削除された内容 追加された内容
→‎来歴: 芸者お披露目・廃業の年月日、芸者屋の名称など補足させていただきました。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎来歴: ( )の付け忘れ、雑誌の出版社名を補記。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
32行目:
 
== 来歴 ==
[[長野県]][[松本市]]生まれ。16歳のとき、松本市の奥座敷として知られる[[浅間温泉]]で[[半玉]](芸者見習い)となる。客に求められた[[長唄]]を知らず悔しい思いをしたことがきっかけとなり、単身19歳で上京。昭和元年[[1926年]]6)6月18日、[[浅草]]の一松家から芸者お披露目し<ref>「女藝者の時代」岸井良衞著(1974年 青蛙房)</ref>、[[清元節|清元]]・[[長唄]]・[[小唄]]それぞれで[[名取]]となるまでの精進を重ねた。浅草四人組(児雀、久松、大黒、市丸)の一人として名を馳せ、その天賦の美貌と美声を買われて忽ち人気芸者となり、最盛期には一晩に10数件のお座敷を掛け持ちすることもあった。のち、分一松家の分看板を得て独立<ref>「ムード」
創刊号(1934年9月 ムード社)</ref>。
 
[[日本橋人形町|日本橋葭町]]の芸者、二三吉(後の[[藤本二三吉]])の吹き込んだ『[[浪花小唄]]』、『[[祇園小唄]]』のヒットを受け、レコード各社は新たな[[うぐいす芸者歌手|芸者歌手]]の発掘に躍起となり、美声の評判の高かった市丸にも[[スカウト (勧誘)|スカウト]]合戦が繰り広げられた。結局、[[ビクター]]が市丸を口説き落とし、昭和6年([[1931年]])『'''花嫁東京'''』で歌手としてデビューした。同年、[[静岡鉄道]]の[[コマーシャルソング]]として作られ、既に[[新民謡]]として知られていた『'''[[ちゃっきり節]]'''』を市丸の歌で発売すると全国的な大ヒットとなり、レコード歌手としての順調なスタートを切った。翌年の昭和7年([[1932年]])にも、[[片岡千恵蔵]]が主演した[[映画]]『旅は青空』の[[主題歌]]『'''青空恋し'''』を歌い、ヒットした。