「伊豆大島近海の地震」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
関連性不明な内容を除去、論文 pdf への直接リンクを間接リンクに変更、内容の深い理解につながらない内部リンクを除去。Wikipedia:記事どうしをつなぐ
39行目:
|data=気象庁
|plus=
}}
'''伊豆大島近海の地震'''(いずおおしまきんかいのじしん)は、[[1978年]](昭和53年)[[1月14日]]12時24分39秒、[[伊豆大島]]西岸沖([[緯度|北緯]]34[[度 (角度)|度]]46[[分 (角度)|分]]、[[経度|東経]]139度15分)深さ約15kmを[[震源]]として発生した[[マグニチュード]]7.0([[マグニチュード#モーメントマグニチュード|Mw]]6.6 - 6.8)の[[地震#直下型地震|直下型地震]]である。
 
45行目:
 
== 概要 ==
伊豆大島と[[神奈川県]][[横浜市]]で[[震度]]5を観測したが、震源域が陸におよんでいたため、[[静岡県]][[賀茂郡]][[東伊豆町]]では、震度6相当の揺れに襲われた<ref>[http://hdl.handle.net/2261/12705 村井勇、角田信子、辻村芳子:1978年伊豆大島近海地震の被害・震度と地震断層] 東京大学地震研究所彙報. 第53冊第3号, 1978.12.25, pp. 1025-1068, {{hdl|2261/12705}}</ref>。被害は伊豆大島よりも[[伊豆半島]]東部に集中。崖崩れなどにより、多数の死者を出した。また、[[天城湯ヶ島町]]では、猛毒の[[シアン化ナトリウム]](青酸ソーダ)が[[狩野川]]を経て[[駿河湾]]へと流れ込み、魚貝類に多大な被害を与えた。
 
== 地震像 ==
この地震は多重震源地震で、本震の約6秒前の小破壊(伊豆大島と伊豆半島の中間付近の海底)から西に進行し、陸地では西北西に進行し本震(主破壊)となる第2震が発生した。第2震の位置は、伊豆半島内陸部の稲取岬西方3~4km3-4km付近とする解析結果がある<ref>[https://wwwdoi.jstageorg/10.jst.go.jp/article4294/zisin1948/.33/1/33_1_71/_article/-char/ja/.1_71 長宗留男:1978年伊豆大島近海地震の震源過程] 地震 第2輯 Vol.33(1980)1980年 33巻 No.1 P71p.71-78, {{JOIdoi|JST10.Journalarchive4294/zisin1948/.33.711_71}}</ref>。この主破壊を生じた[[稲取]]付近には地表断層が出現した。断層の走方向は西北西であった。この地震の震源断層は後に稲取断層と命名された。
 
== 被害 ==
前日の1月13日から顕著な前震活動が発生していたため、昼時の地震であったが住民の防災意識が高まっており火災の発生は1件のみであった。
{|| class="wikitable" style="text-align:center"
|+静岡県警 昭和53年1月21日現在、大島警察署 昭和53年1月15日現在(1978年1月14日伊豆大島近海の地震調査報告資料より抜粋)
||
79行目:
'''※注記''' 後の資料では、死者 25名、負傷者 211名とされている<ref>{{PDFlink|[http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/shiraberu/hondana/guidebook/documents/guidbook.pdf 地震防災ガイドブック] 静岡県}}</ref>。
 
[[東伊豆町]]は、負傷者、全壊・半壊家屋、地滑り・崖崩れ件数、道路損壊など、ほとんどの項目で最多を記録した。負傷者109名、全壊56戸、半壊460戸で、いずれも全体の半数以上を占めている。これに、[[河津町]]、[[天城湯ヶ島町]](現・[[伊豆市]])の被害数を加えると、総被害の大半を占めてしまう。対して[[大島町]]は、人的被害・全半壊家屋ともになかった。地震発生後、[[自衛隊]]に出動要請が行われ、翌日の15日から自衛隊による救援活動が行われた<ref>{{PDFlink|山川仁, 秋山哲男, 寺島恒一, 佐藤一治、[http://wwwhdl.ueshandle.tmu.ac.jp/cus/archivesnet/cn1710748/pdf/05-04.pdf00008139 伊豆大島近海沖地震による道路被害とその影響] 総合都市研究』 1978年 第5号197}} p.39-70, 東京都立大学都市研究センター</ref>。
 
被害の多かった伊豆半島東部で目立ったのは、地滑り・崖崩れなどである。その中でも、多くの命を奪ったのが、河津町見高入谷地区で発生した地滑りであった。長さ約300m、幅は約200m、高さ約30mに及ぶ大規模な地滑りで、4世帯、10戸が土砂に埋まり、7名が死亡した。河津町では、県道を走行中のバスが崖崩れに直撃され、運転手を除く、乗客3名が死亡、8名が負傷した。その他にも落石や山崩れにより、各所で交通が遮断された。伊豆急行は、1月31日に運転再開。
 
これまでに例がなかった事故も発生した。天城湯ヶ島町にあった[[持越鉱山]]で廃液堆積貯水池の堰堤が崩壊、猛毒の[[シアン化ナトリウム]]を含む廃水約10tが持越川に流出、これが[[狩野川]]を経て、[[駿河湾]]に流れ込んだ。海水は汚染され、魚介類に被害を出し<ref>小野竹之助、「[https://doi.org/10.5956/jriet.7.224 持越鉱業所における鉱さい堆積物崩壊事故についての反省]」 環境技術 1978年 7巻 3号 p.224-229, {{doi|10.5956/jriet.7.224}}</ref>、汚染地域の水を使う住民を不安に陥れた。事故が起きたのは、鉱山から鉱物を掘った後に出る[[スラグ|鉱滓]](こうさい)が原因だった。水抜きが不充分だったために地震の揺れで[[液状化現象]]を起こし、堰堤を破壊したと見られている。
 
なお、[[断層]]も見つかっている。[[東伊豆町]]では、[[伊豆急行線]]の稲取トンネル内を断層が横切った。変位量は最大で約1.2mであった。この断層は「稲取・大峯山断層」と呼ばれている。この他にも、10cm程度の変位量を示した副断層も見つかっているが、こちらは「根木の田断層」と呼ばれている。
 
=== 津波 ===
地震発生後、約5分で波高10cmから15cm第一波が到達した<ref>[[羽鳥徳太郎]]、「[http://hdl.handle.net/2261/12691 羽鳥徳太郎:1978年伊豆大島近海地震による津波波源] [[羽鳥徳太郎]] 東京大学地震研究所彙報. 第53冊第3号, 1978.12.25, pp. 855-861, {{hdl|2261/12691}}</ref>。[[気象庁]]から[[津波注意報]]が発表されたが、[[大島町]]岡田地区で70cmを記録しただけにとどまり、大きな被害はなかった。
 
== 前兆活動と余震 ==
この地震では、前兆現象が数多く報告された。[[石廊崎]]の体積ひずみ計は、1977年12月3日から異常な縮み現象を観測し、12月19日網代の体積ひずみ計は伸びと縮みを観測していた<ref name="kaihou20">{{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou20/03_07.pdf 1978 年伊豆大島近海地震について]}} 地震予知連絡会 会報20巻</ref>。また、静岡県榛原郡御前崎町に設置されていた観測井(深さ500m)では水位変化を観測<ref>{{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou23/03_12.pdf 1978年伊豆大島近海地震,および,1978年宮城県沖地震前の地下水位の変化] 地震予知連絡会 会報23巻}}</ref>。
 
=== 異常現象 ===
102 ⟶ 103行目:
 
== その他 ==
この地震から4日後、[[地震予知連絡会]]が示した見解を元に、静岡県知事名で「今後マグニチュード6クラスの余震が起こりうる」と、静岡県災害対策本部から各市町村の消防本部に余震情報が伝えられた。その際、「今後数日以内に」という文言が「(予測が)外れたら困る」との理由で削除された<ref>2010年6月8日付 読売新聞より</ref>。そして、その情報を聞いた人々の口から口へ伝わるうちに「マグニチュード6」が「震度6」となり、いつしか「午後6時に大きな地震が来る」と[[噂|間違った情報]]が流れてしまったことにより静岡県下で一時情報の混乱が起きた(この混乱をマスコミは「情報パニックが起きた」と報じたが、そう呼べるだけの地域住民の大きな混乱は確認されていない<ref>{{PDFlink|[http://cidir-db.iii.u-tokyo.ac.jp/hiroi/pdf/article/8708.pdf 災害時の情報伝達と人間行動]}} 昭和62年度災害復旧事務講習会特別講演から</ref>)。
 
「伊豆の道路は路肩が弱い」というのは、ドライバーの間でよくいわれることであるが、[[伊豆半島]]は、地震に弱い特性を持つ第三紀層と[[火山岩]]で形成されており、地滑りなどを起こしやすい。実際に[[国道135号]]トモロ岬においてトンネル前後を崩落によって阻まれ取り残された車両が存在する。
 
それに加えて、陸地が海に向かって一気に落ち込む険しい地形など自然災害が起きる条件がそろっているといえる。これは、[[1974年]](昭和49年)に南伊豆を直撃で発生した[[伊豆半島沖地震]]でも指摘されていたことであった。
 
また関連性は不明であるが、1978年(昭和53年)4月には[[千葉県]]東方沖で群発地震が発生している<ref>{{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou20/03_03.pdf 1978年4月の千葉県東方沖の地震群発について(気象庁)]}} 地震予知連絡会 会報20巻</ref>。
 
== 出典 ==
* {{PDFlink|[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/kenshin/vol43p021.pdf 1978年1月14日伊豆大島近海の地震調査報告]}} [[気象庁]]
* 倉田栄一, 井合進, 土田肇、[httphttps://www.pari.go.jp/cgi-bin/search-jareport_search/detail.cgiphp?id=197903031701 1978年伊豆大島近海の地震の港湾地域における強震記録] 港湾空港技術研究所 資料 0317 1979年3月
* [http://ci.nii.ac.jp/naid/110000043361 正木和明、楓重彦、飯田汲事:<研究報告>1978年伊豆大島近海地震の被害と震度について] 愛知工業大学研究報告. B, 専門関係論文集 14, 193-198, 1979-03-31, {{naid|naid/110000043361}}
 
== 脚注 ==
124 ⟶ 123行目:
* [[1990年伊豆大島近海地震]]
* [[伊豆半島東方沖地震]](2006年)
* [[地震]]
* [[群発地震]]
* [[伊豆東部火山群]]
* [[地震の年表 (日本)]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/shiraberu/higai/saigaishi/sh002.html 静岡県市町村災害史 > 東伊豆町] 静岡県地震防災センター
* [http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA30847488 1978年伊豆大島近海の地震災害誌] 静岡県, 1978.10, {{ncid|BA30847488}}
* [https://wwwdoi.jstageorg/10.jst.go.jp/article4294/zisin1948/.43/3/43_3_447/_article/-char/ja/.3_447 川勝均:伊豆大島近海地震のCMT解] 地震 第2輯 Vol.43(1990)1990年 43巻 No.3 P447p.447-450, {{JOIdoi|JST10.Journalarchive4294/zisin1948/.43.4473_447}}
 
{{日本近代地震}}