「エリファス・レヴィ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ベント (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m bot: 解消済み仮リンクフェヌロンを内部リンクに置き換えます
16行目:
 
===ロマン派詩人として===
1839年に信仰に立ち返ろうとし、[[ソレム (サルト県)|ソレーム]]の[[ベネディクト派]]修道院に滞在する。ここで{{仮リンク|[[フランソワ・フェヌロン|label=フェヌロン|en|François Fénelon}}]]や[[ギュイヨン夫人]]の[[キエティスム|静寂主義]]や、クリューデネル夫人の[[敬虔主義]]の著作に触れ、[[マリア崇拝]]の伝説集『五月の薔薇の樹』を出版し、これが処女作となる。しかし修道院の入院資格を認められなかったため、デューイ村の学校の生徒監となる。ここで[[聖書]]から社会主義的な思想を論じる『自由の聖書』を出版するが、「聖書の教えを不法に誤り伝えた」として8ヶ月の禁固と300フランの罰金の刑を受け、著作の全部を押収され、サント・ペラジーの刑務所に収監されて、この獄中でエスキロスに再会し、社会主義者の[[フェリシテ・ド・ラムネー]]にも知り合い、また[[スウェーデンボルグ]]や様々な[[隠秘学]]の著作にも出会う。出所すると、[[エヴルー]]の教会で宗教画や小説の挿絵の仕事をしながら、1841年には女性崇拝思想を展開する『女の昇天あるいは愛の書』を出版。1844年に正統的なカトリック信仰を表すものとして出版した『神の母、宗教的人道主義的叙事詩』は、しかし[[聖母マリア]]と社会主義、[[最後の審判]]と革命論、[[黙示録]]後の世界としての[[ユートピア]]などを述べた内容はカトリック界では受け入れられず、教会から退去させられる。
 
以後、個人教授をしながら執筆を続け、1845年の詩集『三つの調和』の「コレスポンダンス」は、ボードレールの「万物照応(''Correspondances'')」に影響を与えたことで知られる。1846年に自分が教えていた17歳の女子学生マリー・ノエミ・カディオと結婚。