削除された内容 追加された内容
工事終了。西暦・年号の順。→‎画業: 出典。→‎作品: 出典。→‎参考文献: 「参考図書」から変更。1件追加。
タグ: 2017年版ソースエディター
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
(7人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目:
{{Infobox 芸術家
| 称号 =
| 名前 = 小原古邨<br />(おら こそん)
| イニシャル =
| 画像 = File:Koson - a-flycatcher-on-cucumber-bush.jpg
| 画像サイズ = 250px
| 画像テキスト =
| 画像説明文 = 烏瓜に黄鶲(からすうりにきびたき)
| 現地語名 =
| 現地言語 =
| 本名 = 小原又雄
| 誕生日 = {{Birth date|1877|2|9}}
| 出生地 = [[(現・金沢市]]
| 死没年月日 = {{Death date and age|1945|1|4|1877|2|9}}
| 死没地 = [[東京都]]
17行目:
| 墓地座標 = {{Coord|36.556195|-136.6712599|format=dms|display=inline}}
| 国籍 = 日本
| 修行 = 鈴木華邨
| 出身校 =
| 芸術分野 = 新版画
| 代表作 =
| 流派 =
| 運動・動向 = 新版画
| 配偶者 =
| 受賞歴 =
34行目:
| ウェブサイト =
}}
'''小原 古邨'''(おはら{{Refnest|group=注釈|小池満紀子によると、戸籍上は「おばら」らしい{{sfn|小池|2018a|page=116}}{{sfn|小池|2018c|page=216}}が、小池の同年発行の別書では「おはら」と仮名が降られてあり{{sfn|小池|2018b|page=2}}、また小池以降に出版した日野原健司は、仮名を振らず、ローマ字表記は“Ohara”を採用している{{sfn|日野原|2019|pages=1、3}}ので、本項でも「おはら」とする。}}こそん、[[1877年]][[明治]]10年)[[2)2月9日]]-[[1945年]][[昭和]]20年)[[1)1月4日]])は、明治時代から昭和時代にかけての[[日本画]]家・[[浮世絵師木版画]][[版画家下 (浮世絵)|下絵]]師。'''祥邨(しょうそん)'''、'''豊邨(ほうそん)'''の号も持つ
 
== 来歴 ==
[[石川県]][[金沢市]]に父・為則と母・そとの三男として生まれる。本名は小原又雄。英文表記では「Ohara」だが、実際には「おばら」と[[濁音]]だという{{sfn|小池|2018|page=116}}。古邨、祥邨、豊邨と号した。<!--祖父は[[木版画]]の[[摺師]]をしていた。-->小原家は[[加賀藩]]に仕える[[本多氏|本多家(図書家)]]の家臣で、父為則はその[[右筆]]だった。
 
== 画業 ==
===『浮世絵師伝』での記述とその問題点===
小原又雄は[[1890年]]代初頭(明治23年頃)、[[東京]]へ出て、[[花鳥画]]を得意にしていた[[鈴木華邨]]に師事して[[日本画]]を習得、やがて[[アーネスト・フェノロサ]]の指導のもと、まず「古邨」と号して[[肉筆画]]の花鳥画を描き、共進会に出品もしている。[[1899年]](明治32年)から[[日本絵画協会]]主催の展覧会、[[日本絵画協会#日本絵画協会に改組|共進会展]]に[[上村松園]]、[[小林古径]]、[[竹内栖鳳]]などと並んで出品する。1899年(明治32年)10月、第7回日本絵画協会・第2回日本美術院連合絵画共進会展で「寒月」で3等褒状を与えられ、1900年(明治33年)10月)から1902年(明治35年)3月までの期間に第9回共進会展「花鳥獣(四種)」、第10回共進会展「からすうり」、第11回共進会展「嵐」、第12回共進会展では「花鳥百種」ですべて2等褒状を得るといったように輝かしい活躍をした。[[1903年]](明治36年)高橋鐵太郎著 『海洋審美論』では[[挿絵]]を描き、その序文で「当時青年画家中に於て前途有望の聞こえある小原古村(ママ)」{{sfn|高橋|1903|pages=xiv-xv}}<!--<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/761036/15 海洋審美論 - 国立国会図書館デジタルコレクション]</ref>-->とあり、頭角を表しつつある古邨の様子が伺える。
 
古邨を知る上で最重要史料と言える、『浮世絵師伝』での祥邨(後述)項{{sfn|井上|1931|p=101}}を引用する。なお、旧字体は常用漢字に直した。振り仮名は略した。
そのようななか、順調に[[日本画家]]としての道を歩み始めた古邨に転機が訪れる。[[東京帝国大学]]・[[東京美術学校]]の教授をしていた当時、[[東京帝室博物館]]の顧問でもあったフェノロサに勧められて、主として[[ヨーロッパ]]向けの輸出用の色摺り木版画の下絵を描き始めると、[[1905年]](明治38年)から版元の[[松木平吉 (5代目) ]]([[大黒屋平吉]])と協力して「古邨」の号で木版画による花鳥画を発表した。なお、松木平吉のほか、 秋山[[滑稽堂]]、西宮与作からも花鳥画を版行している。
{{Quotation|
'''祥邨'''
【生】明治十年二月九日(略) 
【画系】鈴木華邨 【作画期】明治-昭和
小原氏、本名、又雄、加賀金沢に生れ上京して鈴木華邨に学ぶ。東京美術学校教授(初め東京帝国大学教師)及び帝室博物館の顧問たりし米国人のフエノロサ博士の指導を受けて、米国へ売る花鳥画を多数描く。古邨と云ふ画名にて、両国の大黒屋(松木平吉)より依頼の角判花鳥の版下を描き、大正元年より祥邨と改め、肉筆のみ揮毫せしも、昭和元年より渡辺版画店の需めに応じ、主として氏の得意とする花鳥版画の創作に努力し、大小取交ぜ数十版作画せり。
古昔の浮世絵版画に、歌麿・政美・広重等の花鳥あれども、専門的の花鳥画家は無く、版画として優秀の作は少ない。氏の描写は、草木、鳥獣等は悉く写生に基き、更に美化したるもの故、室内の装飾品に最も適応せり(以下略)
}}
但し、この記述には3点、問題がある。
#「上京して[[鈴木華邨]]に学ぶ」とあるが、華邨は1889年から93年(明治22-26年)にかけて、石川県立工業高校{{Refnest|group=注釈|「本校は明治20年(1887年)創立で、創立130年を超える日本でも最も歴史のある工業高等学校です。」{{Cite web|url=https://www.ishikawa-c.ed.jp/~kenkoh/annai/index.html|title=石川県立工業高校・沿革|accessdate=2020-08-15}}}}教授に着任しており{{sfn|福永|1999|page=187}}、10代前半の古邨は、[[金沢]]で華邨に師事したのではと、森山悦乃は仮定し{{sfn|森山|1998|p=4}}、エイミー・レイグル・ニューランドも、華邨の離任後、師に従って上京したとしている{{sfn|ニューランド|2018b|pp=33-34}}。小池満紀子は、古邨が工業高校に在籍した記録が見つからない点から、1882年(明治15年)に父為則が亡くなったことにより上京して、その後に華邨に師事した可能性も考慮すべきだろうとする{{sfn|小池|2018c|p=216}}。
#次いで、「[[アーネスト・フェノロサ]]の指導」である。遺族の許には、フェノロサから古邨への英文の手紙があったらしいが、詳細は不明である{{sfn|月本|2018|p=228}}。師の華邨は、フェノロサらが主宰する[[鑑画会]]に出展しており{{sfn|福永|1999|p=187}}{{sfn|月本|2018|p=228}}、フェノロサと古邨の繋がりはあったとしても、[[文化財]]行政や日本伝統絵画の再生活動、[[狩野芳崖]]との共同制作等に関わり、1896年(明治29年)にいったん離日するフェノロサ{{sfn|山口|1982a|pp=115-410}}が、20歳前の「絵師」として立つ前の古邨に、手取り足取りの「指導」を行ったとは考え難く、各種フェノロサ資料{{sfn|久富|1980}}{{sfn|山口|1982a}}{{sfn|山口|1982b}} {{sfn|杉村|2000}}{{sfn|杉村|2001}}でも、古邨の名前は見当たらない。但し『花鳥画帖』(後述)を版行した[[小林文七]]は、フェノロサの浮世絵概説書を発行しており{{sfn|フェノロサ|1898}}{{sfn|Fenollosa|1901}}{{sfn|山口|1982b|p=166}}、そこから両者を繋げられる可能性がある{{sfn|日野原|2019|p=109}}。
#「氏の描写は、草木、鳥獣等は悉く写生に基き」とあるが、ニューランドは、鳥類の解剖学上の不正確さを指摘している{{sfn|ニューランド|2018b|p=51}}{{Refnest|group=注釈|例えばシラサギ類の場合、1. [[嘴]]が黄色、2.目先が青緑色を帯び、3. [[冠羽]]を持ち、4.足指が黄色で描かれているが、1.2.は[[ダイサギ]]の特徴なのに対し、3.4.は[[コサギ]]に特有のものである{{sfn|桐原|2000|pp=7、82-83、86-87}}。つまり2種の特徴が混在しており、写生に基づいて描いたとは考え難い。江戸時代以降のサギの描写は、古邨同様、ダイサギとコサギの特徴が混同されて描かれたものが多い。}}。古邨は写生よりも、古画に倣って描いたと考えるのが妥当である。
 
===『浮世絵師伝』以外の記録===
画号は明治期の「古邨」{{sfn|版画芸術|2018|pages=14-53}}、[[1926年]](昭和元年)に渡辺版画店発行の作品に「祥邨」{{sfn|版画芸術|2018|pages= 56-65}}を用いて以降、酒井好古堂と川口商会の共同出版{{sfn|美術手帖|2018}}では「豊邨」と号して、花鳥画及び動物画の木版下絵を発表し続けた。[[1932年]](昭和7年)4月、渡辺版画店主催で開催された「第3回現代創作木版画展覧会」に「金魚」{{sfn|渡邊木版美術画舗|2019}}、「波に千鳥」{{sfn|渡邊木版美術画舗|2019}}など多くの作品を出品している。この展覧会にはほかに、[[伊東深水]]、[[川瀬巴水]]、[[高橋松亭]]、[[伊藤孝之]]、[[上原古年]]、[[織田一磨]]、[[名取春仙]]、[[エリザベス・キース]]ら多くの新版画の作家による[[木版画]]が展示された。
華邨から古邨の号を戴いたのち、1899年から1903年(明治32-36年)にかけ、[[公募展]]に計8回、肉筆画、則ち絵画で応募している{{sfn|森山|1998|p=4}}{{sfn|日野原|2019|p=140}}{{Refnest|group=注釈|2020年時点で、作品画像を確認することが出来ない。}}。その内の4回で「二等褒章」を得ているが、1902年(明治35年)の第12回[[日本絵画協会|絵画共進会]]の場合だと、二等褒章受章者は65名、その上の一等褒章は24名、さらに上の銅牌は10名、銀牌は10名も居り、日野原に言わせれば「数多いる画家のなかに埋もれた存在でしかなかった」{{sfn|日野原|2019|p=140}}{{Refnest|group=注釈|また、1903年(明治36年)には、高橋鐵太郎 『海洋審美論』{{sfn|高橋|1903}}にて表紙・[[挿絵]]を担当し、冒頭見開きの、荒海の中の帆船図には、「古邨」落款が記される。高橋は序において「青年画家中に於て前途有望の聞えある小原古村(ママ)君」と記すが、前述した日野原の「埋もれた存在」や、小池も「展覧会での評価が見いだせない」{{sfn|小池|2018c|p=217}}と指摘している点から、高橋の「前途有望の聞えある」発言は、字義通りには取れない。}}。
 
1901年(明治34年)より、版画下絵師としての活動が始まる。[[小林文七]]の版元より『花鳥画帖』{{sfn|小原|1901}}{{sfn|山口|1982b|p=166}}{{sfn|日野原|2019|pp=108-109}}を版行。一枚ものでなかった点から、版元の期待が窺える。
渡辺版画店から出した花鳥版画は、古邨と[[彫師]]、摺師の卓越した職人技が生み出した見事な木版画であり、優れた美術作品として海外のコレクターの目を引き{{sfn|版画芸術|2007a|pages=32-49}}、『Times』誌に作品が掲載されるなど、その作品は欧米で人気を集めている{{sfn|版画芸術|2007a|pages=42-45}}。
1904-05年(明治37-38年)には、他の絵師同様、[[日露戦争]]の戦闘場面3枚続き作品を3点残しているが、版元は不明である{{sfn|小西|1978|p=84}}{{sfn|ニューランド|2018b|p=36}}{{sfn|小原|2018|p=231}}{{Refnest|group=注釈|華邨は「日清戦争絵巻」(1895-96年。全9冊)を描いている{{sfn|兵庫県立近代美術館・神奈川県立近代美術館|1993|pp=130、167}}。}}。
 
1906年(明治39年)から1912年(明治45年)頃にかけて、秋山武右衛門の[[滑稽堂]]と、[[松木平吉 (5代目) ]]の([[大黒屋平吉|大黒屋]])から花鳥画を版行した。
[[1945年]](昭和20年)に東京の自宅で死去した。{{年数|1877|2|9|1945|1|4}}歳。墓は金沢市の仰西寺。
前者では、シルエットを活かした水辺の光景などを描いた{{sfn|小原|2018|pp=162-165}}。後者に関しては、[[永田生慈]]が「M氏録」と名付けた史料を紹介している。
[[File:Koson - fox-in-the-reeds.jpg|thumb|left|古邨]]
{{Quotation|
東京両国松木平吉(大平)明治四十五年迄ニ出版ナシ販売品の主なる品記憶の侭書付置く
 
(略)
=== 画号と時代 ===
 
[[1912年]]([[大正]]元年)に「祥邨」と改号してから[[1926年]](昭和元年)までの間は肉筆画を描いていたといわれるが、大正から昭和初期に「古邨」と款する[[新版画]]作品「蓮」(松木平吉版)、「狐」(渡辺版)があり、大黒屋との関係が明治期のみであったのか、あるいは大正以降も「古邨」の号を併用、大正期に肉筆画のみでなく版下絵も描いたのかは検討を要す。なお花鳥版画は[[渡辺版画店]]においても続け、祥邨号の作品には後摺もある。
〇古邨角判景色<注文だけなり□を多ク摺ラズ>壱枚十銭
 
〇古邨角判(二百五十種)壱枚七銭
 
〇古邨等長判(百五六十種)壱枚二十銭
 
〇古邨大判(六種)壱枚五十銭
 
(略)
 
大平ヘ独乙リユルマンより注文特約品と他家より注文にて非売品
 
〇古邨長判の内特約品
 
<small>(以下略{{sfn|永田|1992|pp=38-39}}。旧漢字は常用漢字に直した。判読不能文字は□とした。小字は<>で括った。)</small>
}}
版行種数の多さや、特注品があったことから、特に国外での売れ行きがよかったと推測できる。
 
彼の下絵は、江戸時代の浮世絵のように、輪郭線だけを描き、それに色指定をするのではなく、日本画の本画{{Refnest|group=注釈|下図ではなく、完成作のこと。}} 同様、[[絹]]地に着彩したもので、それを[[写真湿板|湿板写真]]で撮影し、[[現像]]後、[[乳剤]]面をガラス板から剥がし、それを[[版木]]に貼って彫り出した{{sfn|山本|1907}}。
 
『浮世絵師伝』では、「大正元年より祥邨と改め」とあるが、大正年間の祥邨肉筆画は、数点しか確認されていない{{sfn|日野原|2019|p=141}}。
1926年(大正15年)頃から{{sfn|小池|2018c|p=218}} [[渡辺庄三郎]]の版元から祥邨名義で版行を始めた。
 
また昭和初期には、「豊邨」号で、川口商会と酒井好古堂との合同版元からも版行した。祥邨から号を変えたのは、渡辺庄三郎への義理を重んじたからとされる{{sfn|日野原|2019}}。
 
明治期の大黒屋・滑稽堂からの版行は、『浮世絵師伝』及び「M氏録」に見られるように、角判若しくは横幅が狭い短冊判が多かったが、昭和期の渡邊版、川口・酒井合同版では専ら大判で版行された{{sfn|日野原|2019|p=142}}。明治期に短冊判が多く出たのは、広重及び北斎の花鳥画が、短冊判で多く版行されたことに倣ったのだろうと日野原は見なす{{sfn|日野原|2019|p=57}}。
 
[[File:Koson - fox-in-the-reeds.jpg|thumb|right|狐(古邨)]]
 
== 作品数・所蔵先 ==
版画の作品数は、およそ550点と、ニューランドは見なしている{{sfn|ニューランド|2018a|p=113}}。
国内でのまとまった所蔵先は、専ら輸出用だった為もあり、遺族所有分{{sfn|月本|2018|p=140}}{{sfn|小原|2018|pp=238-239}}、[[藤懸静也]]旧蔵の[[東京国立近代美術館]] {{Refnest|group=注釈|{{Cite web|url=https://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=3365|title=所蔵検索結果 小原古邨|accessdate=20201206}}}}と、200点強を所蔵する[[原安三郎]]コレクション{{sfn|小池|2018a|p=114}}、そして原画や試し摺りを所有する、版元の渡邊木版美術画舗{{Refnest|group=注釈|{{Cite web|url=https://www.hangasw.com/|title=渡邊木版美術画舗|accessdate=20201206}}}}等に限られる。
 
国外では1940年に訪日経験のある画商ロバート・ムラー{{sfn|小山|2010|pages=19-33}}{{sfn|楢崎|1990}}が遺贈した [[アーサー・M・サックラー・ギャラリー]]、[[ボストン美術館]]{{Refnest|group=注釈|{{Cite web|url=https://collections.mfa.org/search/objects/*/koson|title=Museum of Fine Arts, Boston Collection Search:Koson|accessdate=20201209}}}}、[[大英博物館]]{{Refnest|group=注釈|{{Cite web|url=https://www.britishmuseum.org/collection/search?keyword=koson|title=The British Museum Collection Search:Koson|accessdate=20201209}}}}などに所蔵されている。
 
== 展覧会 ==
国内での最初の大々的な展覧会は、1998年の[[平木浮世絵美術館]] {{sfn|森山|1998}}{{sfn|小原|2018|p=233}}である。その後、2018年には茅ケ崎市美術館{{sfn|月本|2018}}、翌2019年には太田記念美術館{{sfn|日野原|2019}}、2020年には山口県立萩美術館・浦上記念館{{sfn|山口県立萩美術館・浦上記念館|2020}}で展覧会が開かれ、関連書籍{{sfn|小原|2018}}{{sfn|小池|2018b}}に、雑誌特集{{sfn|版画芸術|2018}}も発刊された。
版画の作品数は、およそ550件{{sfn|茅ヶ崎市美術館|2018|page=113}}とされ、国内のまとまった収集は[[原安三郎]]コレクション{{sfn|小池|2018b}}、[[太田記念美術館]]{{sfn|日野原|2019}}、平木浮世絵美術館他がある。古邨による版画の写生に基づきながら写実の枠にとどまらず、物語をこめた作風{{sfn|月本|2018a}}{{sfn|Newland|2018}}は海外において特に高い評価を得ており{{sfn|楢崎_他|1990}}{{sfn|Brown|2018}}、[[1933年]](昭和8年)のワルシャワ国際版画展覧会には[[長谷川清]]、深水、巴水らの版画とともに、木版画「柘榴におうむ」を出品。
[[File:Ohara_Shoson_Vogel.jpg|thumb|left|柘榴におうむ(祥邨)]]
[[2001年]](平成13年)には[[アムステルダム国立美術館]]において、日本人作家として初めてとなる大規模な回顧展{{efn|name="Amsterdam"|小原古邨展は2001年3月31日&ndash;同年7月1日に[[オランダ]]の[[アムステルダム国立美術館]] (アムステルダム) {{sfn|アムステルダム国立美術館|2019}}で開催された。前・後期の2部構成でパート1は2001年3月31日&ndash;5月13日、パート2は5月16日&ndash;7月1日。}}が開催され、同館所蔵の小原古邨による日本画及び木版画180点が展覧された。訪日もして精力的に収集した画商ロバート・ムラー(アメリカ){{sfn|小山|2010|pages=19-33}}{{sfn|楢崎_他|1990}}は、生前、収集品を展覧会へ貸し出して新版画の魅力を広めようとしており、古邨を含む新版画と関連資料およそ4000点を[[アーサー・M・サックラー・ギャラリー]]にまとめて遺贈{{sfn|サックラー|2003}}{{efn|R・ムラーはニューヨークで1931年(昭和6年){{sfn|大正新版画展|2009}}に島商会から入手した新版画に魅了され、1940年(昭和15年)に来日すると渡辺商会を介して新版画の収集を進める{{sfn|小山|pages=19-33}}。また自ら手元に置く傍ら絵師に取材し、画商の目で確かめた魅力を広めようと画集の企画協力に手を広げた{{sfn|小山|pages=19-33}}{{sfn|サックラー|2003}}。古邨の画集{{sfn|RMuller|1993}}もムラーの収蔵品画集{{sfn|楢崎_他|1990}}も編まれている。収集家ムラーの特徴は版画作品に加え、1930年代に存命で親交のあった絵師や版元との書簡、ムラーがまとめた手稿やメモなどを添えてある点{{sfn|サックラー|2003}}と、資料の散逸を免れ将来の研究を待つために情報のカタログ化がなされた形態{{sfn|サックラー|2003}}と、作品展示にとどまらず資料までも将来的に公益に役立てることを条件に管理させる遺志を明示して{{sfn|サックラー|2003}}一括寄贈先を求めた点にあり、受贈したスミソニアン協会傘下の機関では近現代の日本の版画の歴史を肉付ける資料として、研究に供されるという{{sfn|サックラー|2003}}。}}、オランダにはJan Perrée コレクション{{sfn|Newland_etal|2001}}、ハンガリーには国立美術大学{{sfn|Bincsik|2009}}の収集品があるなど欧米の[[美術館]]や[[コレクター]]によって多数、所蔵されている{{sfn|Newland|2018}}{{sfn|Brown|2018}}。
 
国外で最初に開催された古邨展覧会は、1975年のシカゴ美術館{{sfn|森山|1998|p=8}}である。
国内初のまとまった回顧展は2018年(平成30年)に茅ヶ崎市美術館が開き、[[原安三郎]]コレクションから摺と保存の優れた230点{{sfn|小池|2018b|pages=114-129}}を初公開し小原の遺族から借り受けた{{sfn|茅ヶ崎市美術館|2018a}}祥邨・豊邨号の作品と館蔵品を加えた{{sfn|石川|2018|page=105}}。翌2019年(平成31年)には江戸の浮世絵の技法を深めようとした古邨の軌跡に着目し{{sfn|日野原|2019}}、太田記念美術館で動物の[[生態]]をとらえた手書きのデッサンや、[[水彩画]]のような色の調子を得るまでの試し摺りを交えて150点が展覧されている{{sfn|太田記念美術館|2019}}。
 
== 作品 ==
;古邨
*「雁」 滑稽堂 (明治後期) [[アーサー・M・サックラー・ギャラリー]]所蔵
*「樹上の鷺」 同上 (明治後期) 同上
*「雛鳥」 松木平吉 (5代目) (明治後期) 同上
*「蓮」 同上 (大正から昭和初期) 同上
*「狐」 渡辺版画店 (大正から昭和初期) 同上
*「雁」 同上 (1926年(大正15・昭和元年))
;祥邨
*「鴨九羽」 渡辺版画店 (19311926-43年 (大正15-昭和618年)) [[東京国立近代美術館]]所蔵
*「猫と金魚」 同上 (同上){{sfn|渡邊木版美術画舗|2019}}
*「波に千鳥」 同上{{sfn|渡邊木版美術画舗|2019}}
*「鯉」 同上{{sfn|渡邊木版美術画舗|2019}}
*「芦に鴫」 同上{{sfn|渡邊木版美術画舗|2019}}
;豊邨
*「オカメインコ」 川口版 (昭和初期)
 
;[[絵葉書]]
=== 図版 ===
*「猫と金魚」祥邨{{sfn|渡邊木版美術画舗|2019}}、「紫陽花に雀」、「睡蓮」、「ギボウシの花」、「藤の花」
<gallery>
File:Koson - songbird-and-lotus.jpg|古邨
File:Koson - camellia-and-rice-birds-1929.jpg|祥邨 (1929年)
File:Koson - two-white-cockatoos-on-a-red-bar.jpg|「オカメインコ」豊邨
File:Koson - cat-and-bowl-of-goldfish-1933.jpg|猫と金魚 (19331931年)
</gallery>
 
==脚注==
===注釈===
{{Reflist|group=注釈}}
===出典===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
*{{cite book|和書|last=フェノロサ|first=エルネスト・エフ|title=浮世絵展覧会目録|publisher=小林文七・蓬樞閣|date=1898-4-16|doi=10.11501/850003|ref={{sfnref|フェノロサ|1898}}}}
*{{cite book|和書
*{{cite book|和書|author=小原古邨|title=花鳥画帖|publisher=小林文七|date=1901-8-23|doi=10.11501/850232|id=原本は単色摺りではなく、錦絵|ref={{sfnref|小原|1901}}}}
|ncid = BB25152258
*{{cite book|last=|Fenollosa|first=Ernest F.|title=An Outline of the History UKIYOE|publisher=Bunichi Kobayashi|date=1901-9|ncid=BA41609073|ref={{sfnref|Fenollosa|1901}}}}
|author = 高橋鉄太郎
*{{cite book|和書|author=高橋鉄太郎|title=海洋審美論|publisher=文明堂|date=1903|id={{全国書誌番号|40005784}}|doi=10.11501/761036|ref={{sfnref|高橋|1903}}}}
|title = 海洋審美論
**[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/761036/15 海洋審美論   国立国会図書館デジタルコレクション]
|publisher = 文明堂
*{{cite journal|和書|author=山本鼎|title=版のなぐさみ 3|journal=みづゑ|number=26|date=1907-7|id=ページ記載なし|ref={{sfnref|山本|1907}}}}
|location = 東京
*{{cite book|和書|author=井上和雄|title=浮世絵師伝|publisher=渡邊庄三郎|date=1931-10-4|doi=10.11501/1186832|ref={{sfnref|井上|1931}}}}
|id = {{全国書誌番号|40005784}}
*{{cite book|和書|author=[[小西四郎]]| title=錦絵幕末明治の歴史12 日露戦争前後|publisher=[[講談社]]|date=1978-1-25|ncid=BN01556632|ref={{sfnref|小西|1978}}}}
|doi = 10.11501/761036
*{{cite book|和書|author=[[久富貢]]|title=アーネスト・フランシスコ・フェノロサ|publisher=[[中央公論美術出版]]|date=1980-10-20|ref={{sfnref|久富|1980}}}}
|year = 1903
*{{cite book|和書|author=[[山口静一]]|title=フェノロサ 日本文化の宣揚に捧げた一生 上|publisher=[[三省堂]]|date=1982-4-30|ref={{sfnref|山口|1982a}}}}
}} コマ番号7左、8右
*{{cite book|和書|author=山口静一|title=フェノロサ 日本文化の宣揚に捧げた一生 下|publisher=三省堂|date=1982-4-30|ref={{sfnref|山口|1982b}}}}
*{{cite book|和書
*{{cite book|和書|author=永田青慈|title=資料による近代浮世絵事情|publisher=[[三彩社]]|date=1992-8-20|isbn=4-7831-0055-1|ref={{sfnref|永田|1992}}}}
|ncid = BN03623912
*{{cite book|和書|author=兵庫県立近代美術館・神奈川県立近代美術館編|title=描かれた歴史 近代日本美術にみる伝説と神話|date=1993-9-18|ncid=BN10658702|ref={{sfnref|兵庫県立近代美術館・神奈川県立近代美術館|1993}}}}
|author = 岡畏三郎
*{{cite book|和書|author=森山悦乃|title=小原古邨の世界 : 西洋で愛された花鳥画|chapter=小原古邨-古邨と祥邨の評価をめぐって|pages=4-6|editor=佐藤光信監修|publisher=財団法人平木浮世絵財団・[[平木浮世絵美術館]]|date=1998-10-30|ref={{sfnref|森山|1998}}}}
|title = 風俗絵師と現代版画家
*{{cite book|和書|author=[[練馬区立美術館]] 野地耕一郎編|title=[[菊池容斎]]と明治の美術展|publisher=練馬区立美術館|date=1999-10-24|ref={{sfnref|野地|1999}}}}
|series = 原色浮世絵大百科事典
**{{cite book|和書| editor=練馬区立美術館 野地耕一郎編|author=福永千代|title=[[菊池容斎]]と明治の美術展|chapter=鈴木華邨|page=187|date=1999-10-24|ref={{sfnref|福永|1999}}}}
|volume = 10
*{{cite book|和書|author=桐原政志ほか|title=日本の鳥550 水辺の鳥|publisher=[[文一総合出版]]|date=2000-2-15|isbn=4-8299-0163-2|ref={{sfnref|桐原|2000}}}}
|publisher = [[大修館書店]]
*{{cite book|和書|author=村形明子編|title=アーネスト・F・フェノロサ文書集成 上|publisher=[[京都大学学術出版会]]|date=2000-6|isbn=4-87698-096-9|ref={{sfnref|杉村|2000}}}}
|year = 1981
*{{cite book|和書|author=村形明子編|title=アーネスト・F・フェノロサ文書集成 下|publisher=京都大学学術出版会|date=2001-5|isbn=4-87698-416-6|ref={{sfnref|杉村|2001}}}}
}}
*{{cite book|title=Crows, cranes & camellias : the natural world of Ohara Koson 1877-1945 : Japanese prints from the Jan Perrée collection|last1=Newland|first1=Amy Reigle|last2=Perrée|first2=Jan|last3=Schaap|first3=Robert|year=2001|isbn=9789074822381|oclc=47970004|location=Leiden|publisher= Hotei Publishing|ref={{sfnref|Newland_etal|2001}}}}
*{{cite book|和書
**{{cite book|last=Newland|first=Amy Reigle|title=Imaging the Natural World:The Enduring Art of Ohara Koson|year=2018|pages=1-32|publisher= Chigasaki City Museum of Art|id=Newland_etal(2001)を書き直したもの。|ref={{sfnref|Newland|2018}}}}
|ncid = BN05754434
***{{cite book|last=ニューランド|first=エイミー・レイグル|title=自然界を心に描いて:生きづく小原古邨の芸術|year=2018|pages=33-59|publisher= 茅ヶ崎市美術館|id={{sfnref|月本|2018}}の別冊|ref={{sfnref|ニューランド|2018}}}}
|author = [[楢崎宗重]] (監修)
*{{cite web|url=https://www.freersackler.si.edu/press-release/sackler-gallery-receives-unrivaled-collection-of-japanese-prints-from-the-estate-of-art-dealer-and-collector-robert-o-muller/|title=Sackler Gallery Receives Unrivaled Collection of Japanese Prints from the Estate of Art Dealer and Collector Robert O. Muller|accessdate=2020-12-06|first=Barbara|last=Kram|year=2003|ref={{sfnref|Sackler-Gallery|2003}}}}
|editor = [[浅野秀剛]]
*{{cite journal|和書|ncid=BA83994367|author=|title=知られざる木版画絵師 (巻頭特集)|volume=35|number=4|issn=1343-7399|publisher=阿部出版|year=2007|journal=版画芸術|ref={{sfnref|版画芸術|2007}}}}
|series = 秘蔵浮世絵大観
*{{cite book|和書|ncid=BA9139503X|author=[[東京都江戸東京博物館]]編|title=よみがえる浮世絵 うるわしき大正新版画展|publisher=東京都江戸東京博物館・[[朝日新聞社]]|date=2009-9|ref={{sfnref|江戸東京博物館|2009}}}}
|title = ムラー・コレクション
**{{cite book|和書|title=よみがえる浮世絵 うるわしき大正新版画展|chapter=ロバート・ムラー:現実的なロマンチスト|pages=225-229|date=2009-9|ref={{sfnref|ユーラック|2009}}}}
|publisher = [[講談社]]
**{{cite book|和書|author=住居(すみい)晃太郎|title=よみがえる浮世絵 うるわしき大正新版画展|chapter=シマ・アートカンパニー(Shima Art Company,Inc.)の歴史|pages=230-234|date=2009-9|ref={{sfnref|住居|2009}}}}
|year = 1990
*{{cite journal|和書|ncid=AN00018998|title=新版画の版元と海外コレクターの交流−1940年ロバート・ムラー氏の日本旅行を中心に|author=小山周子|year=2010|journal=浮世絵芸術|number=159|publisher=国際浮世絵学会|issn=0041-5979|oclc=984816797|ref={{sfnref|小山|2010}}}}
|ref ={{sfnref|楢崎_他|1990}}
*{{cite book|和書|author=茅ヶ崎市美術館・月本寿彦編|title=小原古邨展 花と鳥のエデン-開館20周年記念 原安三郎コレクション|publisher=[[公益財団法人]]茅ヶ崎市文化・スポーツ振興財団・茅ヶ崎市美術館|date=2018-9|ref={{sfnref|月本|2018}}}}
}}
**{{cite book|last=Newland|first=Amy Reigle|chapter=Preface|title=Ohara Koson-An Eden of Flowers and Birds|date=2018-9|page=113|ref={{sfnref|Newland|2018a}}}}
*{{cite book
***{{cite book|和書|last=ニューランド|first=エイミー・レイグル|translator=小川稔|chapter=まえがき|title=小原古邨展|date=2018-9|page=113|ref={{sfnref|ニューランド|2018a}}}}
|title = Crows, cranes & camellias : the natural world of Ohara Koson 1877-1945 : Japanese prints from the Jan Perrée collection
*{{cite book|last=Newland|first=Amy Reigle|title=Imaging the Natural World:The Enduring Art of Ohara Koson|date=2018|ref={{sfnref| Newland|2018b}}}}
|last1 = Newland
**{{cite book|和書|last=ニューランド|first=エイミー・レイグル|title=自然界を心に描いて:生きづく小原古邨の芸術|date=2018|id=月本(2018)の別冊|ref={{sfnref|ニューランド|2018b}}}}
|first1 = Amy Reigle
**{{cite book|和書|chapter=原安三郎コレクションの小原古邨|author=小池満紀子|title=小原古邨展 花と鳥のエデン|date=2018-9|pages=114-121|ref={{sfnref|小池|2018a}}}}
|last2 = Perrée
*{{cite book|和書|author=小池満紀子|title=小原古邨の小宇宙|date=2018-10-11|publisher=[[青月社]]|ref={{sfnref|小池|2018b}}}}
|first2 = Jan
*{{cite book|和書|author=小原古邨|title=小原古邨木版画集|publisher=阿部出版|date=2018-12-15|isbn=978-4-87242-461-4|ref={{sfnref|小原|2018}}}}
|last3 = Schaap
**{{cite book|和書|chapter=小原古邨 その生涯と作品|author=小池満紀子|title=小原古邨木版画集|date=2018-12-15|pages=216-221|ref={{sfnref|小池|2018c}}}}
|first3 = Robert
**{{cite book|和書|chapter=アメリカにおける古邨の花鳥版画-教材、飾り物、そして重要品|first=ブラウン|last=ケンダール・H|translator=Kuniko Brown|pages=222-225|title=小原古邨木版画集|year=2018|ref={{sfnref|ブラウン|2018}}}}
|language = en
**{{cite book|和書|chapter=小原古邨の花鳥版画の魅力|author=月本寿彦|title=小原古邨木版画集|date=2018-12-15|pages=226-229|ref={{sfnref|月本|2018}}}}
|year = 2001
*{{cite journal|和書|author=|title=特集 小原古邨 : 魅惑の花鳥版画|journal=版画芸術|issn=1343-7399|publisher=阿部出版|year=2018|volume=47|number=2|ref={{sfnref|版画芸術|2018}}}}
|isbn = 9789074822381
*{{cite book|和書|author=日野原健司|title=小原古邨 花咲き鳥歌う紙上の楽園|editor=太田記念美術館監修|publisher=[[東京美術]]|date=2019-02-15|isbn=978-4-8087-1129-0|ref={{sfnref|日野原|2019}}}}
|oclc = 47970004
*{{cite book|和書|author=山口県立萩美術館・浦上記念館編|title=小原古邨と明治の花鳥画|date=2020-05-26|ref={{sfnref|山口県立萩美術館・浦上記念館|2020}}}}
|location = [[ライデン]]
|publisher = Hotei Pub.
|ref = {{sfnref|Newland_etal|2001}}
}} 2001年[[アムステルダム]]で開催された個展の展示図録{{efn|name="Amsterdam"}}
*{{cite web
|url = https://www.freersackler.si.edu/press-release/sackler-gallery-receives-unrivaled-collection-of-japanese-prints-from-the-estate-of-art-dealer-and-collector-robert-o-muller/
|title = Sackler Gallery Receives Unrivaled Collection of Japanese Prints from the Estate of Art Dealer and Collector Robert O. Muller (サックラー・ギャラリー、画商で収集家のR・O・ムラーから比類のない日本版画コレクションを受贈)
|language = en
|first = Barbara
|last = Kram
|publisher= [[スミソニアン協会]]
|year = 2003
|ref = {{sfnref|サックラー・ギャラリー|2003}}
|accessdate=2019-01-30
}}
*{{cite journal|和書
|ncid = BA83994367
|author =
|title = 知られざる木版画絵師 (巻頭特集)
|others = 小原古邨; [[小林かいち]]
|volume = 35
|number = 4 (135)
|ISSN = 1343-7399
|publisher= 阿部出版
|year = 2007
|journal = 版画芸術
|ref = {{sfnref|版画芸術|2007a}}
}}
**{{cite journal|和書
|naid = 40015346134
|author=
|title =小原古邨--世界を魅了してやまない花鳥画
|journal = 版画芸術
|pages = 32-49
}}
**{{cite journal|和書
|naid = 40015346136
|author=
|title = 古邨を愛した世界の人々
|journal = 版画芸術
|pages =42-45
}}
*{{cite journal|和書
|ncid = AN00018998
|editor1 = [[国際浮世絵学会]]
|title = 新版画の版元と海外コレクターの交流−1940年ロバート・ムラー氏の日本旅行を中心に
|author = 小山周子
|journal = 浮世絵芸術
|number = 159
|publisher= 日本浮世絵協会
|location = 東京
|issn = 0041-5979
|oclc = 984816797
|ref ={{sfnref|小山|2010}}
|year = 2010
}}
*{{cite web
|url = http://www.chigasaki-museum.jp/exhi/2018-0909-1104/
|title = 企画展:開館20周年記念-版の美Ⅱ- 原安三郎コレクション 小原古邨展 -花と鳥のエデン-
|author = 茅ヶ崎市美術館
|others = 公益財団法人茅ヶ崎市文化・スポーツ振興財団 (主催); [[日本化薬]]株式会社 (協賛); [[中外産業]]株式会社 (企画協力)
|year = 2018
|ref = {{sfnref|茅ヶ崎市美術館|2018a}}
|accessdate=2019-01-30
}}
*{{cite book|和書
|ncid = BB27545138
|others = 小原古邨
|title = 小原古邨木版画集 = Ohara Koson woodblock prints
|publisher= 阿部出版
|year = 2018
|ref ={{sfnref|阿部出版|2018}}
}}
**{{cite book|和書
|chapter = 小原古邨 その生涯と作品
|author = 小池満紀子
|title = 小原古邨木版画集
|year = 2018
|ref={{sfnref|小池|2018a}}
}}
**{{cite book|和書
|chapter = アメリカにおける古邨の花鳥版画&mdash;教材、飾り物、そして重要品
|author1 = ケンダール・H・ブラウン
|author2 = Brown, K. H
|title = 小原古邨木版画集
|year = 2018
|ref ={{sfnref|Brown|2018}}
}}
**{{cite book|和書
|chapter = 小原古邨の花鳥版画の魅力
|author = 月本寿彦
|title = 小原古邨木版画集
|year = 2018
|ref = {{sfnref|月本|2018a}}
}}
*{{cite journal|和書
|author=
|title=特集 小原古邨 : 魅惑の花鳥版画
|journal=版画芸術
|ISSN=1343-7399
|publisher=阿部出版
|year =2018
|volume =47
|number =2
|ref ={{sfnref|版画芸術|2018}}
}}
**{{cite document|和書
|naid = 40021669509
|author=
|title=「古邨」時代
|journal=版画芸術
|pages=14-53
}}
**{{cite journal|和書
|naid= 40021669511
|author=
|title=「祥邨」時代
|journal=版画芸術
|pages= 56-65
}}
*{{cite journal|和書
|naid = 40021664958
|author = 石川健次
|title = アートな時間 〈美術 開館20周年記念 原安三郎コレクション 小原古邨展 花と鳥のエデン〉 : 楽園に舞い、躍動する森羅万象 愛おしく見つめる画家のまなざし
|journal = [[エコノミスト]]
|issn = 0013-0621
|publisher= 毎日新聞出版
|date = 2018-10
|volume = 96
|number = 38
|page = 105
|ref ={{sfnref|石川|2018}}
}}
*{{cite web
|url = https://bijutsutecho.com/exhibitions/2570
|title = EXHIBITIONS 開館20周年記念-版の美Ⅱ: 原安三郎コレクション 小原古邨展 ー花と鳥のエデンー/茅ヶ崎市美術館|09.09 - 11.04
|author =
|publisher= [[美術手帖]]
|year = 2018
|ref = {{sfnref|美術手帖|2018}}
|accessdate=2019-01-30
}} 原安三郎旧蔵品から世界初の公開となる古邨作品230点に加え、祥邨、豊邨の作品も展示。
 
=== 展覧会図録 ===
*{{cite book|和書
|ncid = BA9139503X
|others = 石渡江逸; 伊東深水; 伊藤総山
|editor = 東京都[[江戸東京博物館]]
|title = よみがえる浮世絵 うるわしき大正新版画展
|location = 東京都
|publisher= [[江戸東京博物館]]; [[朝日新聞社]]
|year = 2009
|ref ={{sfnref|大正新版画展|2009}}
}}
*{{cite book|和書
|ncid =
|author = [[茅ヶ崎市美術館]]; 月本寿彦 (編)
|title = 小原古邨展 花と鳥のエデン &mdash; 開館20周年記念 原安三郎コレクション
|publisher= 公益財団法人茅ヶ崎市文化・スポーツ振興財団; 茅ヶ崎市美術館
|date = 2018年9月
|ref ={{sfnref|茅ヶ崎市美術館|2018b}}
}}
**{{cite book|和書
|author1 = エイミー・レイグル・ニューランド
|author2 = Newland, Amy Reigle
|chapter = 自然界を心に描いて = Imagining the natural world : 生きづく小原古邨の芸術 :
|title = 小原古邨展 花と鳥のエデン
|publisher= 茅ヶ崎市美術館
|date = 2018
|ref ={{sfnref|Newland|2018}}
}} 英語併記
**{{cite book|和書
|author = [[小池満紀子]]
|chapter = 原安三郎コレクションの小原古邨
|title = 小原古邨展 花と鳥のエデン
|pages =114-129
|ref = {{sfnref|小池|2018b}}
}}
*{{cite book|和書
|title = 小原古邨 花咲き鳥歌う紙上の楽園
|editor = 太田記念美術館 (監修)
|author = [[日野原健司]]
|publisher = 東京美術
|date = 2019-02-01
|ref ={{sfnref|日野原|2019}}
}}
 
== 関連資料 ==
*{{cite book|和書|ncid=BN03623912|author=岡畏三郎|title=風俗絵師と現代版画家|series=原色浮世絵大百科事典|volume=10|publisher=[[大修館書店]]|year=1981}}
*{{cite book|
*{{cite book|和書|author=[[楢崎宗重]]監修|title=秘蔵浮世絵大観 ムラー・コレクション|publisher=講談社|date=1990-12-20|isbn=4-06-191392-1|ref={{sfnref|楢崎|1990}}}}
|title = The New Wave: Twentieth-century Japanese prints from the Robert O. Muller Collection
*{{cite book||title=The New Wave: Twentieth-century Japanese prints from the Robert O. Muller Collection|last1=Stephens|first1=Amy Reigle|last2=岡本|first2=祐美|language=en|publisher= Bamboo Publishing Ltd (ロンドン); Hotei-Japanese Prints (ライデン)
|last1 = Stephens
|year=1993|isbn=9781870076197|oclc=28210535|ref={{sfnref|RMuller|1993}}}}
|first1 = Amy Reigle
*{{cite book|ncid=BB05098025|first1=Mónika|last1=Bincsik| first2=Zsófia|last2=Rudnai|editor=ハンガリー国立美術大学編|title=Virágszirmok Madárszárnyak : Meidzsi-kori japán fametszetek és fametszetes könyvek a Képzőművészeti Egyetem Könyvtárában (Flower petals, bird wings : Japanese woodblock prints and woodblock printed books from the Meiji period in the collections of the Library of the Hungarian University of Fine Arts)|language=hu|publisher = Magyar Képzőművészeti Egyetem|isbn=9789637165412|oclc = 802065815
|last2 = 岡本
|year=2009}}
|first2 = 祐美
*{{cite book|ncid=BB05240501|last=Delay|first=Nelly|title= Le monde animalier de Ohara Koson|language=fr|publisher= Langlaude|location =Paris|isbn=9782915677270|oclc=1021000021|year=2010}}
|language = en
|publisher= Bamboo Publishing Ltd (ロンドン); Hotei-Japanese Prints (ライデン)
|year = 1993
|isbn = 9781870076197
|oclc = 28210535
|ref = {{sfnref|RMuller|1993}}
}} R・ムラー・コレクション収蔵の小原古邨作品 (Robert O. Muller Collection)
*{{cite book|和書
|title = 小原古邨の世界 : 西洋で愛された花鳥画
|others = 小原古邨; [[佐藤光信]] (監修)
|editor = [[平木浮世絵美術館]]
|publisher= 平木浮世絵美術館
|year = 1998
|id = {{全国書誌番号|20017052}}
}}
*{{cite web
|url = https://www.rijksmuseum.nl/en/search?q=Koson%20Ohara&ii=4&p=2
|title = 所蔵の小原古邨作品
|website = アムステルダム国立美術館
|accessdate= 2019-01-29
|ref = {{sfnref|アムステルダム国立美術館|2019}}
}}
*{{cite book
|ncid = BB05098025
|first1 = Mónika
|last1 = Bincsik
|others = 小原古邨; [[尾形月耕]]; [[月岡耕漁]]; Zsófia, Rudnai
|editor = ハンガリー国立美術大学
|title = Virágszirmok Madárszárnyak : Meidzsi-kori japán fametszetek és fametszetes könyvek a Képzőművészeti Egyetem Könyvtárában (Flower petals, bird wings : Japanese woodblock prints and woodblock printed books from the Meiji period in the collections of the Library of the Hungarian University of Fine Arts)
|language = hu
|publisher = Magyar Képzőművészeti Egyetem
|isbn = 9789637165412
|oclc = 802065815
|year = 2009
}} [[ハンガリー]]国立美術大学収蔵の浮世絵
*{{cite book
|ncid = BB05240501
|others = 小原古邨
|last = Delay
|first = Nelly
|title = Le monde animalier de Ohara Koson
|language = fr
|publisher= Langlaude
|location = パリ
|isbn = 9782915677270
|oclc = 1021000021
|year = 2010
}}
*{{cite journal|和書
|author=
|title=特集 小原古邨 : 魅惑の花鳥版画
|journal=版画芸術
|ISSN=1343-7399
|publisher=阿部出版
|year=2018
|volume=47
|number=2
}}
**{{cite document|和書
|naid = 40021669509
|author=
|title=「古邨」時代
|journal=版画芸術
|pages=14-53
}}
**{{cite journal|和書
|naid= 40021669511
|author=
|title=「祥邨」時代
|journal=版画芸術
|pages= 56-65
}}
*{{cite journal|和書
|naid = 40021664958
|author = 石川健次
|title = アートな時間 〈美術 開館20周年記念 原安三郎コレクション 小原古邨展 花と鳥のエデン〉 : 楽園に舞い、躍動する森羅万象 愛おしく見つめる画家のまなざし
|journal = [[エコノミスト]]
|issn = 0013-0621
|publisher= 毎日新聞出版
|date = 2018-10
|volume = 96
|number = 38
|page = 105
|ref=harv
}}
*{{cite book|和書
|author = 小池満紀子
|title = 小原古邨の小宇宙(ミクロコスモス) : 小さな命のきらめく瞬間
|location = 東京
|publisher= 青月社
|isbn = 9784810913248
|oclc = 1057657593
|date = 2018-10
}}
*{{cite web
|url = http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/ohara-koson
|title = 小原古邨展
|publisher= [[太田記念美術館]]
|accessdate= 2019-01-29
}} 2019年2月1日&ndash;3月24日
#前期 2月1日&ndash;24日
#後期 3月1日&ndash;24日
*{{cite web
|url = http://www.hangasw.com/shop/obara/index.html
|title = 小原 祥邨
|publisher= 渡邊木版美術画舗
|ref = {{sfnref|渡邊木版美術画舗|2019}}
|accessdate= 2019-02-01
}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[浮世絵#代表的な浮世絵師]]
* [[浮世絵師一覧]]
* [[肉筆浮世絵]]
* [[新版画]]
 
== 外部リンク ==
{{commonscat}}
*[https://www.freersackler.si.edu/?s=Koson+Ohara&collection-area=japanese-art&search_context=objects&post_type=tms_object アーサー・M・サックラー・ギャラリー所蔵品]{{Languageicon|en}}
*[http://www.myjapanesehanga.com/home/artists/ohara-koson-1877---1945- Ohara Koson (Shōson) (1877-1945) Lavenberg Collection of Japanese Prints] ウェブ版版画コレクション{{Languageicon|en}}
*[https://www.rijksmuseum.nl/en/search?q=Koson%20Ohara&ii=4&p=2 アムステルダム国立美術館所蔵の小原古邨作品]
*[http://www.chigasaki-museum.jp/exhi/2018-0909-1104/ 茅ヶ崎市美術館開館20周年記念-版の美Ⅱ-原安三郎コレクション 小原古邨展-花と鳥のエデン]
*[http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/ohara-koson 太田記念美術館・小原古邨展]
 
{{Artist-stubNormdaten}}
{{DEFAULTSORT:おはら こそん}}
[[Category:明治時代の浮世絵師]]
[[Category:大正時代の浮世絵師]]
[[Category:昭和時代の浮世絵師]]
[[Category:日本の版画家]]
[[Category:日本画家]]
[[Category:石川県出身の人物]]
[[Category:1877年生]]
[[Category:1945年没]]
{{Normdaten}}