「石井正敏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
たた → た
11行目:
没後に中央大学から[[名誉教授]]の称号を贈られた<ref>{{Harvnb|前近代の日本と東アジア 石井正敏の歴史学|2017|p=4}}</ref>。
 
[[國學院大學]][[博士|博士 (歴史学)]]。論文の題は「日本渤海関係史の研究」<ref>博士論文書誌データベース</ref>。博士学位の主査は[[鈴木靖民]]、副査は[[土肥義和]]と[[酒寄雅志]]と[[吉岡眞之]]が務め、審査報告書は「①史料の犀利な分析により史実を論証する姿勢、方法をもって終始一貫する②自身の先駆的研究を含めて日本、中国、韓国、北朝鮮の研究を総括し、堅実で穏当な学説を学界に提供するものである。➂文献によって日本渤海関係史の研究を大きく進めた本格的な業績であり、国際的にも永く貢献する。④数多くある渤海史研究のなかでは、[[金毓黻]]、[[鳥山喜一]]などの実証研究を受け継ぐ系譜の上に確乎たる位置を与えられるべきもの」である<ref>{{Harvnb|前近代の日本と東アジア 石井正敏の歴史学|2017|p=87-88}}</ref>。
 
[[村井章介]]とは東京大学史料編纂所以来の前近代対外関係史を志す盟友同士で共編著も多く、村井は石井が生みの親として関わった「前近代対外関係史研究会」を母体に実行委員会を組織し、「石井正敏さんを偲ぶ会」を2015年12月20日に東京大学史料編纂所大会議室で催した<ref>{{Harvnb|前近代の日本と東アジア 石井正敏の歴史学|2017|p=5}}</ref>。
35行目:
* [[浜田久美子]]は「実証的、科学的な渤海史研究を切り開いたのが一九七〇年代に登場する石井と[[酒寄雅志]]である。2人は今日に至るまで渤海史研究をリードし、二〇〇一年にはその業績が、石井正敏『日本渤海関係史の研究』([[吉川弘文館]])、酒寄雅志『渤海と古代の日本』([[校倉書房]])の両著書にまとめられた。両著書は戦後歴史学における渤海史研究の集大成といっても過言ではなく、日本における渤海史研究のひとつの到達点が示されたことになる<ref>{{Cite book|和書|author=[[浜田久美子]]|authorlink=|date=2003-02|title=研究動向 渤海史研究の歩み--石井正敏氏、酒寄雅志氏の業績を中心に|series=歴史評論|publisher=[[校倉書房]]|isbn=|page=74}}</ref>」「石井・酒寄両氏の著書刊行により、渤海史研究は一つの節目を迎え、この刊行を機に新たな展開をみせていくことであろう<ref>{{Cite book|和書|author=[[浜田久美子]]|authorlink=|date=2003-02|title=研究動向 渤海史研究の歩み--石井正敏氏、酒寄雅志氏の業績を中心に|series=歴史評論|publisher=[[校倉書房]]|isbn=|page=82}}</ref>」「戦後の対外関係史研究を、渤海というテーマで進展させた第一人者として石井の名前を挙げないわけにはいかないであろう<ref>{{Harvnb|前近代の日本と東アジア 石井正敏の歴史学|2017|p=151}}</ref>」「史料が少ないと言われる渤海史研究において、新史料を丁寧に読解した石井らしい論文、石井にしかできない研究<ref>{{Harvnb|前近代の日本と東アジア 石井正敏の歴史学|2017|p=155}}</ref>」と評している。
* [[河内春人]]は「70年代から始まった渤海史再検討の動きは、90年代初頭になって方法論的に[[止揚]]することによって大きく加速しながら現在に至っている。かかる状況下において21世紀初めの年に、現在の渤海史研究をリードしてきた石井正敏氏の『日本渤海関係史の研究』(吉川弘文館)、酒寄雅志氏の『渤海と古代の日本』(校倉書房)という両著書が出版されたことは、渤海史研究がひとつの到達点に至ったことを示している」と評している<ref>{{Cite book|和書|author=[[河内春人]]|authorlink=|date=2002-06|title=渤海史研究の論点|series=唐代史研究|publisher=[[刀水書房]]|isbn=|page=106}}</ref>。また、石井の渤海研究方法の特徴として、「個々の史料について、字句一つ一つから徹底的に検討して一回毎の外交交渉の特質を明らかにする方法」を挙げ<ref>{{Cite book|和書|author=[[河内春人]]|authorlink=|date=2002-06|title=渤海史研究の論点|series=唐代史研究|publisher=[[刀水書房]]|isbn=|page=109}}</ref>、「先行研究への目配りと史料用語の緻密な検討は今後の研究の基点となりうるものであろう」と評している<ref>{{Cite book|和書|author=[[河内春人]]|authorlink=|date=2002-06|title=渤海史研究の論点|series=唐代史研究|publisher=[[刀水書房]]|isbn=|page=108}}</ref>。
* [[榎本淳一 (歴史学者)|榎本淳一]]は「渤海史研究が今日のような盛況をみることになった背景には、酒寄氏、石井氏という研究スタイルの異なる両氏が良きライバルとして当該研究を牽引してきたということも大きな要因」「両氏の多年の研究により、古代日本と渤海との交流のもった歴史的な意義が多方面から明らかにされた。その成果は、唐との関係のみを重視し、その他の関係を捨象ないし軽視するという従来の日本古代対外関係史研究のあり方を見直させる大きな役割を果たした」「日唐関係を相対化し、多面的に当時の国際関係を分析する視覚をもたらしたことは大いに評価されるべき」と評している<ref>{{Cite book|和書|author=[[榎本淳一 (歴史学者)|榎本淳一]]|authorlink=|date=2004|title=日渤関係史研究の成果と意義|series=史学雑誌|publisher=[[史学会]]|isbn=|page=108}}</ref>。
* [[古畑徹]]は「両著書(石井正敏『日本渤海関係史の研究』と酒寄雅志『渤海と古代の日本』)が当時の研究の一つの到達点と見えた<ref>{{Harvnb|前近代の日本と東アジア 石井正敏の歴史学|2017|p=91}}</ref>」「石井は、日本側にある対渤海交渉史料を丁寧かつ実証的に読み直して、戦前以来の対日朝貢史観とは全く異なる日本渤海関係史像を描きだした<ref>{{Harvnb|前近代の日本と東アジア 石井正敏の歴史学|2017|p=92}}</ref>」「(石井の1975年の論文「日渤交渉における渤海高句麗継承国意識について」と「第一回渤海国書について」は)石井著書所収時に改題され、補論等も付されてその考証がより精緻になっており、筆者は依然色褪せぬこれらの論稿を、あらゆる渤海史研究者の必読文献<ref>{{Harvnb|前近代の日本と東アジア 石井正敏の歴史学|2017|p=92-93}}</ref>」「諸書評がその史料の読み込みによる緻密な実証性を高く評価する石井文献史学の真骨頂ともいうべき論稿で、そこで扱われた史料を検討しようとする世界中の研究者が必ず参照しなければならない<ref>{{Harvnb|前近代の日本と東アジア 石井正敏の歴史学|2017|p=93}}</ref>」「石井著書のなかには、時を超えて後世の研究者が参照すべき論稿が少なからず所収されている。それらはいずれも着実な実証主義的論稿であるが、その成果を基にして学界で争点となっている重要課題に切り込むものであり、そうしたこととも相まって高い価値を有するのである<ref>{{Harvnb|前近代の日本と東アジア 石井正敏の歴史学|2017|p=93}}</ref>」と評しており、さらに「歴史学の各分野における古典的名著には、大きく分けて、その研究分野の基礎となる理論的枠組みや方法論などを論じたものと、研究上の主要課題にかかわる重要史料についての緻密な考証を積み重ねて史実及び史料自体を追究し、その分野の研究者の誰もが参照しなければならないもの、との二つのタイプがあると思われる。前者のタイプが研究のあり方の変化によって時にその地位を失うのに対し、後者のタイプは半永久的である。後者のタイプを渤海史研究や朝鮮古代史研究で探すならば、渤海史では[[金毓黻]]『渤海国志長編』、朝鮮古代史では[[池内宏]]『満鮮史研究』上世編をまずは挙げることができよう。そして渤海史研究においては金著書に匹敵する位置に、朝鮮古代史研究においては池内著書につづくいくつかの名著の一つという位置にあるのが、石井著書のように思われるのである」としつつも、「石井著書は間違いなく古典的名著たりうる著作と思うのだが、だからといってその見解・論証がすべて正しいわけではない」として、「最も高く評価されている史料考証自体についても誤謬は存在する。緻密な考証を旨とする研究がしばしば陥ってしまう落とし穴に、異説を述べる史料を比較検討する際、緻密に文章を切って考証した結果、各史料本来の文脈を見失い、どこにも書かれていない『史実』を『創作』してしまう、というものがある」として、石井の渤海王系図に誤謬があることを指摘したうえで、「優れた考証史家でも、というよりむしろ優れた考証史家だからこそ、このような落とし穴に陥ることがある。我々は時としてそのようなことが有りえるのだということを念頭に、石井著書を丹念に追跡しながら読まなくてはいけないと思う。そして、そのことこそが膨大な諸説と史料を整理された石井の遺志を継ぐことではないだろうか」「本稿で示したような誤謬は石井著書を渤海史・朝鮮古代史における古典的名著たるべき存在とした私の評価を何ら揺るがすものではない。金毓黻の『渤海国志長編』も、池内宏の『満鮮史研究』上世編も、後世の研究者から数多くの批判に晒されながら今日に至るまでその価値を失っていない。むしろ今に至るまで参照され批判され続けているからこそ、これらは古典的名著なのである。後世、石井著書が真に古典的名著と呼ばれるようになるかどうかは、そのあとを追い駆ける我々の石井著書への向き合い方にかかっている」と述べている<ref>{{Harvnb|前近代の日本と東アジア 石井正敏の歴史学|2017|p=94-96}}</ref>。
* [[小嶋芳孝]]は、石井が渤海史研究について「今日の渤海史研究ほど、限られた文献史料を丹念に読み、考古学調査の知見を加えて、総合的に冷静かつ客観的に判断するという歴史学の鉄則に基づく研究が求められているものは無いといってよいであろう」と述べていることを指して、「著者の学問に対する真摯さを彷彿とさせる」と評し<ref>{{Cite book|和書|author=[[小嶋芳孝]]|authorlink=|date=2002-06|title=書評 石井正敏『日本渤海関係史の研究』|series=歴史学研究|publisher=[[青木書店]]|isbn=|page=38}}</ref>、石井の著書『日本渤海関係史の研究』を「本書は、日本と渤海の関係史に関する文献史料が豊富に掲載され、石井氏の手堅い論の展開によってわかりやすい構成となっている。日渤関係史を研究するにあたって必読の好著である」と評している<ref>{{Cite book|和書|author=[[小嶋芳孝]]|authorlink=|date=2002-06|title=書評 石井正敏『日本渤海関係史の研究』|series=歴史学研究|publisher=[[青木書店]]|isbn=|page=40}}</ref>。
97行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|32}}
 
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:いしい まさとし}}
[[Category:日本古代史学者]]