「関東地方」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
出典・本文の追記と内容の統一
22行目:
{{main2|現代の関東地方が「関東」と呼称されるに至った経緯|関東}}
 
[[首都圏整備法]]が定義する「[[首都圏 (日本)|首都圏]]」には、関東地方に[[山梨県]]を加えた1都7県が含まれる。また、「[[関東地方知事会]]」には、首都圏1都7県に加えて、[[中部圏知事会議]]にも加わっている[[静岡県]]、[[長野県]]の両県知事がオブザーバー参加している。関東地方は人口・面積が多数・広大なので、[[利根川]]を境界線に北を[[北関東]](茨城県・栃木県・群馬県)地方、南を[[南関東]]地方(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)地方に分割することもある。
 
==地理==
48行目:
関東平野の表層[[地質]]は[[第四紀]]の[[沖積層]]や[[洪積層]]であり、平野部やその周辺の標高約500〜900[[メートル|m]]の低山の植生は[[常緑広葉樹林]]帯。[[箱根]]で約900m、[[丹沢山地|丹沢]]や[[高尾山|高尾]]で約800m、[[奥多摩]]、[[奥武蔵]]や[[奥秩父]]で約700m、[[上野国|西上州]]や[[赤城山]]、[[足尾山地]]や[[筑波山]]で約600m、[[北毛]]や[[那須]]の山地で約500mが、照葉樹林の分布限界である。
 
また、常緑広葉樹林の上には[[ブナ]]や[[シラカバ]]、[[ミズナラ]]などの[[落葉広葉樹林]]が広がる。しかしまた県は標高が低いため成立しない。茨城県広葉樹林の上には筑波山山頂周辺と、北部[[シラビソ]]や[[ダケカンバ]]など[[亜高帯針葉樹林|針葉樹林]]が落葉広葉樹林一部にし下限ら約1100m高い標高から広がっていない
 
また、落葉広葉樹林の上には[[シラビソ]]や[[ダケカンバ]]などの[[亜高山帯針葉樹林|針葉樹林]]が落葉広葉樹林の下限から約1100m高い標高から広がるが、千葉県はもちろん、茨城県や神奈川県にも標高が低いため成立しない。東京都には[[雲取山]]周辺の僅かな面積にしか広がっていない。
 
北端には[[帝釈山脈]]、[[高原山]]、[[那須岳|那須連山]]、[[八溝山]]、[[越後山脈|三国山脈]]、西端には[[関東山地]]([[奥秩父山塊]]もこの一部)などの[[山地]]がそびえて、各隣接地方へ繋がる。日本最大の[[平野]]である関東平野が広がり、[[塩那丘陵]]をはさんでその直ぐ北には那須岳山麓に広がる日本最大級の[[扇状地]][[那須野が原]]、東側には[[上総台地]]を挟んで千葉県の海岸沿いには[[九十九里平野]]が広がる。千葉県南部は[[房総丘陵]]で、茨城県の[[霞ヶ浦]]周辺は[[常総台地]]や[[常陸台地]]になっている。群馬県や埼玉県[[秩父郡|秩父地方]]などは[[盆地]]になっている。[[荒川 (関東)|荒川]]、[[江戸川]]などの各河川は東京湾へ注ぎ、[[鬼怒川]]、[[利根川]](「坂東太郎」とも呼ばれた)は[[犬吠埼]]で太平洋へ注ぐ。
57 ⟶ 55行目:
 
最高地点は、栃木県[[日光市]]と群馬県[[片品村]]との境にある[[日光白根山]](奥白根山)山頂。日本の都道府県の最高地点としては、八番目に高い。また、関東以北(関東・東北・北海道)の最高地点でもある。都道府県の最高地点は埼玉県が[[三宝山]] (2483m)、東京都が雲取山(2017m)、神奈川県が[[蛭ヶ岳]] (1673m)、茨城県が八溝山 (1022m)、千葉県が[[愛宕山 (南房総市)|愛宕山]](408m)である。千葉県の愛宕山は、各都道府県の最高峰の中では最も低い。
 
「首都圏」といわれる地方でありながら、自然環境に恵まれているといえる。自然公園面積の割合は、東京都が全国第二位、埼玉県が第四位、神奈川県が第十位である。
 
{{Navbox
79 ⟶ 75行目:
{{seealso|気候}}
*太平洋沿岸に位置するため、[[夏]]に[[雨]]が多く、[[冬]]に乾燥する[[太平洋側気候]]が見られる。沖合いは[[黒潮]]の通路となっている。ただし、群馬県北部の一部は[[日本海側気候]]、小笠原諸島は[[南日本気候]]となっている。それに併せて、茨城県(北部、鹿行地域)、千葉県(印旛を除く)、東京都(多摩地域を除く)、神奈川県(横浜・川崎、三浦半島、湘南、西湘)では[[海洋性気候]]、それ以外の地域は[[内陸性気候]]となっており、群馬県の山間部、埼玉県秩父地方、東京都の多摩西部では[[中央高地式気候]]の特徴もみられる。
*茨城県、千葉県の沿岸部は[[やませ]](北東気流)により、東海地方以西に比べて気温が大幅に下回ることがあり、時には北海道より気温が低くなることもある。
*一方、群馬県、埼玉県の平野部は北東気流の影響を受けることは少なく、赤城山からの[[フェーン現象]]と東京都心の[[ヒートアイランド現象]]によって生じる熱風の影響で夏は非常に暑くなりやすい。[[猛暑日]]になることが多く、特に埼玉県では40℃前後の気温も記録したこともあるなど、日本で最も暑い地域のひとつとなっている。
*栃木県、群馬県、埼玉県北部には、[[夕立]]による雷の発生が多い。
*群馬県・栃木県の[[豪雪地帯]]では、[[日本海]]からの雪雲により、冬に降雪が多い。特に、群馬県片品村は関東地方唯一の特別豪雪地帯で冬の降雪が非常に多い。
164 ⟶ 160行目:
<dt>{{読み仮名|首都圏|しゅとけん}}<dd>首都圏整備法及び関連法では、「東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県を首都圏とする。」と定められている。
<dt>{{読み仮名|[[東京圏]]|とうきょうけん}}<dd>東京の都市圏が拡大しているため、時期により範囲は異なる。[[総務省]]の基準では、新宿移転前の東京都庁(東京都[[千代田区]]。現在の[[東京国際フォーラム]])から70km圏内を指し、東京都、千葉県、茨城県、埼玉県、神奈川県に及ぶ(2000年[[国勢調査]]時)。一般的には、「東京都心から<var>~~</var>km圏」のように用いる。
<dt>[[首都圏 (日本)#都市雇用圏|東京都市圏]]<dd>東京都区部(旧東京市)の[[都市雇用圏]](10%通勤圏)。おおよそ[[圏央道]]の範囲に相当する。[[東京23区]]、[[横浜市]]、[[川崎市]]、[[千葉市]]、[[立川市]]、[[武蔵野市]]、[[さいたま市]]、[[厚木市]]を中心とし、東京都、千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部・中南部・西南部、神奈川県の大部分を含む。
<dt>[[京浜葉大都市圏|'''東京大都市圏''']]<dd>京浜葉大都市圏。[[2000年]](平成12年)以前の東京都区部(旧東京市)の[[都市雇用圏]](10%通勤圏)。東京23区、横浜市、川崎市、千葉市、立川市、武蔵野市、[[相模原市]]、[[府中市 (東京都)|府中市]]を中心とし、東京都区部、千葉県北西部、神奈川県北東部を含む。
<dt>[[東京を中心とする地域の定義一覧|関東大都市圏]]<dd>中心地である東京都区部・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市への通勤通学人口が常住人口の1.5%以上である市町村を指す。2005年国勢調査では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の大部分と、茨城県・栃木県・群馬県の一部、山梨県の[[上野原市]]・[[大月市]]、静岡県の[[熱海市]]。
<dt>[[東京を中心とする地域の定義一覧|関東大都市圏]]
<dt>[[東京を中心とする地域の定義一覧|関東大都市圏]]<dd>中心地である東京都区部・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市への通勤通学人口が常住人口の1.5%以上である市町村を指す。2005年国勢調査では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の大部分と、茨城県・栃木県・群馬県の一部、山梨県の[[上野原市]]・[[大月市]]、静岡県の[[熱海市]]。
<dt>{{読み仮名|[[常総]]|じょうそう}}<dd>茨城県と千葉県。狭義では、利根川に近い茨城県南部(旧[[葛飾県]]・旧[[新治県]])と千葉県北部(旧葛飾県)の一帯を指す。広義では関東の東半分に当たるので、{{読み仮名|東関東|ひがしかんとう}}ともいう。
<dt>{{読み仮名|[[常武]]|じょうぶ}}<dd>茨城県と千葉県と東京都。[[城東]]地区と常総を指す。
488 ⟶ 486行目:
==交通==
===幹線交通網===
関東地方の幹線交通網は、'''東海道ルート'''、'''[[甲州街道]]ルート'''、'''[[中山道]]・[[三国街道]]ルート'''、'''[[日光街道]]・[[奥州街道]]ルート'''、'''[[水戸街道]]ルート'''、'''常総[[佐倉街道]]ルート'''、'''房総半島往還ルート、房総東往還ルート'''<ref>{{Cite web|title=坂東巡礼歩きの道: f.房総の街道アーカイブ|url=http://bandoaruki.net/6/f/|website=bandoaruki.net|accessdate=2019-03-02}}</ref>に大きく分けられる。
 
連絡線としては、'''[[日光例幣使街道|例幣使街道]]ルート'''などがある。兵士街道古道[[鎌倉街道]]・[[大山道|大山街道]]や、その他関東各地域中核都市から周辺部に伸びる路線群が整備されている。
498 ⟶ 496行目:
<dt>日光街道・奥州街道ルート<dd><!--('''奥州街道'''は宇都宮以北)←日光街道と奥州街道は、江戸日本橋を起点として千住から宇都宮までの17宿を「共有」しているのであって、宇都宮以南が奥州街道ではない、というのは誤り。-->:東北新幹線、[[東北本線]]([[宇都宮線]])、[[日光線]]、[[東武伊勢崎線]](東武スカイツリーライン)、[[東武日光線]]、東北自動車道、[[日光宇都宮道路]]、[[国道4号]]、[[国道119号]]
<dt>水戸街道ルート<dd>(水戸以北は'''[[陸前浜街道]]''')[[常磐線]]、[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]、常磐自動車道、国道6号
<dt>常総佐倉街道ルート<dd>[[総武本線]]、[[成田線]][[鹿島線]]・[[大洗鹿島線]])、[[京成本線]]、[[京葉道路]]、東関東自動車道、[[国道14号]]、[[国道51号]]
<dt>'''房総半島往還ルート'''<dd>[[内房線]]、[[外房線]]、[[東京湾アクアライン]]、[[館山自動車道]]、[[千葉東金道路]]、[[国道127号]]
<dt>'''房総東往還'''ルート
<dd>[[外房線]]、[[千葉東金道路]]、[[国道128号]]
</dl>
 
512行目:
**[[東京地下鉄|東京メトロ]]、[[都営地下鉄]]
*放射線
**京急JR東日本中央線([[中央線快速]])、JR東日本総武本線([[中央・総武緩行線]]・[[総武快速線]])、JR東日本東海道線、JR東日本[[京浜東北線]]、JR東日本常磐線([[常磐緩行線]]・[[常磐快速線]])、JR海道日本[[京葉]]、JR東日本[[横須賀線]]、JR東日本[[埼京線]]、JR東日本高崎線、JR東日本宇都宮線、JR東日本[[湘南新宿ライン]]、JR東日本[[上野東京ライン]]、JR東日本[[埼京線]]、[[東急東横線]]、[[東急田園都市線]]、[[王井の頭急本]]、[[小田急小田原線]]、王線、JR東日本中央本線([[中央線快速]])、西武新宿線、[[西武池袋京成成田空港線]]、[[東武東上本北総鉄道北総線|東武東上北総線]]、JR東日本高崎京王線、JR東日本宇都宮線、つくばエクスプレス、JR東日本常磐線([[常磐緩行京王井の頭線]][[常磐快速小田急小田原線]]、[[京成本西武池袋線]]、JR東日本総西新宿[[中央・総緩行東上本]]・[[総|東快速線]])、JR日本[[京葉線]]、[[東武伊勢崎線]]、[[北総鉄道北総線|北総線]]つくばエクスプレス、[[埼玉高速鉄道線]]
**[[東京メトロ東西線|メトロ東西線]]、[[東京メトロ有楽町線|メトロ有楽町線]]、[[都営地下鉄新宿線]]
*23区内を結ぶ路線
537行目:
[[東武越生線]]、[[西武狭山線]]、[[西武秩父線]]、[[秩父鉄道線]]、[[東武野田線]]、[[埼玉新都市交通伊奈線]](ニューシャトル)、つくばエクスプレス、埼玉高速鉄道線
;千葉
 
東武野田線、[[流鉄流山線]]、つくばエクスプレス、[[新京成電鉄新京成線|新京成線]]、[[東葉高速鉄道東葉高速線|東葉高速線]]、[[京成千葉線]]、[[京成千原線]]、[[千葉都市モノレール1号線]]・[[千葉都市モノレール2号線|2号線]]、[[芝山鉄道線]]、[[銚子電気鉄道線]]、[[いすみ鉄道いすみ線]]、[[小湊鉄道線]]、[[舞浜リゾートライン]]、[[山万ユーカリが丘線]]
 
;神奈川
[[京急大師線]]、[[京急久里浜線]]、[[京急逗子線]]、[[東急こどもの国線]]、[[横浜高速鉄道みなとみらい線]]、[[相鉄本線]]、[[相鉄いずみ野線]]、[[横浜市営地下鉄]]、[[横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン|金沢シーサイドライン]]、[[小田急江ノ島線]]、[[江ノ島電鉄線]]、[[湘南モノレール江の島線|湘南モノレール線]]、[[伊豆箱根鉄道大雄山線]]、[[箱根登山鉄道線]]
591 ⟶ 593行目:
東京湾岸の[[横浜港]]、[[東京港]]、[[千葉港]]を中心に、世界各地を結ぶ貨物船が東京湾に出入りしている。また、日本の大手[[海運]]会社である[[日本郵船]]や[[商船三井]]、[[川崎汽船]]が東京に本社を置いている。<!--商船三井は登記上の本店が大阪だが、本社機能は東京。川崎汽船も登記上の本店は神戸だが、本社機能は東京-->
 
東京港・横浜港・千葉港など - 伊豆諸島間には[[東海汽船]]・[[神新汽船]]・[[伊豆七島海運]]などが、東京港 - 小笠原諸島間には[[小笠原海運]]・[[共勝丸]]が就航している。
 
この他、[[茨城港]]、[[鹿島港]]が工業製品・原材料の輸出入等の拠点となっている。茨城港大洗港区 - [[苫小牧港]]には[[カーフェリー ]]([[商船三井フェリー]])が就航している。
618 ⟶ 620行目:
|水戸街道(R6)||柏||[[土浦市|土浦]]||水戸||日立
|-
|常総佐倉街道(R14・R51)||千葉||成田||銚子、鹿嶋||[[大洗町|大洗]]
|-
|[[外房]](R14・R128)||千葉||[[東金市|東金]]||[[いすみ市|大原]]||[[鴨川市|鴨川]]
794 ⟶ 796行目:
*[[中核市]]
:船橋市({{formatnum:{{自治体人口/千葉県|船橋市}}}}人)・八王子市({{formatnum:{{自治体人口/東京都|八王子市}}}}人)・宇都宮市({{formatnum:{{自治体人口/栃木県|宇都宮市}}}}人)・[[横須賀市]]({{formatnum:{{自治体人口/神奈川県|横須賀市}}}}人)・柏市({{formatnum:{{自治体人口/千葉県|柏市}}}}人)・高崎市({{formatnum:{{自治体人口/群馬県|高崎市}}}}人)・[[川越市]]({{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|川越市}}}}人)・[[越谷市]]({{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|越谷市}}}}人)・前橋市({{formatnum:{{自治体人口/群馬県|前橋市}}}}人)
 
*[[特例市|施行時特例市]]
:
:川口市({{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|川口市}}}}人)・[[所沢市]]({{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|所沢市}}}}人)・水戸市({{formatnum:{{自治体人口/茨城県|水戸市}}}}人)・平塚市({{formatnum:{{自治体人口/神奈川県|平塚市}}}}人)・[[草加市]]({{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|草加市}}}}人)・春日部市({{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|春日部市}}}}人)・[[茅ヶ崎市]]({{formatnum:{{自治体人口/神奈川県|茅ヶ崎市}}}}人)・厚木市({{formatnum:{{自治体人口/神奈川県|厚木市}}}}人)・[[大和市]]({{formatnum:{{自治体人口/神奈川県|大和市}}}}人)・太田市({{formatnum:{{自治体人口/群馬県|太田市}}}}人)・つくば市({{formatnum:{{自治体人口/茨城県|つくば市}}}}人)・伊勢崎市({{formatnum:{{自治体人口/群馬県|伊勢崎市}}}}人)・熊谷市({{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|熊谷市}}}}人)・[[小田原市]]({{formatnum:{{自治体人口/神奈川県|小田原市}}}}人)・[[甲府市]]({{formatnum:{{自治体人口/山梨県|甲府市}}}}人)
: