「新竹市」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
34行目:
}}
 
'''新竹市'''(しんちくし、{{lang-zh-short|新竹市}}、{{lang-en-short|Hsinchu}})は、[[台湾]]の[[省轄市 (中華民国)|省轄市]](日本の[[中核市]]に相当する。)。IT関連の工場や企業が集中しているため、「台湾の[[シリコンバレー]]」と呼ばれている。[[日本]]の[[岡山市]]とは[[姉妹都市]]。[[貢丸]]湯([[:zh:貢丸|zh]]、[[豚肉]]の[[ミートボール]])と[[ビーフン]]が特に有名である。
 
== 地理 ==
新竹市は[[台湾島]]の北西部に位置している。冬季には非常に強い季節風がきわめて強いため吹くことから「風城」という異名を有すがある。地は東南方向から西北方向に広がる沖積平野上に位置している。
=== 気候 ===
 
43行目:
 
{{Weather box
|location = Hsinchu新竹市 (1992-2010)
|metric first = yes
|single line = yes
153行目:
新竹市の古称は'''竹塹'''であり、清代に'''新竹'''と改名された。日本統治時代の[[1920年]]、新竹街が設置され、[[1930年]]の地方行政改制により市に昇格した。[[1941年]]、香山庄全域及び旧港、六家庄の一部を統合し行政区域を拡大、下部に25区を設置した。
 
戦後の[[1945年]]10月25日、台湾行政長官は台湾総督から行政権の委譲を受け、11月5日に接管委員会の組織を公布、11月8日に新竹州接管委員が新竹に到着し行政権委譲作業が開始された。11月17日に新竹市政府が新竹市役所に置かれ、11月30日に日本統治時代の25区を9区に改、新竹県に帰属するようになった。新竹県政府は翌年2月28日に[[桃園市|桃園]]に移り、新竹市は省轄市へと改編され東、西、南、北、竹東、寶山、香山の7区を設かれた。
 
[[1950年]]10月25日に[[中国国民党]]政府のもと地方行政改制を行い、新竹市に新竹県管轄下の関西、新埔の2鎮、湖口、紅毛、竹北、横山、芎林、北埔、峨眉の7郷、尖石、五峰の2山地郷を併合した上で新竹県と改編、に合併された。新竹県政府新竹市にかれた他、新竹県が3つに分けられて新たに[[桃園県]]、[[苗栗県]]が設置された。
 
[[1951年]]12月1日、東、西、南、北の4区を統合し県轄市を設置に格下げされたが、[[1982年]]7月1日には新竹県が管轄していた香山郷新竹市に統合されたのに合わせて再度省轄市に昇格させ、現在に至っている。
 
[[1990年]]の統計によれば、新竹市の[[ビン南民系|閩南人]]比率は75%である。
207行目:
== 交通 ==
* [[台湾鉄路管理局]][[西部幹線]] ([[縦貫線 (台湾鉄路管理局)|縦貫線]]) [[新竹駅]] - 四代目駅舎:1913年3月31日~ 現在
[[File:TRA Hsinchu Station.jpg|right|thumb|新竹駅の四代目駅舎]]
なお、[[台湾高速鉄道]]の[[新竹駅 (台湾高速鉄道)|新竹駅]]は[[新竹県]]に位置している。
* [[縦貫線 (北段)|縦貫線北段]]