削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
[[Imageファイル:Red_lanternsRed lanterns,_Spring_Festival Spring Festival,_Ditan_Park_Beijing Ditan Park Beijing.JPG|thumb|[[北京市|北京]][[東城区]]の[[地壇公園]]での旧正月]]
[[imageファイル:Chinatown london.jpg|thumb|[[ロンドン]]の[[チャイナタウン]]での旧正月]]
'''旧正月'''(きゅうしょうがつ)は、[[旧暦]]の[[正月]](年初)。旧暦[[元日]]([[1月1日 (旧暦)|旧暦1月1日]])、またはそれから始まる数日間のことである。
 
11行目:
 
なお、旧正月は全ての国や地域で同じ日とは限らない。これらについては後で詳細に述べる。
*日本・ベトナム等の旧正月は、[[時差]]により、[[中国標準時]]を使っている他国と異なることがある。
*モンゴルの旧正月は、中国暦とは別系統の[[モンゴル暦]]([[:en:Mongolian calendar|en]])の年初なので、他国と異なることが多い。
 
*日本・ベトナム等の旧正月は、[[時差]]により、[[中国標準時]]を使っている他国と異なることがある。
==一覧==
 
===中国文化圏===
*モンゴルの旧正月は、中国暦とは別系統の[[モンゴル暦]]([[:en:Mongolian calendar|en]])の年初なので、他国と異なることが多い。
*[[日本語]] - 旧正月(きゅうしょうがつ)
 
*[[中国語]] - '''[[春節]]'''([[簡体字]]では{{lang|zh-Hans|春节}}、[[繁体字]]では{{lang|zh-Hant|春節}})、新年({{lang|zh-Hans|新年}}、{{lang|zh-Hant|新年}})、新春({{lang|zh-Hans|新春}}、{{lang|zh-Hant|新春}})、大年({{lang|zh-Hans|大年}}、{{lang|zh-Hant|大年}})、農暦年({{lang|zh-Hans|农历年}}、{{lang|zh-Hant|農曆年}})、農暦新年({{lang|zh-Hans|农历新年}}、{{lang|zh-Hant|農曆新年}})、旧暦年({{lang|zh-Hans|旧历年}}、{{lang|zh-Hant|舊曆年}})、元旦({{lang|zh-Hans|元旦}}、{{lang|zh-Hant|元旦}})
== 一覧 ==
*[[朝鮮語]] - '''[[ソルラル]]'''({{lang|ko|설날}})、'''ソル'''({{lang|ko|설}})、'''陰暦ソル'''({{lang|ko|음력설(陰歷설)}})、クジョン(旧正、{{lang|ko|구정}})([[:ko:설날|韓国語版]])、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]では'''陰歷ソル'''と呼ばれることが多い。
 
*[[ベトナム語]] - '''[[テト]]'''({{lang|vt|Tết}}、漢字では節)、テトグェンダン({{lang|vt|Tết Nguyên Đán}}、節元旦)([[:en:Tết|en]])
===中国 漢字文化圏 ===
*[[英語]] - '''Chinese New Year''' (CNY)、Lunar New Year、Chinese Lunar New Year、Spring Festival、Tet(ベトナムの)、○○(国名の形容詞) New Year
* [[日本語]] - 旧正月(きゅうしょうがつ)
* [[中国語]] - '''[[春節]]'''([[簡体字]]では{{lang|zh-Hans|春节}}、[[繁体字]]では{{lang|zh-Hant|春節}})、新年({{lang|zh-Hans|新年}}、{{lang|zh-Hant|新年}})、新春({{lang|zh-Hans|新春}}、{{lang|zh-Hant|新春}})、大年({{lang|zh-Hans|大年}}、{{lang|zh-Hant|大年}})、農暦年({{lang|zh-Hans|农历年}}、{{lang|zh-Hant|農曆年}})、農暦新年({{lang|zh-Hans|农历新年}}、{{lang|zh-Hant|農曆新年}})、旧暦年({{lang|zh-Hans|旧历年}}、{{lang|zh-Hant|舊曆年}})、元旦({{lang|zh-Hans|元旦}}、{{lang|zh-Hant|元旦}})
* [[朝鮮語]] - '''[[ソルラル]]'''({{lang|ko|설날}})、'''ソル'''({{lang|ko|설}})、'''陰暦ソル'''({{lang|ko|음력설(陰歷설)}})、クジョン(旧正、{{lang|ko|구정}})([[:ko:설날|韓国語版]])、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]では'''陰歷ソル'''と呼ばれることが多い。
* [[ベトナム語]] - '''[[テト]]'''({{lang|vt|Tết}}、漢字では節)、テトグェンダン({{lang|vt|Tết Nguyên Đán}}、節元旦)([[:en:Tết|en]])
* [[英語]] - '''Chinese New Year''' (CNY)、Lunar New Year、Chinese Lunar New Year、Spring Festival、Tet(ベトナムの)、○○(国名の形容詞) New Year
 
中国では、1911年の[[辛亥革命]]後、翌1912年の[[中華民国]]の成立時に[[太陽暦]]が正式に採用され、元旦は新暦の1月1日へ移動し、旧暦1月1日は「春節」とされ現在に至る。そのため2013年は、1913年に始まった「春節」の百年記念とされた<ref>[[中国中央電視台|CCTV]] 13チャンネル「新聞」の朝6時ニュース 2013.02.08.</ref>。関連語として、旧暦大晦日の晩の人気テレビ番組は[[中国中央電視台春節聯歓晩会|春晩]]、春節に伴う民族の大移動は[[春運]]などと表現される。
30 ⟶ 33行目:
Japanese New Yearは日本でのグレゴリオ暦の正月を意味するので、旧正月を意味するには {{en|Traditional Japanese New Year}} という必要がある。
 
=== チベット仏教圏 ===
* [[モンゴル語]] - '''[[ツサガン・サル|ツァガーンサル]]''' ([[:en:Tsagaan Sar|Tsagaan Sar]]、[[白]]い[[月 (暦)|月]]の意味)
モンゴル語のツァガーンサルは、「モンゴル暦([[:en:Mongolian calendar|en]])の年初」の名称であって、他国語での旧正月の名称とイコールで結ばれるものではない。
 
=== 上座部仏教圏 ===
* [[タイ語]] - '''[[ソンクラーン]]'''
* [[ビルマ語]] - '''[[シンジャン]]'''(ティンジャン)
* [[スリランカ]] - スリランカの新年
* [[カンボジア]] - カンボジアの新年
* [[ラオス]] - ラオスの新年
 
== 休日 ==
旧正月が国の[[休日]]となっているのは、中国・韓国・[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]・ベトナム・[[シンガポール]]・[[マレーシア]]・[[インドネシア]]・[[ブルネイ]]と[[モンゴル国|モンゴル]]である。以下の国や地域では、休日は複数日にわたる。
*[[中国本土]] - 法律上は[[春節]]から3日だが、一般的に旧暦大晦日から7連休
*[[香港]]・[[マカオ]] - [[1月3日 (旧暦)|旧暦1月3日]]まで(その3日間に[[日曜日]]があるときは旧暦[[大晦日]]も)
*[[中華民国]]([[台湾]]) - [[1月5日 (旧暦)|旧暦1月5日]]まで
*[[大韓民国]] - 旧暦大晦日から[[1月2日 (旧暦)|旧暦1月2日]]まで
*[[ベトナム]] - 旧暦大晦日から旧暦1月3日までだが、官公庁や民間企業では、前後1週間程度を休日にする。
 
* [[中国本土]] - 法律上は[[春節]]から3日だが、一般的に旧暦大晦日から7連休
==風俗==
* [[香港]]・[[マカオ]] - [[1月3日 (旧暦)|旧暦1月3日]]まで(その3日間に[[日曜日]]があるときは旧暦[[大晦日]]も)
===中華圏===
* [[中華民国]]([[台湾]]) - [[1月5日 (旧暦)|旧暦1月5日]]まで
{{main|春節}}
* [[大韓民国]] - 旧暦大晦日から[[1月2日 (旧暦)|旧暦1月2日]]まで
<!--がいじ國
* [[ベトナム]] - 旧暦大晦日から旧暦1月3日までだが、官公庁や民間企業では、前後1週間程度を休日にする。
-->
 
== 風俗 ==
==旧正月の日付==
 
=== 中華圏 ===
{{mainMain|春節}}
 
== 旧正月の日付 ==
中国の春節を基本にし、日本やベトナムで異なる年は注記する。モンゴルでは大きく異なるので、後述する。
 
{|
|
* [[2000年]][[2月5日]]
* [[2001年]][[1月24日]]
* [[2002年]][[2月12日]]
* [[2003年]][[2月1日]]
* [[2004年]][[1月22日]]
* [[2005年]][[2月9日]]
* [[2006年]][[1月29日]]
* [[2007年]][[2月18日]](ベトナムでは[[2月17日]])
* [[2008年]][[2月7日]]
* [[2009年]][[1月26日]]
* [[2010年]][[2月14日]]
* [[2011年]][[2月3日]]
* [[2012年]][[1月23日]]
* [[2013年]][[2月10日]]
* [[2014年]][[1月31日]]
* [[2015年]][[2月19日]]
* [[2016年]][[2月8日]]
* [[2017年]][[1月28日]]
* [[2018年]][[2月16日]]
* [[2019年]][[2月5日]]
|
* [[2020年]][[1月25日]]
* [[2021年]][[2月12日]]
* [[2022年]][[2月1日]]
* [[2023年]][[1月22日]]
* [[2024年]][[2月10日]]
* [[2025年]][[1月29日]]
* [[2026年]][[2月17日]]
* [[2027年]][[2月6日]](日本では[[2月7日]])
* [[2028年]][[1月26日]](日本では[[1月27日]])
* [[2029年]][[2月13日]]
* [[2030年]][[2月3日]](ベトナムでは[[2月2日]])
* [[2031年]][[1月23日]]
* [[2032年]][[2月11日]]
* [[2033年]][[1月31日]]
* [[2034年]][[2月19日]]([[旧暦2033年問題]]の影響を受けるが、日本でも[[2月19日]]が有力。)
* [[20392035年]][[12248日]]
影響を受けるが、日本でも[[2月19日]]が有力。)
* [[20352036年]][[21828日]]
* [[20362037年]][[122815日]]
* [[20372038年]][[2月154日]]
* [[20382039年]][[21424日]]
*[[2039年]][[1月24日]]
|
* [[2040年]][[2月12日]]
* [[2041年]][[2月1日]]
* [[2042年]][[1月22日]]
* [[2043年]][[2月10日]]
* [[2044年]][[1月30日]]
* [[2045年]][[2月17日]]
* [[2046年]][[2月6日]]
* [[2047年]][[1月26日]]
* [[2048年]][[2月14日]]
* [[2049年]][[2月2日]]
* [[2050年]][[1月23日]]
* [[2051年]][[2月11日]]
* [[2052年]][[2月1日]]
* [[2053年]][[2月19日]]
* [[2054年]][[2月8日]]
* [[2055年]][[1月28日]]
* [[2056年]][[2月15日]]
|}
 
== 各国の違い ==
 
=== 日本と中国、ベトナムでの日付の違い ===
中国暦は[[天体]]の運行を元にしており、朔や[[中気]]がどの日に起こるかで、[[月 (暦)|月]]の始まりや月名を決める。これらの天文現象が観測されるのは世界同時だが、時差により、世界中で同じ日ではない。それにより、旧正月が国によって違うことがある。
たとえば、2007年の雨水の直前の朔が起こったとき、日本([[日本標準時]]、[[UTC+9]])や中国([[中国標準時]]、[[UTC+8]])ではもう2月18日だったが、ベトナム([[ベトナム標準時]]、[[UTC+7]])ではまだ2月17日だった。そのため、日本の旧正月や中国の春節は2月18日、ベトナムのテトは2月17日となった。
140 ⟶ 144行目:
2010年代から[[中国人]]を中心とした旅行客が同時期に日本に集中するようになり、[[インバウンド消費]]に貢献した。航空券価格の高騰、[[秋葉原]]・[[銀座]]などにおける電機店・百貨店での[[爆買い]]や温泉街・スキーにおける混雑が見られた。2015年2月の旧正月時期には、訪日観光客数が単月過去最高の1,387,000人となり、中でも中国からの観光客が前年同月比約2.6倍の359,100人で、中国からの観光客数が初めて30万人を越えた<ref>https://irodori2u.co.jp/f00040/</ref>。
 
=== モンゴルの旧正月 ===
モンゴルでは、[[モンゴル暦]]の年初であるツァガーンサルが国の祝日となっている。モンゴル暦は、[[インド]]の暦に起源を持つ[[チベット]]の太陰太陽暦である[[時輪暦]]の一種で、[[チベット仏教|ラマ教(チベット仏教)]]の宗教行事などに使われている。
ツァガーンサルの日付は宗教的に決定され、前年に発表される。中国などの春節と一致する年も多いが、しばしば1日または1朔望月ずれる。常に朔日というわけではなく、少しずれることがある。
 
ツァガーンサルの日付は以下のとおり。春節と異なる年は、春節をカッコ内に付記した。
*2003年[[2月2日]](2月1日)
*2004年[[2月21日]](1月22日)
*2005年2月9日
*2006年[[1月30日]](1月29日)
*2007年2月18日
*2008年2月7日
 
* 2003年[[2月2日]](2月1日)
===正教会の旧正月===
* 2004年[[2月21日]](1月22日)
* 2005年2月9日
* 2006年[[1月30日]](1月29日)
* 2007年2月18日
* 2008年2月7日
 
=== 正教会の旧正月 ===
[[正教会]]のうち、[[ロシア正教会]]、[[エルサレム総主教庁]]、[[グルジア正教会]]、[[セルビア正教会]]、[[アトス山]]などは1月14日を正月として祝う。
これらの教会が採用している[[ユリウス暦]]は現行の[[グレゴリオ暦]]と現在13日の乖離があり、ユリウス暦の元日に相当する日付は西暦2100年まではグレゴリオ暦の1月14日である。この正月も日本では旧正月と呼ばれる。
 
== 脚注 ==
<references/>
 
== 関連項目 ==
{{commonscatCommonscat|Chinese New Year}}
 
* [[1月1日 (旧暦)]]
{{commonscat|Chinese New Year}}
* [[11日 (旧暦)]]
** [[正月]]
** [[小正月節分]]
* [[節分旧暦]]
** [[中国暦]]
** [[中国時憲暦]]
** [[時憲天保暦]]
** [[天保2033年問題]]
** [[琉球の暦2033年問題正月]]
* [[琉球の旧正月テト攻勢]]
*[[テト攻勢]]
 
{{DEFAULTSORT:きゆうしようかつ}}
 
[[Category:正月|*きゆうしようかつ]]
[[Category:年末年始|きゆうしようかつ]]
181 ⟶ 186行目:
[[Category:各国の祝日]]
[[Category:中国の文化]]
[[Category:台湾の文化]]
[[Category:韓国の文化]]
[[Category:ベトナムの文化]]