「放送衛星」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
26行目:
=== 日本 ===
==== 東経110度放送衛星 ====
* [[1978年]](昭和53年)
** [[4月8日]] - 実験用放送衛星(BSE)「[[ゆり (人工衛星)|ゆり1号]]」、[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]の[[デルタロケット]]により打上げ
* [[1984年]](昭和59年)
** [[1月23日]] - 放送衛星2号a(BS-2a)「[[ゆり2号a]]」[[宇宙開発事業団|NASDA]]の[[N-IIロケット]]5号機で打上げ
** [[3月23日]] - BS-2aの中継器1台が、[[5月3日]]にもう1台が故障(これにより当初予定されていたNHK衛星放送の2チャンネル編成は中止となり、1チャンネルのみで放送を行うことになる)
** [[5月12日]] - NHKがゆり2号aによる衛星試験放送開始(BS-15chの[[NHK BS1]]のみ。[[NHK総合テレビジョン|総合テレビ]]・[[NHK教育テレビジョン|教育テレビ]]の時差放送が主)。世界初の直接受信衛星放送
* [[1986年]](昭和61年)
** [[1986年]](昭和61年)[[2月12日]] - 放送衛星2号b(BS-2b)「[[ゆり2号b]]」N-IIロケット7号機で打上げ。これによりNHKの衛星放送2チャンネル体制が確立([[12月25日]]、[[NHK衛星第2テレビジョン]]=BS-11ch開局。これで第1テレビは総合テレビ、第2テレビは教育テレビの時差編成中心に)
* [[1987年]](昭和62年)[[7月4日]] - NHKがゆり2号bによるNHK衛星第1テレビジョン(BS1)24時間独自編成開始(地球による食のシーズン=2-4月と9-10月の深夜から未明及び年数回の月による食の日中の休止時間除く)
* [[1987年]](昭和62年)
** [[1987年]](昭和62年)[[7月4日]] - NHKがゆり2号bによるNHK衛星第1テレビジョン(BS1)24時間独自編成開始(地球による食のシーズン=2-4月と9-10月の深夜から未明及び年数回の月による食の日中の休止時間除く)
* [[1989年]](平成元年)
** [[6月1日]] - NHKが衛星第2テレビジョン(BS2)24時間放送を開始(独自編成と地上波時差編成混成)
48 ⟶ 51行目:
** [[7月9日]] - NHKが補完衛星[[BS-3N]]をESAのアリアンロケットで打上げ
** 11月25日 - NHKと民放6社がハイビジョン実用化試験放送(8時間/日)開始(NHKと民放が毎日全放送時間の半分ずつを担当。但し[[全国高等学校野球選手権大会|夏の甲子園期間]]を除く水曜日だけNHK独占 周波数上の免許は従来通りハイビジョン推進協会だが、[[呼出符号]]<コールサイン>は各放送局が個別に取得した)
* [[1997年]](平成9年)
** [[4月17日]] - BSAT-1a(BS-4a)打ち上げ。[[8月1日]]から運用開始(現用機。これによって、地球または月による食での放送休止がなくなる)。以後、BSAT-2までは1機で4波同時中継可能に
* [[1998年]](平成10年)
** [[4月29日]] - BSAT-1b(BS-4b)打ち上げ。8月1日から運用開始(予備機)
* [[2000年]](平成12年)
** [[6月2日]] - [[国際電気通信連合]](ITU)世界無線通信会議(WRC-2000)閉幕。日本にBS放送帯域として12.0 - 12.2 GHz右旋円偏波が新たに割り当てられ、BS-17,19,21,23チャンネルとして追加された。<ref>[http://www.itu.int/dms_pub/itu-s/oth/02/01/S020100002E4001PDFE.PDF Final Acts of WRC-2000 (Istanbul, 2000)]</ref>
 
** [[12月1日]] - [[日本における衛星放送#BSデジタル|BSデジタル]]放送開始(BSAT-1bを使用。これによって[[民間放送]]系列のBS放送が一斉開局。また[[ハイビジョン#アナログハイビジョン|アナログハイビジョン]]の「実用化試験放送」は民放BSの開局に伴い事実上終了し、以後はデジタルへの円滑な移行を目的として[[NHKデジタル衛星ハイビジョン|NHK BSハイビジョン放送]]のサイマル放送のみとなる)
* [[2001年]](平成13年)