「命令形」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
蓮調 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
蓮調 (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
47行目:
その他の型(サ変、カ変、二段型など、「よ」が無いと意味が通らないもの)は、そもそもその連用形がイ段乙類音(/ui/のような音と推定される)やエ段乙類音(/e/のような音と推定される)などで、それはもともと母音結合によってできたものと考えられるので、/jo/が下接してもさらなる母音結合を起こさなかったために、「よ」が残存したものと思われる<ref>沖森卓也『日本語全史』ちくま新書.2017</ref>。
 
なお、サ変、カ変については、連用形と命令形が異なるが、古くは連用形接続の[[助動詞|助動詞(国文法)|助動詞]]「き」につくときに、サ変では「せし時」、カ変では「こし方」のように未然形とされている形が接続していることがある。故に古くはサ変、カ変の連用形はそれぞれ「せ」「こ(乙)」と考えられるのだ。また、カ変「こ(乙)」の命令形は単独で使い得たがサ変「せ」は「よ」がつく。これは/ko(乙)/に/jo(乙)/(=/o(乙)/)がついても母音が変化しないまま命令形を形成したことになり、サ変は下二段型と同じ理由で「よ」が残存したと考えられる。
 
これにより、すべての動詞における命令形は「連用形+命令形接辞『よ(乙)』」からなると言える。