削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
7行目:
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に端を発する古流剣術。作中に登場する使い手は、主人公・[[緋村剣心]](緋村抜刀斎)とその師である十三代・比古清十郎の二人のみだが、テレビアニメでは十二代・比古清十郎の弟子であった仁志田兵衛(十三代・比古の兄弟子)と、兵衛の甥で兵衛から飛天御剣流を習得した天草翔伍が使い手として登場する。
 
飛天御剣流は「'''剣の速さ'''」「'''身のこなしの速さ'''」「'''相手の動きの先を読む速さ'''」という三つの速さを最大限に生かし、最小の動きで複数の相手を一瞬で仕留めることを極意とするさは、一対多数の戦いを得意とする実戦本位の'''殺人剣'''である。「飛天」の名が示すとおり、その使い手は天空を飛翔するかのごとき跳躍力を持ち、相手のはるか上空から斬撃を放つこともでき、体さばきや斬撃の速さは「神速」とされる。その剣技は主に龍の動きを模しており、技名も「〇龍閃」「龍〇閃」といったものが多い。
 
時代の苦難から弱き人々を守ることを流派の理(ことわり)としていて、継承者はそれに従って剣を振るってきた。また、飛天御剣流の使い手は「'''陸の黒船'''('''おかのくろふね''')」とたとえられる絶大な力を持ち、その力を利用されるのを防ぐためにいかなる派閥や組織に属さない「自由の剣」として、表舞台に出ないのが望ましいとされる。しかし幕末の動乱時、14歳だった剣心は使命感と血気にはやるあまり、この道理を理解できずに比古とけんか別れし、長州派維新志士「人斬り抜刀斎」として明治政府に加担した。結果的にこれが志々雄のクーデターや縁の人誅事件の遠因となり、剣心自身も一時、廃人になるほどのトラウマを抱えてしまった(比古談)。