削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
アラツク (会話 | 投稿記録)
訂正、追記
28行目:
[[釈迦]]の死後、その遺骨([[仏舎利]])が信仰の対象となり、それを納めた「八仏塔」が造られた。[[マウリヤ朝]][[アショーカ王]]は「八万四千」と表現されるまでに多くの[[仏塔]]を[[インド亜大陸]]各地に建てた<ref>「新アジア仏教史 01」佼成出版社 2010年 p369、新アジア仏教史 02」佼成出版社 p272</ref>。
 
中国大陸・[[漢]]時代、漢字の「寺」は「役所」の意味であった。西域から多くの僧侶が鴻臚寺などに滞在したことで現在の意味となっていった<ref>中山和久『47都道府県・寺社信仰百科』丸善出版 p6-7 </ref>。西域から来た[[仏図澄]]は、893の寺を建てさせた
 
[[北魏]]・[[太武帝]]の仏教弾圧([[三武一宗の法難]]の第一)の後、[[文成帝 (北魏)]]は、郡県に官立寺院を造営し、[[隋]]を建てた文帝([[楊堅]])は、新都・[[大興城]]内に[[大興善寺]]と玄都観([[道教]])を置き、45州に大興国寺と114カ所に[[仁寿舎利塔]]を建てさせた。この[[仁寿 (隋)]]年間の頃に最初の[[遣隋使]]が送られている。
[[唐]]を建てた高祖([[李淵]])は京師に三寺二観、諸州に寺観各一所にまとめようとしたが、[[玄武門の変]]により中止、[[高宗]]は諸州に寺観各1カ所を置き、[[武則天]]による大雲寺、[[中宗]]による大唐中興(後に龍興寺)、そして[[玄宗]]は各州の寺を開元寺と改名した<ref>須田勉 佐藤信[編]『国分寺の創建 組織・技術編』吉川弘文館p2、 著者7名『新アジア仏教史 06』佼成出版社 2010年 p332-p346</ref>。
 
44行目:
出雲国風土記によると、[[意宇郡]]舎人郷・教昊寺のみ、「寺」として記載がある。創建者である僧・教昊の法号がつけられた寺で、[[安来市]]の野方廃寺が最有力である。出土した瓦は7世紀・第4四半期と島根県内で最古となり、[[新羅]]系といえる文様が見られたという。
 
「新造院」は出雲国風土記には[[郡家]]からの方位・距離や造営者(7院が郡司層)などが記載されていることから、島根県古代文化センターは、新造院を国家に寺として認可してもらうための施設だと有力視している。ほかに、716年の寺院併合例([[続日本紀]])後に新たに造られた施設だとする説がある。
 
「堂」は、[[日本霊異記]]の記述から、[[瓦葺き]]でない村落内寺院とされ、出雲では神社と併設されることがあった。
54行目:
 
== 沿革 ==
[[斑鳩宮]]と[[若草伽藍]]を初めに、日本の[[都城]]と寺院が「同一の地割り上に乗っていた」との指摘がある。他にも百済宮と[[百済大寺]]、[[大津京]]と南滋賀廃寺・[[崇福寺跡]]、[[藤原京]]と[[本薬師寺]]・[[大官大寺]]があり、官衙は[[律令]]と[[儒教]]のシンボル、寺院は[[仏教]]のシンボルであり、[[漢字]]が結びつけていたとの指摘がある<ref>岡本厚大津ら5名『岩波講座 日本歴史 第3巻』岩波書店 p191,p202</ref>。
 
『地方官衙と寺院 -郡衙周辺寺院を中心として-』の中で山中敏史は、[[孝徳天皇]](在位645年〜654年)から[[天武天皇]](在位673年〜686年)前半までを前期評段階、天武天皇後半から[[文武天皇]](在位697年〜707年)までを後期評段階、[[8世紀]]第1四半期を初期郡段階と仮称した<ref>奈良文化財研究所(2005年) P2</ref>。
 
[[評]](評督、助督など)・[[郡司]](大領、少領など)を務めた[[豪族]]が、[[寺院]]を建てることによって、中央との[[仕奉]]を示すとともに、中央からの先進的技術・物・思想を持ち込み、評・郡内での支配を強化しようとしたと考えられる<ref>佐藤信(2007年)p71-p72</ref>。
 
天平19年(747年)11月の「[[国分寺]]造営督促の詔」により、造営体制を[[国司]]から郡司層に移行させたとされる。実際、[[武蔵国分寺]]や[[下野国分寺]]からは、国内の郡すべての文字瓦などが発掘され、[[美濃国分寺]](在地豪族の氏寺か)、[[能登国分寺]](大興寺)、[[若狭国分寺]](太興寺廃寺)には前身といえる寺院があった<ref>須田勉『国分寺の誕生 』吉川弘文館</ref>。また、[[定額寺]]に指定された寺院は郡寺クラスが多かったとの指摘がある<ref>佐藤信『古代東国の地方官衙と寺院』山川出版社 2017年 p14</ref>。
98行目:
|}
*[[山背国]] (飛鳥・白鳳寺院数:約37カ所<ref name="shiga" />)
[[File:Koryuji Temple Romon Gate.JPG|thumb|right|250px|[[京都市]]最古の[[広隆寺]]、前身名に葛野秦寺(合併説あり)がある。]]
{| class="wikitable" style="text-align: left;font-size:small"
|-
114行目:
|-
||[[綴喜郡]]||||普賢寺([[観音寺 (京田辺市)]])||『興福寺官務牒疏』
|-
||[[宇治郡]]||||||山階寺(大宅廃寺? [[興福寺]]の前身)
|-
||[[相楽郡]]||||||高麗寺跡(国史跡、府内最古?)
|}
*[[河内国]] (飛鳥・白鳳寺院数:約47カ所<ref name="shiga" />)
133 ⟶ 137行目:
|-
||[[河内郡 (大阪府)]]||皿池遺跡群||河内寺廃寺(国史跡)||廃寺跡は史跡公園
|-
||[[石川郡 (大阪府)]]||||||新堂廃寺(国史跡)
|-
||[[交野郡]]||倉山||周辺に長宝寺||
|-
||[[渋川郡]]||||||渋川廃寺(阿刀氏?)
|-
||[[志紀郡]]||舟橋遺跡?||||
|-
||[[丹比郡]]||平尾遺跡?||丹比廃寺?||後に[[丹南郡]]・[[丹北郡]]・[[八上郡]]
|}
*[[和泉国]](716年に和泉監、757年に立国)は、27の古代寺院推定地があり、最古は秦廃寺(貝塚市、[[大鳥郡]])である<ref>和泉市いずみの国歴史館『和泉国誕生』平成22年度特別展</ref>。
{| class="wikitable" style="text-align: left;font-size:small"
|-
140 ⟶ 154行目:
|-
||[[和泉郡]]||周辺に府中遺跡||和泉寺?||<ref>チヌの県主(日本霊異記に大領)と坂合部連の知識寺?</ref>
|-
||[[日根郡]]||||||[[海会寺跡]]
|}
*[[摂津国]] (飛鳥・白鳳寺院数:約20カ所<ref name="shiga" />)
148 ⟶ 164行目:
||[[嶋上郡]]||郡家川西||芥川廃寺(嶋上郡衙跡附寺跡:国史跡)||[[今城塚古代歴史館]]・展示
|-
||[[東成豊島 (大阪府)]]||||||金寺山廃寺(唯一、瓦は豊中市文化財)
|-
||[[能勢菟原郡]]||||||芦屋廃寺(唯一、[[芦屋市立美術博物館]]・展示)<ref>芦屋市教育委員会『芦屋廃寺遺跡(第122地点)発掘調査報告書)』 p7「古代菟原郡の中枢地であったことが判明」</ref>
|-
||雄伴郡(後に[[八部郡|雄伴郡]]||||||房王寺廃寺(唯一)
|-
||[[有馬郡]]||||||金心寺跡(唯一)
|-
||[[百済郡]]||||百済寺(堂ヶ芝廃寺?)||
|-
||[[川辺郡]]||||||[[伊丹廃寺跡]]など
|}
=== 東海道===
167 ⟶ 187行目:
||[[桑名郡]]||天王平遺跡?||北小山・南小山廃寺が隣接||[[多度神宮寺]]
|-
||[[員弁郡]]||山田遺跡?||唯一:員弁廃寺が近接||
|-
||[[三重郡]]||西ヶ広遺跡?||||周辺に縄生廃寺||[[朝日町教育文化施設|朝日町歴史博物館]]・展示
|-
||[[朝明郡]]||[[久留倍官衙遺跡]](国史跡)||||
181 ⟶ 201行目:
||[[安濃郡 (三重県)|安濃郡]]||浄土寺南遺跡?||||
|-
||[[多気郡]]||||||[[神郡]]、逢鹿瀬廃寺([[伊勢神宮]]の [[神宮寺]]?)
|-
||[[度会郡]]||||||神郡、寺院跡なし
209 ⟶ 229行目:
!郡名!!比定郡衙!!比定寺院!!根拠・備考
|-
||[[渥美郡]]||市道遺跡||存在を推定||市道遺跡||
|}
 
*[[遠江国]]
{| class="wikitable" style="text-align: left;font-size:small"
217 ⟶ 236行目:
!郡名!!比定郡衙!!比定寺院!!根拠・備考
|-
||[[敷知郡|敷智郡]]||城山・[[伊場遺跡]]||存在を推定||
|-
||[[磐田郡]]||||磐田寺(寺谷廃寺?)||『日本霊異記』中巻 第31
223 ⟶ 242行目:
||長田郡||永田遺跡群||木船廃寺||709年に[[長上郡]]・長下郡に分離
|}
*[[駿河国]] 静岡市埋蔵文化財センターの展示によると静岡県内最古は尾羽廃寺跡である。
 
*[[駿河国]]
{| class="wikitable" style="text-align: left;font-size:small"
|-
234 ⟶ 252行目:
|-
||[[富士郡]]||東平遺跡? ||三日市廃寺?||
|-
||[[庵原郡]]||尾羽周辺||尾羽廃寺||[[廬原国造|廬原君]]が有力
|-
||[[安倍郡]]||川合遺跡?||||
|-
||[[有渡郡]]||ケイセイ遺跡?||||
|}
*[[甲斐国]] 他に[[天狗沢瓦窯跡]](甲斐市、[[巨麻郡]])の周辺に古代寺院の存在が推定されている<ref>[[山梨県立考古博物館]] 『平成30年度夏季企画展 願いをかなえてほとけさま -甲斐の古代寺院-』 </ref>。
 
*[[甲斐国]] 他に[[天狗沢瓦窯跡]](甲斐市、[[巨麻郡]])の周辺に古代寺院の存在が推定されている<ref>山梨県立博物館 『平成30年度夏季企画展 願いをかなえてほとけさま -甲斐の古代寺院-』 </ref>。
{| class="wikitable" style="text-align: left;font-size:small"
|-
254 ⟶ 277行目:
|-
||[[高座郡]]||下寺尾官衙遺跡郡(国史跡)||下寺尾廃寺||[[相模国分寺]]・尼寺
|-
||[[大住郡]]||||||四之宮下郷廃寺
|-
||[[御浦郡]]||||||宗元寺と深田廃寺
|}
 
284 ⟶ 311行目:
|-
||[[埴生郡 (下総国)]]||大畑I||[[龍角寺]]||[[印波国造]]が有力
|-
||[[印旛郡]]||||大寺||
|-
||[[匝瑳郡]]||||八日市場大寺廃寺||
298 ⟶ 323行目:
|-
||[[千葉郡]]||大北遺跡?||千葉寺廃寺が近接||
|-
||[[相馬郡 (下総国)]]||||||唯一:船戸廃寺
|-
||[[香取郡]]||||||龍正院廃寺と名木廃寺
|}
 
309 ⟶ 338行目:
||[[筑波郡]]||[[平沢官衙遺跡]]||中台廃寺||
|-
||[[久慈郡]]||[[長者屋敷遺跡]]||[[久(慈)寺]]||墨書土「久寺」
|-
||[[那珂郡]]||台渡里官衙遺跡||台渡里廃寺(仲寺)||墨書土器「仲寺」
316 ⟶ 345行目:
|-
||[[茨城郡]]||||[[茨城廃寺跡]]||墨書土器「茨木寺」「茨寺」
|-
||[[鹿島郡]]||神野向遺跡||||[[鹿島神宮]]寺跡
|-
||[[信太郡]]||稲敷市君山?||下君山廃寺?||
|-
||白壁郡([[真壁郡]])||||||下谷貝廃寺
|-
||[[多珂郡]]||||||大津廃寺
|}
 
===東山道===
*[[近江国]] (飛鳥・白鳳寺院数:約70カ所<ref name="shiga" />)で、最古は前期・[[穴太廃寺]]である<ref>[[大津市歴史博物館]]『企画展 大津の都と白鳳寺院』2017年</ref><ref>梶原義実『古代地方寺院の造営と景観』吉川弘文館</ref>。
350 ⟶ 386行目:
||[[高島郡 (滋賀県)|高島郡]]||日置前遺跡?||廃寺が隣接||
|}
*[[美濃国]]での寺院分布は「[[多芸郡|多藝郡]]と[[山県郡 (岐阜県)|山県郡]]、([[恵那郡|恵奈郡]]が成立している場合)[[土岐郡]]以外の各郡に、1カ所以上存在する<ref>p38 土岐郡・恵奈郡・長野県[[木曽郡]]は「刀支評」で[[正家廃寺]]がある p9</ref>」との指摘があり、最古は宮処寺跡・[[宮代廃寺]]跡(垂井町、不破郡)、願興寺廃寺(御嵩町、可児郡)のいずれかである<ref>岐阜県博物館『壬申の乱の時代-美濃国・飛騨国の誕生に迫る』p38</ref>。
{| class="wikitable" style="text-align: left;font-size:small"
|-
359 ⟶ 395行目:
||[[厚見郡]]||||厚見寺([[瑞龍寺 (岐阜市)]])||型押文字瓦「厚見寺瓦」
|-
||[[各務郡]]||広畑野口遺跡?||||山田寺(5廃寺中最古・最大)
|-
||[[席田郡]]||「郡府」周辺||||席田廃寺:席田郡定額尼寺(日本三代実録)
|}
 
372 ⟶ 410行目:
|}
 
*[[信濃国]]の最古は[[明科廃寺]]([[安曇野市]]、[[安曇郡]])である<ref>川崎保『信濃国の考古学』雄山閣</ref>。[[File:Shinshu Zenkoji.jpg|thumb|right|250px|[[長野県]][[長野市]]の[[善光寺]]、前身名に本善堂、阿弥陀院がある。]]
{| class="wikitable" style="text-align: left;font-size:small"
|-
390 ⟶ 428行目:
|-
||[[小県郡]]||||||[[信濃国分寺]]・尼寺
|-
||[[佐久郡]]||長土呂遺跡群周辺?||||
|}
 
404 ⟶ 444行目:
|-
||[[吾妻郡]]||||||唯一:金井廃寺([[東吾妻町]]指定史跡)
|-
||[[邑楽郡]]||「大泉町古永」想定||東矢島廃寺||
|-
||[[多胡郡]]||[[多胡碑]]周辺||||
|}
 
*[[下野国]]<ref>栃木県立しもつけ風土記の丘資料館『ムラから見た奈良・平安時代 -寺や役所が立ち並ぶなかで-』2011年</ref>
*[[下野国]]
{| class="wikitable" style="text-align: left;font-size:small"
|-
414 ⟶ 458行目:
|-
||[[芳賀郡]]||堂法田遺跡||大内廃寺(栃木県史跡)||
|-
||[[河内郡]]||上神主・茂原官衙遺跡||||[[下野薬師寺跡]]
|-
||[[足利郡]]||国府野遺跡||||
|-
||[[寒川郡 (栃木県)]]||千駄塚浅間遺跡||||
|-
||[[都賀郡]]||||||[[下野国分寺]]
|}
 
*[[武蔵国]]は771年後に東海道となる。最古は寺谷廃寺(滑川町)である<ref>埼玉県立歴史と民俗の博物館『仏教伝来 埼玉の古代寺院』2010年</ref>。勝呂廃寺([[坂戸市]]、入間郡)は、物部直広成一族が郡司になったことで氏寺から郡寺へと性格が変わったと書かれている<ref>田代ら4名『埼玉県の歴史』山川出版社 p73</ref>。[[高麗郡]]衙の付属寺院として女影廃寺 ([[日高市]])が造られたと書かれている<ref>田代ら4名『埼玉県の歴史』山川出版社 p74</ref>。
{| class="wikitable" style="text-align: left;font-size:small"
|-
442 ⟶ 494行目:
|-
||[[男衾郡]]||百済木遺跡?||||
|-
||[[豊島郡 (武蔵国)]]||御殿前遺跡||||
|-
||[[久良岐郡]]||||||[[弘明寺]]
|}
 
466 ⟶ 522行目:
|-
||[[磐城郡]]||根岸官衙遺跡||夏井廃寺(国史跡)||
|-
||[[磐瀬郡]]||栄町遺跡||上人壇遺跡(国史跡)||<ref>丸井ら4名『福島県の歴史』山川出版社p49</ref>
|-
||[[牡鹿郡]]||赤井遺跡||||
|}
 
ほかに上人壇遺跡(国史跡)が[[磐瀬郡]]衙に付属する寺院とされる<ref>丸井ら4名『福島県の歴史』山川出版社p49</ref>。
*[[出羽国]]では、[[払田柵跡]]が第二次[[雄勝城]]であり山本郡衙([[城柵]]型郡家、後の[[仙北郡]])の可能性がある<ref>奈良文化財研究『郡庁域の空間構成』2017年 p82</ref> 。
 
===北陸道===
630 ⟶ 691行目:
|}
 
*[[備後国]] [[広島県立みよし風土記の丘]]によると、広島県内最古は[[横見廃寺]]で、「備後南部は特に多く、他の地域は1つの郡に1寺程度が分布」と展示されている。
*[[備後国]]
{| class="wikitable" style="text-align: left;font-size:small"
|-
669 ⟶ 730行目:
|}
 
*[[阿波国]]<ref>[[徳島県立博物館]][編]『瓦か見る古代の阿波 寺院と役所』2015年
*[[阿波国]]は白鳳時代の寺院が立善廃寺([[那賀郡]])、石井廃寺([[名西郡]]、徳島県史跡)、郡里廃寺([[美馬郡]]、国史跡)がある。
</ref>
{| class="wikitable" style="text-align: left;font-size:small"
|-
!郡名!!比定郡衙!!比定寺院!!根拠・備考
|-
||[[板野郡]]||||||法輪寺と大唐国寺跡
|-
||[[名方郡]]||||石井廃寺(徳島県史跡)?||896年に名西郡と名西郡に分離
|-
||[[那賀郡]]||黒谷川宮ノ前遺跡||立善廃寺?||715年に勝浦郡が分離
|-
||[[美馬郡]]||||郡里廃寺跡(国史跡)?||860年に三好郡が分離
|}
 
*[[伊予国]]
725 ⟶ 799行目:
||[[田川郡|田河郡]]||下伊田遺跡||||
|-
||[[宇佐郡]]||瓦塚遺跡?別府遺跡?||[[法鏡寺廃寺跡]]?||
|-
||[[仲津郡]]||福原長者原遺跡?(初期国庁?)||||[[豊前国分寺跡|豊前国分寺]]
741 ⟶ 815行目:
||[[大分郡]]||下郡地域?||||[[大分市歴史資料館]]・展示
|-
||[[海部郡 (豊後国)]]||[[中安遺跡]]?||||大分市歴史資料館・展示
|}
 
*[[肥前国]]
{| class="wikitable" style="text-align: left;font-size:small"
|-
!郡名!!比定郡衙!!比定寺院!!根拠・備考
|-
||[[神埼郡]]||[[吉野ヶ里遺跡]]||周辺に辛上廃寺||
|}
 
765 ⟶ 847行目:
* 梶原義実「[http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/handle/2237/12946 国分寺研究における諸問題]」『名古屋大学文学部研究論集(史学)』55号、2009年
* 小畑ら4名「Jr.日本の歴史① 国のなりたち」[[小学館]] 2010年
* 木村ら7名『新アジア仏教史 06 仏教の東伝と受容』[[佼成出版社]] 2010年
* [[三舟隆之]]『日本古代の王権と寺院』名著刊行会 2013年
* 大津ら5名『岩波講座 日本歴史 第3巻』[[岩波書店]] 2014年
* 加藤謙吉[編]『日本古代の王権と地方』[[大和書房]] 2015年
* [[佐藤信 (歴史学者)|佐藤信]][編]『古代東国の地方官衙と寺院』[[山川出版社]] 2017年
778 ⟶ 862行目:
*[[定額寺]] - 内容に諸説ある寺院
*[[古代日本の地方官制]]
**[[評]]→[[郡]] - 両字とも「こおり」と読める
*[[風土記]]
{{DEFAULTSORT:くんし}}