「関東地方」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
114.183.236.172 (会話) による ID:71365088 の版を取り消し
タグ: 取り消し
78行目:
===気候===
{{seealso|気候}}
*太平洋沿岸に位置するため、[[夏]]に[[雨]]が多く、[[冬]]に乾燥する[[太平洋側気候]]が見られる。沖合いは[[黒潮]]の通路となっている。ただし、群馬県北部の一部は[[日本海側気候]]、小笠原諸島は[[南日本気候]]となっている。それに併せて、茨城県(北部、鹿行地域)、千葉県(印旛を除く)、東京都(多摩地域を除く)、神奈川県(横浜・川崎、三浦半島、湘南、西湘)では[[海洋性気候]]、それ以外の地域は[[内陸性気候]]となっており、群馬県の山間部、埼玉県秩父地方、東京都の多摩西部では[[中央高地式気候]]の特徴もみられる。
*茨城県、千葉県の沿岸部は[[やませ]](北東気流)により、東海地方以西に比べて気温が大幅に下回ることがあり、時には北海道より気温が低くなることもある。
*一方、群馬県、埼玉県の平野部は北東気流の影響を受けることは少なく、赤城山からの[[フェーン現象]]と東京都心の[[ヒートアイランド現象]]によって生じる熱風の影響で夏は非常に暑くなりやすい。[[猛暑日]]になることが多く、40℃前後の気温も記録したこともあるなど、日本で最も暑い地域のひとつとなっている。
*栃木県、群馬県、埼玉県北部には、[[夕立]]による雷の発生が多い。
*群馬県・栃木県の[[豪雪地帯]]では、[[日本海]]からの雪雲により、冬に降雪が多い。特に、群馬県片品村は関東地方唯一の特別豪雪地帯で冬の降雪が非常に多い。
*冬は、[[低気圧|南岸低気圧]]が通過する時に、雨や[[雪]]が降り易い。東京や[[横浜市|横浜]]など沿岸部の降雪は、ドカ雪(湿り雪か粉雪かの二つのパターンが多い。特徴として、南岸低気圧の時は湿り雪で、冬型の時は粉雪となる日が多い。ただし、冬型で大雪となる地域は那須岳と[[三国山脈]]に近い北側の山間部に多く、南側にはない。例外的に[[低気圧#寒冷低気圧|寒冷低気圧]]の降雪や、強い冬型の時に房総半島から相模湾にかけての地域で発生する局地的な[[不連続線]]に伴う降雪もある。もっとも南岸低気圧接近時も、千葉県・茨城県は北東からの比較的暖かい風が流入する影響で、東京や横浜で積雪があっても雨のまま通過することが多い。
*[[ケッペンの気候区分]]では大半が[[温帯]]([[温暖湿潤気候]]、ただし山間部の一部では[[西岸海洋性気候]])、標高の高い山は[[亜寒帯]]、[[火山列島]]・南鳥島・沖ノ鳥島は[[熱帯]]と3種類の気候が存在する。
*冬の平野部、特に西回り寒波の場合、南関東や沿岸地方は周囲の山脈が寒気の流入を阻むことから、大陸からの寒気の影響を受けにくく極端な低温に見舞われることは少ない。特に日中は、寒気に覆われても晴れるために、平野部では北部も含めて比較的高くなる。関東平野では南岸低気圧の降雪時の方が寒さを感じやすい。一方、南関東を含めた太平洋・東京湾沿岸部を除いた内陸部は冬の冷え込みが厳しく、日較差が非常に大きくなる。特に、真岡、那須烏山、大子、鳩山など栃木県や茨城県を中心とした内陸部は朝の気温が-10度を下回って[[北海道]][[道南|南部]]並みになることもあり、日中との気温差が20度近くになることも珍しくない。東京大手町(気象台)、横浜(気象台)、千葉(旧測候所)は例外的に[[ヒートアイランド]]現象により、冬の最低気温が極めて高く、島嶼部や岬などを除くと、全国で最も高い日も多い。しかしながら、周囲の冷え込みは厳しく、上記観測地点から数キロ程度内陸の地点に行くだけで、朝の気温差が5度以上になることもある。千葉と佐倉や成田、東京大手町と練馬や府中、横浜と海老名はその代名詞である。また、関東内陸部でも宇都宮(ヒートアイランド)、所沢(湖に隣接)は特に冬場の最低気温が周囲よりも高い場所となっている。[[北関東]]でも群馬県の前橋、伊勢崎から埼玉県の熊谷にかけての[[高崎線]]沿線の[[上武]]地域は最低気温が高く、南関東内陸部の地点(府中、八王子、佐倉など)よりも高いことが多い。これは、[[からっ風]]によるフェーン現象とヒートアイランドの影響である。
 
==歴史==