削除された内容 追加された内容
削除部分を復帰
19行目:
{{神道}}
 
'''平田 篤胤'''(ひらた あつたね、[[安永]]5年[[8月24日 (旧暦)|8月24日]]([[1776年]][[10月6日]]) - [[天保]]14年[[閏]][[9月11日 (旧暦)|9月11日]]([[1843年]][[11月2日]]))は、[[江戸時代]]後期の[[国学者]]・[[神道家]]・[[思想家]]・[[医者]]。[[出羽国]][[久保田藩]](現在の[[秋田県]][[秋田市]])出身。成人後、[[備中国|備中]][[備中松山藩|松山藩]]士の兵学者[[平田篤穏]]の養子となる。幼名を正吉、通称を半兵衛。元服してからは'''胤行'''、享和年間以降は篤胤と称した。号は'''気吹舎'''(いぶきのや)、家號を'''真菅乃屋'''(ますげのや)。'''大角'''(だいかく)または'''大壑'''(だいがく)とも号した。医者としては'''玄琢'''(のちに'''玄瑞''')を使う。死後、'''神霊能真柱大人'''(かむたまのみはしらのうし)の名を[[白川家]]より贈られている
 
[[復古神道]]([[古道]]学)の大成者であり、[[大国隆正]]によって[[荷田春満]]、[[賀茂真淵]]、[[本居宣長]]とともに国学四大人(うし)の中の一人として位置付けられている。
 
平田は『[[出定後語]]』の理論を借用して『出定笑語』を書き、文章が平易通俗的であったこともあり、幕末以前、1820年代、1830年代、1840年代の多くの人に読まれ、明治維新に至る[[王政復古]]運動、さらには[[廃仏毀釈]]の思想原理になった<ref>副島隆彦.日本の歴史を貫く柱(PHP文庫)</ref>。
== 生涯 ==
=== 秋田を出奔 ===
119 ⟶ 120行目:
 
篤胤は、一般大衆向けの大意ものを講談風に口述し弟子達に筆記させており、後に製本して出版している<ref name=rekihaku/>。これらの出版物は町人・豪農層の人々にも支持を得て、国学思想の普及に多大の貢献をする事になる。庶民層に彼の学説が受け入れられたことは、土俗的民俗的な志向を包含する彼の思想が庶民たちに受け入れられやすかったことも関係していると思われる。特に[[伊那谷|伊那]]の平田学派の存在は有名である<ref name=rekihaku/><ref name=katurajima74/>。後に[[島崎藤村]]は小説『[[夜明け前]]』で平田学派について詳細に述べている。倒幕がなった後、[[明治維新]]期には平田派の神道家は大きな影響力を持ったが、神道を国家統制下におく[[国家神道]]の形成に伴い平田派は明治政府の中枢から排除され影響力を失っていった。
 
=== 出定笑語 ===
平田は『[[出定後語]]』の理論を借用して『出定笑語』を書き、文章が平易通俗的であったこともあり、幕末以前、1820年代、1830年代、1840年代の多くの人に読まれ、明治維新に至る[[王政復古]]運動、さらには[[廃仏毀釈]]の思想原理になった<ref>副島隆彦.日本の歴史を貫く柱(PHP文庫)</ref>。
 
=== 民族宗教の体系化 ===