「児玉幸多」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
style
1行目:
{{Infobox 学者
| name = 児玉 幸多
| image =
| image_size =
| caption =
| birth_date = {{birth date|1909|12|8}}
| birth_place = {{JPN}}[[長野県]][[更級郡]]
| death_date = {{death date and age|2007|7|4|1909|12|8}}
| death_place =
| othername =
|main_interests = 国史学(日本近世農村・交通史)
|alma_mater = [[東京大学|東京帝国大学]]
|workplaces =[[学習院大学]]
|degree = <!--学位-->
| URL =
| yearsactive =
| spouse =
| children =
}}
23行目:
[[長野県]][[更級郡]][[稲荷山町]](現在の千曲市稲荷山)生まれ。
 
[[東京都立立川高等学校|旧制東京府立第二中学]]、[[成蹊高等学校 (旧制) |旧制成蹊高等学校]]<ref>{{Cite|和書|title=[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465461/35 成蹊高等学校一覧 昭和3年度]|page=59|publisher=成蹊高等学校|year=1929|ref=harv}}</ref><ref name="rekishigakushogai">{{Cite web |url=http://www.gakushuin.ac.jp/univ/ua/exhibition/pdf/index_pdf_exhi_2017kodama.pdf |title=没後10年 児玉幸多‎ -歴史学に捧げた生涯 展 |format=PDF |publisher=学習院大学史料館 |accessdate=2018-10-22 }}</ref>を経て、[[1932年]]([[昭和]]7年)3月に[[東京大学|東京帝国大学]]国史学科を卒業<ref>3月31日学士試験合格([http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958073/6 『官報』第1602号、昭和7年5月6日、p.134])</ref><ref name="rekishigakushogai" />。[[1961年]]3月、「近世宿駅制度の研究」により、東京大学から[[文学博士]]の学位を授与される<ref>{{Cite Web|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/500000358684|title=書誌事項(CiNii Dissertations)|publisher=国立情報学研究所|accessdate=2017-08-13}}</ref><ref name="rekishigakushogai" />。
 
[[第七高等学校造士館 (旧制)|第七高等学校造士館]]教授を経て<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441297/56 第七高等学校造士館編『第七高等学校造士館一覧 自昭和11年4月至昭和12年3月』第七高等学校造士館、1936年、p.97]</ref>、[[1938年]](昭和13年)4月学習院教授<ref name="masuda">{{Cite journal |和書|author =増田廣實|title =児玉幸多先生をお偲びして|date =2007|publisher =交通史学会|journal =交通史研究|volume =63|doi=10.20712/kotsushi.63.0_1|pages =1-2|ref = }}</ref>、[[1950年]](昭和25年)3月学習院大学教授、学習院大学文学部史学科主任、学習院女子短期大学学長を経て、学習院大学学長を務める。[[1980年]](昭和55年)3月の定年退職後、品川歴史館館長、[[東京都江戸東京博物館|江戸東京博物館]]初代館長([[1993(1993]] - [[1996年]])などを歴任<ref name="masuda" />。
 
出生地で少年期を過ごした稲荷山町は、江戸時代の[[善光寺街道]]最大の宿場町として、かつ明治期まで商都としても栄えた街で、その農村部で育つ。この地は、共に善光寺街道として知られる[[北国街道]]と[[北国西街道]]の事実上の合流点であり、善光寺街道から[[谷街道]]が分岐する交通の要衝でもあった。その影響もあって、東京帝国大学文学部国史学科の卒業論文は「近世初頭における農村の発達」であり、その後も近世の「農村」や「交通史」を研究の中心として、[[1947年]](昭和22年)に初の著書となる『江戸時代の農民生活』を刊行する。
 
日本[[近世]]史の交通史や農村史研究の分野では第一人者となり、[[日本書籍]]の中学校用歴史教科書を執筆していた。また、青少年のための[[学習漫画]]『少年少女日本の歴史』([[小学館]]刊行)などの執筆や[[くずし字]]解読辞典の執筆などもしている。
 
学習院大学では[[史学]]の教育・研究に尽力。戦後学習院大学が[[新制大学]]として発足する際、当初史学科を設置する予定であったが、[[連合国軍最高司令官総司令部|連合国軍総司令部]](GHQ)に「[[皇国史観]]を広める」との誤解を受けたため設置を禁止される。占領終了後から[[末松保和]]らとともに史学科の設置準備に当たり、[[1961年]]に学科が発足すると同大学政経学部から転属し、学科主任に就任した。
 
[[1996年]]、『馬の文化叢書』で[[JRA賞馬事文化賞]]を受賞、同年に[[日本学士院]]会員に選出された。[[日本歴史学会]]会長、地方史研究協議会会長、交通史研究会会長も務めた<ref name="masuda" />。
 
[[昭和天皇]]や[[明仁|今上天皇]]などに日本史を講義する皇室教育にも携わった。[[2001年]]12月7日、[[愛子内親王|敬宮愛子内親王]]の「命名の儀」に先立ち、新宮の文運と健康を願って行われる皇室儀式「浴湯(よくとう)の儀」に91歳の高齢ながら「読書役(とくしょやく)」として[[束帯]]姿で参列。儀式は同日午前[[宮内庁病院]]内で行われ、新宮が浴殿に参入すると、[[鳴弦]]の中『[[日本書紀]]』の一節を朗読した<ref>{{Cite book|和書|last = 椎谷|first =哲夫 |year = 2002|title = 敬宮愛子さまご誕生 宮中見聞記|publisher = 明成社|edition =初版第二刷 |isbn = 4-944219-10-5 |pages=143-152 }}</ref>。
 
[[2007年]]、多臓器不全のため東京都[[武蔵野市]]の病院で死去。享年97。
 
== 編著書 ==
=== 単著 ===
* 江戸時代の農民生活 大八洲出版 1947。改題「近世農民生活史」1951
* 日本の歴史 [[筑摩書房]] 1952(中学生全集)
* 近世農村社会の研究 [[吉川弘文館]] 1953
* 近世[[宿駅]]制度の研究-[[中山道]]追分宿を中心として 吉川弘文館 1957
* [[佐倉惣五郎]] 吉川弘文館([[人物叢書]])1958、新版1985
* 宿駅 至文堂(日本歴史新書)1960、新版1983
* 日本史 筑摩書房(グリーンベルト) 1965
* 日本の歴史16 [[元禄]]時代 [[中央公論新社|中央公論社]]、1966、[[中公文庫]] 1974、改版2005。企画委員
* 日本の歴史18 大名 [[小学館]]、1975、「日本史の社会集団4 大名」同文庫 1990
* 宿場と街道 五街道入門 [[東京美術]] 1986
* 近世交通史の研究 筑摩書房 1986
* 中山道を歩く 中央公論社 1986、中公文庫 1988
 
=== 共編 等 ===
* 日本史地図 吉川弘文館 1956
* 物語藩史 [[北島正元]]と共編、[[人物往来社]] 1964
* 近世農政史料集 [[大石慎三郎]]と共編  吉川弘文館 1966
* 大名列伝 [[木村礎]]と共編 人物往来社 1967
* 近世交通史料集(全10巻) 吉川弘文館、1967-1980、のちオンデマンド版
* [[日本の名著]]26  [[二宮尊徳]] 中央公論社、1970、のち中公バックス
 
=== 編さん ===
*『[[くずし字]]解読辞典』 近藤出版社、1970、[[東京堂出版]] 1993
*『近世史ハンドブック』 近藤出版社、1972
*『[[日本城郭大系]]』(全20巻)[[新人物往来社]] 1980 監修
*『くずし字用例辞典』  近藤出版社、1981、東京堂出版、1993
*『[[常用漢字]]行草辞典』東京堂出版、1993
*『漢字くずし方辞典』東京堂出版、1993
*『古文書の語る日本史』(全7巻)[[筑摩書房]] 監修
*『少年少女まんが日本の歴史』(全23巻)小学館 監修
*『まんが人物日本の歴史』(全12巻)小学館  総監修
 
== 記念論集 ==
* 児玉幸多先生古稀記念会 編『日本近世交通史研究』(吉川弘文館、1979年)
* 児玉幸多先生古稀記念会 編『幕府制度史の研究』(吉川弘文館、1983年)
* 吉川弘文館『日本歴史』2007年12月号 No.715 ISSN 0386-9164  歴史手帖・児玉先生を偲ぶ
 
など多数。