「ぼたもち」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 27.110.42.28 (会話) による版を 27.110.42.27 による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
114.20.166.191(会話)による ID:69621791 の版へ差し戻し (ポップアップ使用)
1行目:
{{Redirect|おはぎ|おはぎという愛称で知られる女性声優|矢作紗友里}}
[[ファイル:Ohagi Botamochi.jpg|thumb|right|270px|ぼたもち]]
'''ぼたもち'''(牡丹餅)とは、[[もち米]]と[[うるち米]]を混ぜたもの(または単にもち米)を、蒸すあるいは炊き、米粒が残る程度に軽く搗いて丸めたものに、[[餡]]をまぶした食べ物である。米を半分潰すことから「[[はんごろし]]」と呼ばれることもある<ref name="nihonsyokuhindaijiten_p557">杉田浩一編『日本食品大事典』医歯薬出版 p.557 2008年</ref><ref name="ryourisyokuzaidaijiten_p123">『料理食材大事典』主婦の友社 p.123 1996年</ref><ref name="zusetsuedoryourijiten_p330">松下幸子著『図説江戸料理事典』柏書房 p.330 1996年</ref>。同様の食べ物に「'''おはぎ'''」(御萩)あるいは「'''はぎのもち'''」('''萩の餅''')と呼ばれる食べ物があるが「ぼたもち」との関係については諸説ある([[#名称]]を参照)。おもに[[お彼岸]]の供物として食される。
 
== 概要 ==
7行目:
かつて砂糖が貴重品であった時代には塩餡が用いられていた<ref name="ryourisyokuzaidaijiten_p123"/>。来客のもてなしや田植えの後の寄り合い、子供の[[おやつ]]、また[[法要]]の際などに供された。こし餡のものと、つぶし餡のものがある<ref name="maruzensyokuhinsougoujiten_p166">『丸善食品総合辞典』丸善 p.166 1998年</ref>。小豆餡のほか、[[きな粉]]を用いたもの<ref name="ryourisyokuzaidaijiten_p123"/><ref name="zusetsuedoryourijiten_p330"/>、[[アオノリ|青のり]]を用いたもの<ref name="maruzensyokuhinsougoujiten_p166"/>、[[ゴマ]]を用いたもの<ref name="maruzensyokuhinsougoujiten_p166"/>、[[ずんだ]]を用いたものなどもある。表面に餡をまぶす以外のものでは、[[大福]]を作る要領で中側に餡を詰めることもある。
 
多くの和菓子にいえることだが、隠し味として餡にごくわずかの[[塩]]を加えるか、搗いたものを握るときに手を適度な塩水に浸してから握ることで、より一層甘味が引き立つ。
 
昔はぼたもちのことを「'''かいもちひ'''(かいもち、掻餅)」と呼んでいた<ref name="daizirin">[[大辞林]] 第3版 「かいもちい」の項。</ref>。ただし、一部では[[蕎麦がき]]を指すとする説もある<ref name="daizirin"/>(参考「いざ、かいもちひせむ」([[宇治拾遺物語]]))。土用入りの頃に作る場合、土用餅という言い方もする。英語でも日本語のまま「Botamochi」と呼ぶ。
<br />
 
== 名称 ==