「エルンスト・ヘッケル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ページ移動に伴うリンク修正
33行目:
[[ファイル:Haeckel Ascidiae.jpg|thumb|right|ヘッケル『生物の驚異的な形』]]
 
発達の非遇有性に関する関心は論述だけでなく、図解でも表現され[[Kunstformen自然の芸術的形態]]』(原題:Kunstformen der Natur]](英訳: "Art Forms of Nature"、邦訳『[[#ヘッケル2009|生物の驚異的な形]]』など)の美しい生物画は今日にも高く評価されている。
 
ヘッケルはダーウィンによる「進化」という思想を支持したが、個別理論としての適者生存説は支持していない。彼自身の学説は、ラマルクの思想([[ラマルキズム]])である用不用説に近い。
41行目:
ヘッケルは、新種の発見、命名者としても知られている。その数は3000種を越えるといわれるが、なかには、今日では、彼の分類や発見自体が修正されている生物も存在している。
 
独自の発生学(Embryology)および「反復説」を論じた科学者という側面に加えてヘッケルは、[[Kunstformen der Natur自然の芸術的形態]](1904)”(』(1904、邦訳『[[#ヘッケル2009|生物の驚異的な形]]』)に代表される生物画家としても知られている。特にクラゲなどの無脊椎動物、放散虫の図解研究が有名である。
 
彼は、晩年、生物学者としてだけでなく、自然哲学者としても発言した。主著はDie Welträtsel(邦訳『[[#ヘッケル1906|宇宙の謎]]』)
94行目:
{{wikisourcelang|de|Ernst Häckel|エルンスト・ヘッケル}}
{{Commons&cat|Ernst Haeckel|Ernst Haeckel}}
* [[自然の芸術的形態]]
* [[Kunstformen der Natur]]
== 外部リンク ==
* [http://klibredb.lib.kanagawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/10487/9188/1/41-18.pdf ドイツ民族主義宗教運動の「起源」 -ヘッケルの優生思想と一元論宗教]宮嶋俊一, 神奈川大学『国際経営論集』,2011-03-31