「タンバリン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
依頼のあった画像を追加、他
画像を移動、galleryタグを追加
1行目:
{{改名提案|タンバリン|date=2019年3月}}
{{Redirect|タンバリン|お笑いコンビ|タンバリン (お笑いコンビ)|日本の芸能事務所|タンバリンアーティスツ}}
[[画像:Rhythm Tech tambourine.jpg|thumb|200px|皮のないタンブリン]]
[[画像:Tambourin Détail.jpg|thumb|200px|皮のあるタンブリンのシンバル付近の拡大画像]]
[[File:Pandeiro.JPG|thumb|200px|皮のあるタンブリン(ブラジル風タンバリン「[[パンデイロ]]」)]]
[[画像:Pandeiro3.JPG|thumb|200px|ブラジル風タンバリン「パンデイロ」の演奏風景]]
[[画像:GypsyTambourinePostcard.jpg|thumb|200px|タンブリンを演奏するジプシー(1910年代フランスの絵葉書)]]
 
'''タンブリン'''、'''タンバリン'''({{lang-en-short|tambourine}}、「タンバリーン」と発音する)は、胴に小さな[[シンバル]]を付けた極めて浅い小型の片面[[太鼓]]である。[[打楽器]]、[[膜鳴楽器]]に分類される。安価で、簡単に音を出すことができるため、[[教育楽器]]として多用される。日本の小学校で使われる教科書ではタンブリンと明記している<ref name="instrument">[http://www.jei-one.com/instrument.html 楽器紹介] JEI ONE</ref>。これは文部科学省から発行されている「教育用音楽用語」という冊子で音楽用語に関する基準が示されており、教科書に出てくる音楽用語はこれに従っているためである。なお、フランスではこの楽器と[[プロヴァンス太鼓]]の両方を ''tambourin''(タンブラン)と呼び、クラシック音楽の作品ではプロヴァンス太鼓の方を指す場合がほとんどである。その場合、タンブリンは ''tambour de Basque''(タンブール・ド・バスク「[[バスク地方]]の太鼓」)として区別する。
 
14 ⟶ 9行目:
タンブリンの種類には、響き線(スネア)を付けたもの、鈴を付けたもの、皮のないもの(ヘッドレスタンブリン、モンキータンブリン<ref name="instrument"/>)などがある。タンブリンは太鼓の一種であるが、音の多くをこのシンバルに依っていると言っていい。
 
<gallery heights="150px" widths="220px">
[[画像:Rhythm Tech tambourine.jpg|thumb|200px|皮のないタンブリン]]
[[File:Pandeiro.JPG|thumb|200px|皮のあるタンブリン(ブラジル風タンバリン「[[パンデイロ]]」)]]
[[画像:Tambourin Détail.jpg|thumb|200px|皮のあるタンブリンのシンバル付近の拡大画像]]
</gallery>
== 奏法 ==
[[画像:Pandeiro3.JPG|thumb|200px|ブラジル風タンバリン「パンデイロ」の演奏風景]]
手に持って叩く奏法が最も一般的。指、拳、手のひらで叩くほか、膝に打ち付ける、振ってシンバル部を鳴らす、鼓面のふちにそって鼓面をこする、[[ドラムスティック]]で叩くなど様々な鳴らしかたがある。スタンドに装着して、指、拳、手のひらで叩く方法もある。
 
24 ⟶ 25行目:
 
== タンブリン(タンバリン)が活躍する曲 ==
[[File:Percussion section 132 (13513807665).jpg|thumb|200px250px|オーケストラでの演奏風景]]
* [[ジョルジュ・ビゼー|ビゼー]]:歌劇『[[カルメン (オペラ)|カルメン]]』
* [[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]:バレエ音楽『[[春の祭典]]』