「国土地理院」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
‎jstage 論文への直接リンクを間接リンクに変更、内容の深い理解につながらない内部リンクを除去。Wikipedia:記事どうしをつなぐ
m編集の要約なし
33行目:
|位置 = {{coord|36|6|16.5|N|140|5|4.5|E|scale:10000|}}
|定員 = 671人(2018年度予算定員)<ref name="予算" />
|年間予算 = 96億4,034万5千円<ref name="予算">[httphttps://www.bb.mof.go.jp/server/2018/dlpdf/DL201811001.pdf 平成30年度一般会計予算] 財務省</ref>
|会計年度 =2018
|設置年月日 = [[1869年]]([[明治]]2年)6月
96行目:
 
=== 終戦後 ===
終戦直後、陸軍参謀本部第二部参謀・[[渡邊正]]少佐の「戦後の復興にも地図作成機関が必要」として文民組織への逸早い切り替えの努力により<ref>{{Wayback|url=http://www.gsi.go.jp/WNEW/koohou/450-5.htm|title=渡邊正氏に国土地理院長から感謝状|date=20140806090859}}</ref><ref>地図の読み方事典 東京堂出版 P.164-P.165</ref>、「内務省官制中改正ノ件」(昭和20年勅令第502号)の[[施行]]をもって、陸地測量部令(昭和16年勅令第505号。明治21年5月勅令第25号の全部改正)の廃止とともに陸地測量部は消滅、終戦2週間後の1945年(昭和20年)9月1日付けで文民組織である内務省'''地理調査所'''が新たに発足。貴重な資料・機器は、多くが戦後の混乱による散逸から免れた。翌年には、疎開先の長野県から千葉県[[千葉市]][[稲毛区|稲毛]](旧[[千葉陸軍戦車学校]]跡地)に移る(その後、昭和33年には東京・目黒に移転)。1948年(昭和23年)1月1日に[[建設院]]地理調査所<ref>1947年(昭和22年)12月26日法律第237号「建設院設置法」</ref>、続けて同年7月10日に[[建設省]]地理調査所となり<ref>1948年(昭和23年)7月8日法律第113号「建設省設置法」</ref>、1960年(昭和35年)7月1日に現在の'''国土地理院'''と改称された<ref>1960年(昭和35年)7月1日法律第115号「建設省設置法の一部を改正する法律」</ref>。その後、1984年(昭和59年)7月1日、[[国家行政組織法]]の改正により建設省の特別の機関に位置づけられ、更に[[中央省庁再編]]に伴い国土交通省の特別の機関となり現在に至っている。
 
本院は[[筑波研究学園都市]]内の茨城県[[つくば市]][[北郷 (つくば市)|北郷]]1番にある。1979年(昭和54年)に東京・[[目黒 (目黒区)|目黒]]から現在地(当時は[[筑波郡]][[谷田部町]])に移転した。1996年(平成8年)6月1日に、地図や測量について親しめるような施設「[[地図と測量の科学館]]」を開館させた<ref>長岡(1997):42ページ</ref><ref>日本測量協会(1996):34 - 35ページ</ref>。
341行目:
* 長岡正利(1997)"国土地理院に「地図と測量の科学館」―平成8年6月1日開館―"びぶろす(国立国会図書館協力部).'''48'''(2):42-45.
*[[日本測量協会]](1996)"地図と測量の科学館が6月にオープン!"測量(日本測量協会).'''46'''(5):34-37.
* 斉藤敏夫、佐藤侊、師橋辰夫(1977)、「[[https://doi.org/10.11212/jjca1963.15.3_1 明治初期測量史試論 伊能忠敬から近代測量の確立まで]」 『地図』 1977年 15巻 3号 p.1-13, {{doi|10.11212/jjca1963.15.3_1}}
* 清水靖夫(1968)、「[https://doi.org/10.11212/jjca1963.6.3_1 内務省地理局『東京実測全図』について]」 『地図』 1968年 6巻 3号 p.1-6, {{doi|10.11212/jjca1963.6.3_1}}