「ニホンウナギ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ぱらり (会話 | 投稿記録)
m 誤字訂正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
23行目:
== 生活史 ==
[[ファイル: Eel-life-circle1.svg|thumb|left|ウナギの生活環]]
海洋で産卵が行われ孵化した稚魚は汽水域から淡水の河川で成長する。湖沼河川で5年から12年程<ref name="suisan.60.311"/>度生活し性的な成熟が近づいた親魚は降海し産卵場所まで回遊する間に成熟する。一方、耳石に含まれる [[ストロンチウム]] の分析から[[ヨーロッパウナギ]]と同じように河川遡上を行わない「海ウナギ」や汽水と淡水を複数回行き来している「河口ウナギ」の存在が明かとなっている<ref>新井崇臣、[https://doi.org/10.2331/suisan.73.652 耳石が解き明かす魚類の生活史と回遊] 日本水産学会誌 Vol.73 (2007) No.4 P.652-655, {{doi|10.2331/suisan.73.652}}</ref><ref name="suisan.72.350"/>。なお、日本近海で捕獲された産卵回遊中の親魚(銀ウナギ)の耳石分析の結果から、再生産に関与している個体の約85%に淡水遡上歴が記録されていなかったとする研究がある<ref>Katsumi Tsukamoto, Izumi Nakai, [http://www.nature.com/nature/journal/v396/n6712/abs/396635a0.html Do all freshwater eels migrate?] Nature 396, 635-636 (17 December 1998), {{doi|10.1038/25264}}</ref>。
 
卵から2-3日で孵化した仔魚は'''[[レプトケファルス]]'''(葉形[[幼生]]、Leptocephalus)と呼ばれ、成魚とは異なり[[柳]]の[[葉]]のような形をしている。この体型はまだ遊泳力のない仔魚が、海流に乗って移動するための浮遊適応であると考えられている。仔魚・稚魚期は主に[[マリンスノー]]を餌としていることが明かになり<ref>{{cite journal|author=Michael J. Miller, Yoshito Chikaraishi, Nanako O. Ogawa, Yoshiaki Yamada, Katsumi Tsukamoto and Naohiko Ohkouchi|title=A low trophic position of Japanese eel larvae indicates feeding on marine snow|journal=Biol. Lett.|year=2012|doi=10.1098/rsbl.2012.0826}}</ref><ref>友田努ほか、[https://doi.org/10.2331/suisan.81.715 ウナギ仔魚はマリンスノーの起源物質を摂取する] 日本水産学会誌 Vol.81 (2015) No.4 p.715-721, {{doi|10.2331/suisan.81.715}}</ref>レプトケファルスは成長して稚魚になる段階で[[変態]]を行い、扁平な体から円筒形の体へと形を変え150-500日後に「[[シラスウナギ]]」となる<ref>橋本博、{{PDFlink|[http://www.fra.affrc.go.jp/kseika/211028/program4.pdf 完全養殖への挑戦その2 -シラスウナギの大量生産をめざせ!-]}} 水産総合研究センター第7回成果発表会講演要旨集</ref>。シラスウナギは体型こそ成魚に近くなっているが体はほぼ透明で、全長もまだ5 cmほどしかない。シラスウナギは[[黒潮]]に乗って生息域の東南アジア沿岸にたどり着き、川をさかのぼる。流れの激しいところは川岸に上陸し、水際を這ってさかのぼる。川で水棲昆虫・魚・甲殻類を捕食して成長し、5年から十数年ほどかけて成熟する。その後ウナギは川を下り、産卵場へと向かうが、その経路に関してはまだよく分かっていない。海に注ぐ河口付近に棲息するものは、[[淡水]]・[[汽水]]・[[海水]]に常時適応できるため、自由に行き来して生活するが、[[琵琶湖]]や[[猪苗代湖]]等の大型湖沼では、産卵期に降海するまで棲息湖沼と周辺の河川の淡水域のみで生活することが多い。また、近年の琵琶湖等、いくつかの湖沼では外洋へ注ぐ河川に堰が造られたり、大規模な河川改修によって外洋とを往来できなくなり、湖内のウナギが激減したため、稚魚の放流が行われている。
 
レプトケファルスは成長して稚魚になる段階で[[変態]]を行い、扁平な体から円筒形の体へと形を変え150-500日後に「[[シラスウナギ]]」となる<ref>橋本博、{{PDFlink|[http://www.fra.affrc.go.jp/kseika/211028/program4.pdf 完全養殖への挑戦その2 -シラスウナギの大量生産をめざせ!-]}} 水産総合研究センター第7回成果発表会講演要旨集</ref>。シラスウナギは体型こそ成魚に近くなっているが体はほぼ透明で、全長もまだ5 cmほどしかない。シラスウナギは[[黒潮]]に乗って生息域の東南アジア沿岸にたどり着き、川をさかのぼる。流れの激しいところは川岸に上陸し、水際を這ってさかのぼる。川で水棲昆虫・魚・甲殻類を捕食して成長し、5年から十数年ほどかけて成熟する。その後ウナギは川を下り、産卵場へと向かうが、その経路に関してはまだよく分かっていない。海に注ぐ河口付近に棲息するものは、[[淡水]]・[[汽水]]・[[海水]]に常時適応できるため、自由に行き来して生活するが、[[琵琶湖]]や[[猪苗代湖]]等の大型湖沼では、産卵期に降海するまで棲息湖沼と周辺の河川の淡水域のみで生活することが多い。また、近年の琵琶湖等、いくつかの湖沼では外洋へ注ぐ河川に堰が造られたり、大規模な河川改修によって外洋とを往来できなくなり、湖内のウナギが激減したため、稚魚の放流が行われている。
 
=== 産卵場所の解明 ===