削除された内容 追加された内容
→‎種類: 末尾に、穀物の代用品による「飯」について追記しました。
m →‎概要: タイプミスを修正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
9行目:
「めし」は、「[[食]]ふ(食う)」の[[敬語]]のうち尊敬語である「召す」に由来する<ref name=kojien5 />。日本語に継続的に生じている「[[敬語]]の[[インフレーション]]」(初めは尊敬を込めた表現でも、長く使っているとありがたみが薄れて普通またはそれ以下の表現になる)という現象により、現在はややぞんざいな表現になった。敬語のうちの丁寧語では「'''御飯'''」(ごはん)。[[幼児語]]は「まんま」。[[老人語]]は「まま」。
 
加熱しないままの生米に含まれる結晶[[デンプン]]を'''βデンプン'''といい、[[糖]]が鎖状に繋がる巨大分子である。人は生米等のをほとんど消化できず、食べてもうまみを感じない。ところが水を加えて加熱することによりβデンプン分子中のいくつかの[[水素結合]]が外れて網状になって水分を取り込み粘性を伴って膨張する。これを[[糊化]](こか、または[[α化|アルファ化]])といい、[[糊化]]したデンプンを'''αデンプン'''という。炊飯はこの加水と加熱を行う調理法であり、分子が小さくなったα[[デンプン]]は[[消化]]や吸収が良くなり、単離された糖により飯にはうまみを感じるようになる。この糊化したデンプンを使い、一部には[[接着剤]]としての[[糊]](のり)に利用することがある<ref>昔話の[[舌切り雀]]に出てくる雀が食べてしまった糊はこの種類。</ref>。
 
室温以下で保存すると、冷めて冷やご飯となるが、時間の経過と共にαデンプンがβデンプンに戻っていき([[デンプン#老化|デンプンの老化]])、硬くなる。消化が悪くなり、味も劣化する<ref name=cookeryscience1968.3.4_225>檜作進、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1968/3/4/3_225/_article/-char/ja/ 炊飯とでんぷんの老化] 調理科学 Vol.3 (1970) No.4 p.225-229, {{doi|10.11402/cookeryscience1968.3.4_225}}</ref>。温め直せばα化する(焼いて作られた[[食パン]]を[[トースト]]することに相当する)。