「上村松園」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
作品画像追加。独自の書式解除。地名修正(間之町)。
25行目:
'''上村 松園'''(うえむら しょうえん、[[1875年]]([[明治]]8年)[[4月23日]] - [[1949年]]([[昭和]]24年)[[8月27日]])は、[[日本画|日本画家]]。
 
本名は'''上村 津{{ko|&#x79B0;}}'''(うえむら つね、「{{ko|&#x79B0;}}」は「示」ヘンに「爾」)、'''常子'''(つねこ)と名乗っていたこともある。明治の[[京都府|京都]][[下京区|下京]]に生まれ育ち、女性の目を通して「[[美人画]]」を描いた。1948年(昭和23年)女性として初めて[[文化勲章]]を受章。子の[[上村松篁]]、孫の[[上村淳之]]と三代続く日本画家である。<!-- よみがなは分かりづらいもののみに入れます。リンクしてある語はリンク先の記事によみがながついているので、いちいち入れません。-->
 
明治の[[京都府|京都]][[下京区|下京]]に生まれ育ち、女性の目を通して「[[美人画]]」を描いた。1948年(昭和23年)女性として初めて[[文化勲章]]を受章。
 
子の[[上村松篁]]、孫の[[上村淳之]]と三代続く日本画家である。<!-- よみがなは分かりづらいもののみに入れます。リンクしてある語はリンク先の記事によみがながついているので、いちいち入れません。-->
 
== 画風 ==
=== 京の伝統風俗 ===
[[京都市]][[下京区]]四条通御幸町(ごこまち)の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれた。京の伝統文化に育まれた松園は、[[明治]]・[[大正]]・[[昭和]]を通して生涯、「一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵」、「真・善・美の極致に達した本格的な美人画」(いずれも松園のことば)を念願として女性を描き続けた。
 
京の伝統文化に育まれた松園は、[[明治]]・[[大正]]・[[昭和]]を通して生涯、
 
「一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵」、「真・善・美の極致に達した本格的な美人画」(いずれも松園のことば)を
 
念願として女性を描き続けた。
 
=== 母への思慕 ===
松園は誕生2か月前に父を亡くしている。母仲子は女手一つで松園と姉、二人の娘を育て上げた。明治の[[女性画家|女性が画家]]を志すなど、世間で認めるところではなかったが、仲子は常に松園を理解し励まし支え続けた。
松園は誕生2か月前に父を亡くしている。
 
松園はその著書『青眉抄』で母を追憶して「私は母のおかげで、生活の苦労を感じずに絵を生命とも杖ともして、それと闘えたのであった。私を生んだ母は、私の芸術までも生んでくれたのである」と述べている。母を亡くした後には、「母子」「青眉」「夕暮」「晩秋」など母を追慕する格調高い作品が生まれた
母仲子は女手一つで松園と姉、二人の娘を育て上げた。
 
明治の[[女性画家|女性が画家]]を志すなど、世間で認めるところではなかったが、仲子は常に松園を理解し励まし支え続けた。
 
松園はその著書『青眉抄』で母を追憶して
 
「私は母のおかげで、生活の苦労を感じずに絵を生命とも杖ともして、それと闘えたのであった。私を生んだ母は、私の芸術までも生んでくれたのである」と述べている。
 
母を亡くした後には、「母子」「青眉」「夕暮」「晩秋」など母を追慕する格調高い作品が生まれた。
 
=== 情念 ===
気品あふれる作品群の中で、特異な絵が2枚ある。「花がたみ」と「焔」(ほのお)である。1915年([[大正]]4年)の「花がたみ」の題材、[[謡曲]]『[[花筐]]』(はながたみ)は、[[継体天皇]]の皇子時代に寵を受けた[[照日の前]]が形見の花筐を手に都に上り、紅葉狩りに行き逢った帝の前で舞うという内容である。208×127cmの大作である。松園は能面「十寸髪」(ますがみ)を狂女の顔の参考にしたという
 
1915年([[大正]]4年)の「花がたみ」の題材、[[謡曲]]『[[花筐]]』(はながたみ)は、
 
[[継体天皇]]の皇子時代に寵を受けた[[照日の前]]が形見の花筐を手に都に上り、紅葉狩りに行き逢った帝の前で舞うという内容である。
 
208×127cmの大作である。松園は能面「十寸髪」(ますがみ)を狂女の顔の参考にしたという。
 
1918年(大正7年)の「焔」の題材、謡曲『[[葵上]]』は、
 
『[[源氏物語]]』に登場する[[六条御息所]]の生霊を桃山風俗にて描いた、松園言うところの「数多くある絵のうち、たった一枚の凄艶な絵」である。
 
誇り高い六条御息所は、[[光源氏]]の正妻[[葵の上]]への屈辱と嫉妬から生霊になり、葵の上を取り殺してしまう)。
 
1918年(大正7年)の「焔」の題材、謡曲『[[葵上]]』は、『[[源氏物語]]』に登場する[[六条御息所]]の生霊を桃山風俗にて描いた、松園言うところの「数多くある絵のうち、たった一枚の凄艶な絵」である。誇り高い六条御息所は、[[光源氏]]の正妻[[葵の上]]への屈辱と嫉妬から生霊になり、葵の上を取り殺してしまう)。後れ毛を噛む女の着物には藤の花と蜘蛛の巣が描かれている。189×90cmの大作で、大変な迫力をもって見る者に迫る絵である。
 
== 年譜 ==
79 ⟶ 49行目:
* 1902年(明治35年) - 長男・信太郎(松篁)が誕生。父親は最初の師の松年だったとされるも、未婚の母となった松園は多くを語っていない。
* 1903年(明治36年) - 車屋町御池に転居。
* 1914年(大正3年) - 間町竹屋町に画室竣工。[[金剛巌 (初世)|初世金剛巌]]に謡曲を習い始める。
* 1934年(昭和9年) - 母・仲子死去。
* 1941年(昭和16年) - [[帝国芸術院]]会員。
*1944年(昭和19年)7月1日 - [[帝室技芸員]]<ref>『官報』第5239号、昭和19年7月3日。</ref>
* 1945年(昭和20年) - 奈良平城の唳禽荘(れいきんそう)に疎開。
* 1948年(昭和23年) - [[文化勲章]]受章(女性として初)。
* 1949年(昭和24年) - 死去。[[従四位]]に叙される。享年74。[[法名 (浄土真宗)|法名]]は、寿慶院釋<small>尼</small>松園。
 
== 代表作品 ==
[[File:Uemura-Flame-1918.jpg|thumb|150px|『焔』] 1918年 [[東京国立博物館]]蔵]]
[[ファイル:Jo-no-mai by Uemura Shoen.jpg|thumb|150px|『序の舞』(1936 1936〔昭和11年〕)。 [[東京芸術大学]]蔵 [[重要文化財]] 1965年(昭和40年)発行の[[切手趣味週間]]の図案に採用されている。]]
[[File:Mother and Child by Uemura Shoen (National Museum of Modern Art, Tokyo).jpg||thumb|150px|『母子』 1934年 [[東京国立近代美術館]]蔵 重要文化財]]
=== 古典・故事 ===
*「[[清少納言]]」 - 1892年(明治25年)
**:御簾を掲げる。<!-- ??? -->
*「娘深雪」(むすめみゆき) - 1914年(大正3年)
**浄瑠璃『朝顔日記』に取材。
*「花がたみ」 - 1915年(大正5年)
**:謡曲『[[花筐]]』に取材。
*「[http://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=A11098 焔]」(ほのお) - 1918年(大正8年)
**謡曲『[[葵上]]』に取材。
*「[[楊貴妃]]」 - 1922年(大正11年)
*「[[伊勢大輔]]」 - 1930年(昭和5年)
*「草子洗い小町」(そうしあらいこまち)…)- 1937年(昭和12年)
**:謡曲『小町』および初世金剛巌の能舞台に取材。古歌の剽窃との濡れ衣を掛けられた[[小野小町]]は、その証拠とされた草子を洗って疑いを晴らしたという伝承。
*「[[雪月花]]」 (三幅対)…)- 1937年(昭和12年)
**:[[貞明皇后]]御用画。
*「砧」(きぬた)…)- 1938年(昭和13年)
**:謡曲『[[砧 (能)|砧]]』の妻の端麗な姿を元禄風俗で描く。
*「静」 - 1944年(昭和19年)
**:[[静御前]]に取材。
 
=== 娘・新妻 ===
*「人生の花」- 1899年(明治32年)
[[ファイル:Jo-no-mai by Uemura Shoen.jpg|thumb|『序の舞』(1936年〔昭和11年〕)。1965年(昭和40年)発行の[[切手趣味週間]]の図案に採用されている。]]
**: 婚礼の席に向かう花嫁とその母の姿。
*「人生の花」… 1899年(明治32年)
*「春秋図舞支度」(一対) - 19301914年(昭和5大正3年)
** 婚礼の席に向かう花嫁とその母の姿。
*「舞支度待月、良宵之図(一対) 1914- 1926年(大正315年)
*「待月簾のかげ良宵之図新蛍- … 19261929年(大正15昭和4年)
*「簾のかげ、新蛍春秋図(一対) - 19291930年(昭和45年)
** :うら若い娘たちを春に、やや年長の女を秋に見立てた図。
*「春秋図」(一対) … 1930年(昭和5年)
** うら若い娘たちを春に、やや年長の女を秋に見立てた図。
{{anchor|序の舞|}}
*「序の舞」([[重要文化財]](平成12年([[2000年]])指定)<ref>[http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=201&item_id=10395 国指定文化財等データベース]</ref>) … 1936年(昭和11年)絹本着彩 233cm×141.3cm
**: 「なにものにも犯されない、女性のうちにひそむ強い意志」を、静かなうちに凛として気品のある[[仕舞]]「序の舞」を通して描いている。絵のモデルは上村松篁の妻(上村淳之の母)の未婚時代の姿である。
**: 松園をモデルにした[[宮尾登美子]]の小説の題名にもなった<ref>宮尾の作品『序の舞』はさらに映像化もされており(映画:1984年(昭和59年)、[[東映]]、[[名取裕子]]主演 / テレビドラマ『[[序の舞・新春ドラマスペシャル]]』:1984年(昭和59年)、[[テレビ朝日]]、[[大原麗子]]主演)、明治時代の周囲の無理解に屈することなく画業を貫いた松園と、それを支えた母勢以の生き方が活写されている。</ref>。
 
=== 市井の女性、母の面影 ===
*「母子」([[重要文化財]]<ref>[http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1383 特集陳列 2011年(平成23年)新指定重要文化財]</ref>) - [[1934年]]([[昭和]]9年)
*「青眉」(あおまゆ) - 1934年(昭和9年)
*「晴日」 - 1941年(昭和16年)
** :たすきがけで着物の洗い張りをしている女性。
*「夕暮」 - 1941年(昭和16年)
**: 障子を開けて、夕暮れの光で針に糸を通そうとしている女性。
*「晩秋」 - 1943年(昭和18年)
**: 障子の破れを繕っている女性。
 
== 個人美術館 ==