「ディーゼル微粒子捕集フィルター」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
9行目:
ディーゼルエンジンの排出ガスを浄化する技術の代表的なものに、[[選択触媒還元脱硝装置|選択触媒還元]]({{lang-en|Selective Catalytic Reduction, '''SCR'''}})や、ディーゼル微粒子捕集フィルター({{lang-en|Diesel Particulate Filter, '''DPF'''}})があり、このうち後者は、排気ガス中の粒子状物質を捕集するための処理装置(フィルター)である<ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP438503_W7A300C1000000/ クボタ、欧州排ガス規制に対応した新しいディーゼルエンジン「V5009(排気量5.0L)」を開発] 日本経済新聞、2018年6月3日閲覧</ref>。
 
日本では[[2003年]]([[平成]]15年)に、[[九都県市首脳会議|八都県市]]([[首都圏 (日本)|首都圏]]1都3県と[[横浜市]]・[[川崎市]]・[[千葉市]]・[[さいたま市]])で実施された[[自動ディーゼル排出ガス規制条例|排ガス規制条例]]が実施された際に、基準を満たさない自動に半ば強制的に装着が義務づけられたことから注目を浴びた。その後、[[自動車排出ガス規制]]が厳しくなって、浄化装置の装着が義務化された。最近では、[[鉄道車両]]の[[気動車]]の一部にも装着されている。
{{Main2|環境規制については「[[自動車排出ガス規制]]」を}}