「花山院忠長」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典の明記、temp追加
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2017年11月28日 (火) 02:12 (UTC)}}
{{基礎情報 公家
[[Image:Kazanninn Tadanaga.jpg|200px|thumb|花山院忠長]]
| 氏名 = 花山院忠長
'''花山院 忠長'''(かざんいん ただなが、[[天正]]16年([[1588年]]) - [[寛文]]2年[[9月26日 (旧暦)|9月26日]]([[1662年]][[11月6日]]))は、[[江戸時代]]初期の[[朝臣]]。最終[[官位]]は[[従四位上]][[左近衛少将]]。
| 画像 = Kazanninn Tadanaga.jpg
| 画像サイズ = 200px
| 画像説明 = 花山院忠長
| 時代 = [[江戸時代]]初期 - 前期
| 生誕 = [[天正]]16年([[1588年]])
| 死没 = [[寛文]]2年[[9月26日 (旧暦)|9月26日]]([[1662年]][[11月6日]])
| 改名 = 忠長→浄屋(法号)
| 別名 =
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 墓所 =
| 官位 = [[従四位|従四位上]]・[[近衛府|左近衛少将]]
| 主君 = [[後陽成天皇]]
| 氏族 = [[花山院家]]
| 父母 = 父:[[花山院定熙]]
| 兄弟 = [[徳大寺実久]]、'''忠長'''、[[松木宗保]]、[[花山院定好|定好]]
| 妻 = [[教如]]娘
| 子 = [[野宮定逸]]、[[公海 (僧)|公海]]
| 特記事項 =
}}
 
'''花山院 忠長'''(かざんいん ただなが)は、[[藤原北家江戸時代]]初期から前期にかけての[[藤原師実|師実]]流[[花山院家]][[左大臣]][[花山院定]]の長男で、母は不詳弟に花山院家を継いだ[[花山院定好官位]][[従四位|従四]][[近衛府|大臣近衛少将]])がいる子に[[野宮花山院家]]の初20代当主[[野宮定逸]]([[正二位]][[権大納言]])や、黒衣の宰相と称された[[天海]]の弟子[[公海 (僧)|公海]]がいる[[戒名|名]]は'''浄屋'''。
 
== 経歴 ==
[[慶長]]14年([[1609年]])、[[後陽成天皇]]の女官と密通した罪により、[[蝦夷地]]へと配流される([[猪熊事件]])。配所では[[松前藩]]の厚遇を得て、松前に京文化が伝わる契機を作ったとされる。[[寛永]]13年([[1636年]])に赦免され[[出家]]、降って[[慶安]]5年([[1652年]])に帰洛した
 
配所では[[万福寺 (曖昧さ回避)#北海道|萬福寺]]を住居にし、[[松前藩]]の厚遇を得て松前に京文化が伝わる契機を作ったとされる。
 
[[寛永]]13年([[1636年]])に赦免され出家、降って[[慶安]]5年([[1652年]])に帰洛した。
 
== 逸話 ==
[[陸奥国]]の[[板留温泉]]([[青森県]][[黒石市]][[黒石温泉郷]])を訪れた際、川の水と湯が混流して入湯できなかった。そのため村人が板を集めて湯を留めて入ったと伝わり、その伝承から同地が板留温泉と称された<ref>ふるさとの文化遺産『郷土資料事典』2、62頁</ref>。
 
江戸時代後期の[[菅江真澄]]は著作『[[菅江真澄#寛政年間|邇辞貴迺波末]]』(ニシキノハマ)の中で、鰺ヶ沢に滞在中に忠長の古跡を偲んでいる。
 
== 系譜 ==
*父:[[花山院定熙]]
*母:不詳
*妻:[[教如]]娘
**男子:[[公海 (僧)|公海]] - 黒衣の宰相と称された[[天海]]の弟子
*生母不明の子女
**男子:[[野宮定逸]] - [[正二位]][[権大納言]]、[[野宮家]]初代
 
== 脚注 ==
<references/>
 
{{花山院家当主|20代}}
 
{{花山院家当主|第20代}}
{{DEFAULTSORT:かさんいん たたなか}}
[[Category:花山院家|たたなか]]