「Atari 2600」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ktjdragon (会話 | 投稿記録)
m 括弧過剰
56行目:
{| class="wikitable"
|+ ピンアサイン
! Pin No.
| 信号の種類 || Atari Joystick || Atari Paddle || Atari Keyboard<ref group="注">1 - 4番ピンと5、9、6番ピンとの間でキーマトリクスを構成する</ref>
|-
92行目:
{{Main|アタリ仕様ジョイスティック}}
 
厳密に「規格」として定められていた訳ではないが、Atari 2600と部分的に互換性のある(少なくとも1ボタンのジョイスティックがそのまま使用可能な)コントローラ用コネクタが、アタリのみならずコモドール等様々な企業のパソコンやゲーム機に採用されている。日本では[[PC-6000シリーズ|PC-6001]]で2ボタン<ref group="注">但し、[[BASIC]]のコマンドで取得できる入力はAtari 2600のジョイスティックと同一の方向+1ボタンである。</ref>と拡張し電源ピンやGNDピンの位置を変えて採用された<ref group="注">Atari 2600ではGNDだった8番ピンがデータ出力端子となっているが、このピンをLowに設定することでAtari 2600と同様コモン端子として使用可能である</ref>他、[[日本電気|NEC]]が規格策定の初期に関わっていた[[MSX]]規格が、PC-6001と同一のピンアサインのコネクタを採用した。ゲーム機としてのMSXなどの普及などにより、[[Windows]]が国内で台頭するまで間、この拡張されたPC-6001と互換性のあるピンアサインのコントローラが国内では[[デファクトスタンダード]]<ref group="注">PC-6001由来でMSX互換のジョイスティックポートは、[[FM-7]]の一部インターフェイスと後継機、[[JR (コンピュータ)#JR-200|JR-200]]、[[SMC-777]]]、[[パソピア]]、[[MZ-2500]]、[[PC-8800シリーズ|PC-8801mkIISR]]、[[PC-9800シリーズ|PC-9801]]、[[X68000]]、[[FM TOWNS]]などのハードウェアに搭載されている。</ref>となっていた。また、類似したピンアサインを[[シャープ]]の[[X1 (コンピュータ)|X1]]が採用した。但し、X1の実装では[[Programmable Sound Generator|PSG]]の汎用I/Oが直接コネクタに出ているため、コモン端子(X1ではAtari 2600と同じくGND)の配置は同じものの、電源ピンが無く8番ピンを除く全てのピンが入出力<ref group="注">そのデータの方向はポート全体で切り替わるものの、入力ポートとしても、出力ポートとしても使用可能である。</ref>端子となっている。ゲーム機ではセガの[[SC-3000]]で同様にボタンが追加された仕様のコネクタが使用されており、拡張を重ねながら[[メガドライブ]]まで使用されていたが、上記のPC-6000シリーズや、MSXとは拡張部分のピンアサインは別のものである。下記の様にATARI2600、MSX、X1、セガのゲームコンソールではインターフェイス側に電気的な互換性は無い。また、これらの互換性はLowになったピンの位置と意味が合致することによって維持されているため、実際のコントローラ側の実装ではスイッチが押下されたときに接続されるピンの差異などもあるため、特に電源を併用するようなコントローラでは注意が必要であり正式に製品が対応を謳っているコントローラを用いることが望ましい。尚、直接の互換性は無いものの、ピンを入れ替えるアダプタを用意することで、別の機種に用意されたものを使用するソフトウェア<ref group="注">X68000用[[チェルノブ]]、[[ストリートファイターII#パソコン|ストリートファイターIIダッシュ]]</ref>なども販売されている他、電池ボックス<ref group="注">[[マイコンソフト|電波新聞社]]のXE-1Pro</ref>や、モードスイッチを装備することで、複数のコンソールに対応<ref group="注">例えばXE-1ST/XE-1ST2などでは端子から電源供給されないX1で連射昨機能を実現するため電池ボックスを内蔵し、電池による電源供給を有効にするためのモードスイッチが設けられている。</ref>するジョイスティックも発売された。
このように、厳密にはピンアサインとしては異なるものの、1ボタンのATARIコントローラが使えることから、これらのインターフェイスは「ATARI仕様準拠」<ref group="注">ATARI仕様、アタリ仕様、アタリ社仕様、アタリ規格、ATARI規格、アタリ社規格などの表記ゆれも見られた。</ref>とカタログに書かれていた。
 
100行目:
{| class="wikitable"
|+ ピンアサイン
! Pin No.
| Atari Joystick || Atari Paddle || MSX || MSX MOUSE || SEGA(SC-3000以降) || colspan="2" | SEGA(MEGA DRIVE) <ref group="注">Hは信号がHigh、Lは、Low固定。7番ピンについては、ホスト(ゲーム機側)からコントローラへの制御ピンである。</ref>
|-
166行目:
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=""}}
=== 出典 ===
{{Reflist|32}}
 
== 外部リンク ==
{{Commons|Category:Atari 2600}}
175 ⟶ 176行目:
{{Atari hardware}}
{{家庭用ゲーム機/その他}}
 
{{video-game-stub}}
{{デフォルトソート:あたり2600}}
 
{{デフォルトソート:あたり2600}}
[[Category:ゲーム機]]
[[Category:1977年のコンピュータゲーム|*]]