「竹腰正信」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2019年2月22日 (金) 01:49 (UTC)|ソートキー=人1645年没}}
'''竹腰 正信'''(たけのこし まさのぶ、[[天正]]19年[[1月21日 (旧暦)|1月21日]]([[1591年]][[2月14日]])<ref>『尾張群書系図部集』</ref> - [[正保]]2年[[4月30日 (旧暦)|4月30日]]([[1645年]][[5月25日]]))は、[[江戸時代]]初期の武将。山城守。[[尾張藩]][[附家老]]を務めた竹腰家の祖。[[美濃国]][[今尾藩]]初代当主。初代尾張藩主・[[徳川義直]]の異父兄。
 
[[竹腰正時]]の長男で、母は志水宗清の娘([[お亀の方]])。正室は[[大久保忠隣]]の養女(孫)の春。子女は、[[竹腰成方]](長男)、[[竹腰正晴]](次男)、[[竹腰正辰]](三男)、[[石川正光]]継室。幼名は万丸、小伝次。別名は正次、正徳。
 
[[文禄]]3年([[1594年]])に実母・お亀の方が[[徳川家康]]の[[側室]]となり、翌文禄4年([[1595年]])に[[松平仙千代|仙千代]](早世)、[[慶長]]5年([[1600年]])に五郎太丸(後の徳川義直)を生むと、異父兄である正信も召し出されて近仕し、翌年に[[甲斐国]]に5,000石を与えられる。家康が[[大御所 (江戸時代)|大御所]]となって[[駿府城|駿府]]に移ると[[本多正純]]・[[安藤直次]]・[[成瀬正成]]とともに側近となり、慶長12年([[1607年]])には成瀬と共に義直の後見に任じられる。尾張に5,000石を加増されて1万石を領し、慶長16年([[1611年]])には従五位下山城守に叙任されたほか、継嗣のいないまま死去した当時の尾張藩執政・[[平岩親吉]]に代わって22歳の若さで執政に任じられ、[[名古屋城]]の普請を監督。翌年には将軍・[[徳川秀忠]]の御前で砲術の腕前を披露し、褒美として1万石を賜ったほか、[[元和 (日本)|元和]]5年([[1619年]])には義直から1万石を加増されて都合3万石を領し、美濃の今尾を居所とした。以降、竹腰家は成瀬家とともに、幕末まで尾張藩の附家老を務める家柄となる。
 
== 脚注 ==