削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: years=[​[1601年]​]…[​[1871年]​]<br /> → years=[​[1601年]​] - [​[1871年]​], Removed break in Template value ends ∵Check Wikipedia #59
編集の要約なし
4行目:
伊勢亀山は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、[[織田信長]]、[[豊臣秀吉]]に仕えた[[関盛信]]が領していた。盛信の子・[[関一政]]は[[美濃国|美濃]][[多良藩|多良]]に移封され、代わって豊臣氏の家臣・[[岡本良勝]]が2万2000石で入る。良勝は、亀山城を築き、城下を発展させて検地を行なったことから確立しているといってよい。しかし[[慶長]]5年([[1600年]])9月の[[関ヶ原の戦い]]で西軍に与して[[改易]]された。
 
代わって、東軍に与した関一政が関ヶ原における功績で旧領復帰を許されて3万石で入る。一政は、亀山宿の整備や城郭の修築などに尽力した。しかし[[慶長]]15年([[1610年]])7月19日、[[伯耆国|伯耆]][[黒坂藩]]へ移封され、8日後の7月27日に[[三河国]][[作手藩]]より[[松平忠明]]が5万石で入る。慶長20年([[1615年]])5月、[[大坂夏の陣]]で[[豊臣氏|豊臣家]]が滅ぼされると、直後の6月10日に忠明は[[摂津国|摂津]][[大坂藩]]に移封され、亀山藩は廃藩となり、その領地は四日市代官の[[水谷光勝]]や[[津藩]]領として支配された。
 
[[元和 (日本)|元和]]5年([[1619年]])9月29日、三河[[挙母藩]]より[[三宅康信]]が1万石で入る。康信は元和6年([[1620年]])8月に2000石の加増を受けて1万2000石の藩主となったが、第2代藩主・[[三宅康盛]]時代の[[寛永]]13年([[1636年]])5月18日、旧領へ戻された。
 
約1ヵ月後の6月23日、三河[[西尾藩]]より[[本多俊次]]が5万石で入る。俊次は、寛永14年([[1637年]])に領内のほぼ全域で[[検地]]を行ない、翌年の寛永15年([[1638年]])には代官・大庄屋制度を確立し、亀山城の修築を行なっている。しかし、[[慶安]]4年([[1651年]])4月4日に[[近江国|近江]][[膳所藩]]へ移封となる。入れ替わりで[[石川憲之]]が5万石で入るが、[[寛文]]9年([[1669年]])2月25日に[[山城国|山城]][[淀藩]]へ移封となる。
 
代わって[[下総国|下総]][[関宿藩|関宿]]より[[板倉重常]]が5万石で入るが、第3代藩主・[[板倉重治]]時代の[[宝永]]7年([[1710年]])1月26日に[[志摩国|志摩]][[鳥羽藩]]へ移封される。入れ替わりで[[松平乗邑]]が6万石で入るが、[[享保]]2年([[1717年]])11月1日に山城淀藩へ移封となる。
20行目:
== 歴代藩主 ==
=== 関家 ===
3万石([[外様大名|外様]])
#[[関一政]](かずまさ)従五位下。[[長門国|長門]]守。
 
=== 松平(奥平)家 ===
5万石([[譜代大名|譜代]])
#[[松平忠明]](ただあきら)従四位下。[[下総国|下総]]守。侍従。〔大坂城代〕
 
=== 幕府領 ===
 
=== 三宅家 ===
80行目:
** [[上房郡]]のうち - 9村
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
== 関連項目 ==
*[[藩の一覧]]
*[[心形刀流]]
 
102 ⟶ 101行目:
[[Category:奥平松平氏|藩いせかめやま]]
[[Category:三宅氏|藩いせかめやま]]
[[Category:本多彦八郎家|藩いせかめやま]]
[[Category:石川氏|藩いせかめやま]]
[[Category:板倉伊賀守家|藩いせかめやま]]
[[Category:大給松平氏|藩いせかめやま]]
[[Category:亀山市の歴史]]