「荒木十畝」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
3行目:
 
== 生涯 ==
旧[[大村藩]]士、朝長兵蔵の子として生まれる。郷里では琴湖と称して絵を描いていたが、[[1892年]]に上京、[[荒木寛畝]]に師事。翌年養子となり、画号を十畝に改める。[[1895年]][[日本美術協会]]会員、[[1897年]][[日本画会]]創立に参加、その主任幹事となる。[[1901年]][[東京女子高等師範学校]]講師、[[1903年]]第5回[[内国勧業博覧会]]で褒状、[[1904年]][[セントルイス万国博覧会|セントルイス万国博]]では銀牌を受ける。[[1905年]]寛畝一門の画塾読画会が設立され、運営にあたる。[[1907年]][[文展]]開設時には新派に対抗して[[正派同志会]]を組織、幹事長となり第1回展不出品の挙に出た。翌年の第2回展から審査員となり、官展の重鎮として活躍する。[[1910年]]日英博覧会金牌受賞、[[1919年]]女高師教授を辞す。[[1922年]]日華連合絵画展開催、[[1923年]][[帝国美術院]]会員、[[1931年]][[シャム]]に渡り日本美術展を開催、[[1937年]][[帝国芸術院]]会員となる。晩年画室を[[大磯町|大磯]]、更に[[箱根]][[仙石原]]に移して制作に打ち込もうとしたが、[[心臓麻痺]]により急逝。享年73。法名は開悟院殿十畝日顕居士。墓は[[新宿区]]の[[浄輪寺]]。
 
いわゆる「旧派」の代表的人物と目され、技術偏重で伝統を墨守した画家だと思われがちである。確かに初期の作品はそうした傾向にあるが、十畝は「守旧漸進主義」を掲げて伝統を基礎とした新しい日本画の創造に取り組み、[[象徴主義]]的作風から、やがて精神性を強く打ち出した優美な絵画世界を構築した。