は節分・お山開き開闢・閉闢の年三回あり、さらにお山開き開闢時には石鎚登山ロープウェイ下谷駅前でもなわる。不動護摩は、新年当初管長自ら導師毎月20日行われ、新して元旦の当初明け直後護摩堂続いて奥前神寺でも管長自ら導師してで行われ、また毎月20日夜に護摩堂で催行されている。
== 歴史 ==
役の行者([[役小角]])が石鎚山の頂上を目指すもあまりの厳しさで諦めて下山しようとしたとき、斧(鈇)を砥石で磨ぐ老人に出会い、行者が問うと曰く「之は磨いて針にするのだ」と、この言葉に行者は挫折してはならない「成せば成る」と自分に言い聞かせ再び頂上に向かい、ついには登り着き修行を続けると釈迦如来と阿弥陀如来が衆生の苦しみを救済するため合体し石鈇[[蔵王権現]]となって現れたのを感得した。その後、行者が当地(現在は[[石鎚神社]]中宮成就社のある場所)まで下山してきたとき「わが願い成就せり」と云ったといわれる。そして、その尊像を彫って祀ったのが当寺の開基とされている。