「居合術」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
文法を修正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
34行目:
実際、林崎甚助を祖とする、古い形態を残すと考えられる流派、[[林崎新夢想流]]、[[神夢想林崎流]]、[[関口新心流]]などでは、間近に座した相手が小太刀や短刀で突いてくる想定を伝えている。その他の新しい流派でも、相手に胸倉、柄等を掴まれた場合の[[形稽古|形]]や、帯刀はしているが、最後まで抜刀せずに対処する柔術と区別しがたい形や、逆に相手と離れた状態で抜刀し切り合う、剣術のような形が居合の形として伝えている場合もある。居合の流派が柔術の流派に併伝された場合も多い。振武館の黒田鉄山は、剣、柔、居合は、全て同じコンセプトの運動体系であり、単に得物や間合いが変わっただけだと考えている。ほかにも居合いの概念を、日本刀以外に用いる場合もある([[分銅鎖]]参照)。
 
流派(主に歴史の古い流派)によっては、斬下ろし方や納刀法、座法等の所作に[[太刀]]操法や[[甲冑]]着用の名残が所作として伝わっている。これは、形に取り入れることでいつ戦場に赴いても戦力として機能するように身体を慣れさせる心得のようなものである(実際に口伝や秘伝によって、太刀甲冑を着用した場合での身体運用を心得として伝えている居合流派が多数存在する)。居合が平時の襲撃から身を守る[[護身術]]として生まれた武術である以上、想定が太刀佩刀、甲冑着用に限定された形は存在しない。このような誤解が演武等で甲冑姿で形を披露する流派があるために散見されるが、あれはあくまで[[デモンストレーション]]であり、普段の稽古では[[道着]]を着用し[[打刀]]を帯刀して行う。
 
居合が[[武道|現代武道]]化したものに'''[[居合道]]'''がある。